建設業ブログ

工事現場の騒音問題

要注意!工事現場へのクレームの主な原因は「騒音と振動」

工事現場では、「騒音」や「振動」を完全になくすことは不可能です。大型トラックの出入りや、建設機械を操縦するだけでも、騒音や振動が発生してしまいます。

しかし、工事に伴う騒音や振動は、近隣の住民の方々からすると、普段の静かな生活を脅かすことにもつながるので、工事現場へのクレームに繋がることが多々あります。

そこで今回は、工事現場における騒音と振動の原因や対策について詳しく解説します。

記事の最後には、作業員が騒音や振動を抑える意識を高める秘訣についても解説するので、ぜひ最後まで読み進めてください。

「騒音と振動」に関する規制

まずは工事現場における騒音や振動に関わる規制や法律について解説します。

騒音に関しては「騒音規制法」、振動に関しては「振動規制法」によって規制が実施されているので、1つずつ詳しく解説します。

法律1:騒音規制法とは

騒音規制法は、以下の4つの騒音について規制する法律です。

・特定の工場や事業場
・建設工事
・自動車騒音
・深夜騒音

騒音規制法は、個人の生活騒音は対象ではないため、アパートやマンションなどの隣人の騒音トラブルなどは、対象外となります。

今回の記事では、4つの騒音のうち「建設工事」に関する規制について詳しく解説します。

騒音規制法では、建設工事の中でも著しい騒音が発生する、くい打機やブルドーザーでの作業などの「特定建設作業」を規制の対象にしています。(ただし1日で作業が終わる場合は対象外)

具体的な規制については、環境大臣が振動の大きさの基準値や時間帯、日数、曜日により定めています。

法律2:振動規制法とは

振動規制法も規制対象や規制の内容については、騒音規制法と似ています。

規制対象となるのは以下の通りです。

・特定の工場や事業場
・建設工事
・道路交通

この中で、建設工事に関わる内容としては、騒音規制と同じく、くい打機やブルドーザーでの作業などを対象としています。

工事現場で騒音や振動が起こる「5つ原因」

どの工事現場も、できる限り騒音や振動は起こさないように注意しています。

しかし、ここで紹介するような場合は、どうしても騒音や振動が発生してしまいます。

こちらの項目では、騒音や振動が発生する主な「原因を5つ」ご紹介するので、注意して読み進めてください。

 

原因1:解体作業

工事現場における騒音や振動の原因として、代表的なのは建物の「解体作業」です。

重機にブレーカや圧砕機を取り付けて、コンクリート材や木材で作られた建物を壊していく作業では、重機自体の騒音や振動もありますし、解体したガレキが地面に落ちることでも騒音や振動が発生します。

 

原因2:建設機械の作業

工事現場で使われる建設資材の多くは、人の手では持ち上げられないような重い物が多く、資材を運ぶだけでも建設機械が必要となります。

先程の重機と同じく、大型の建設機械を移動させたり、操作するだけでも、騒音や振動が発生するので、取り扱いには注意が必要です。

 

原因3:大型車両の出入り

資材を運んだり、解体した廃棄物を運び出したりするために、工事現場では大型トラックの出入りが頻繁に行われます。

建設機械と同様に、大型車両が移動したり、大型車両に荷物を載せたり、下ろしたりする際にも、騒音や振動が発生します。

 

原因4:作業員の掛け声

工事現場では、多くの作業員がいて、時には大声で車両を誘導したり、他の作業員に指示を出したりしています。

時には、その掛け声がうるさいと騒音クレームになることもあります。

現場内では安全のために掛け声が必要になるため、それを控えることはできないので、1つの原因と言われているということだけ、認識していただければと思います。

 

原因5:建設機械の操作ミス

どんなに慎重に作業をしていても、人間が行うことなので、作業員が建設機械の操作に失敗して、特に大きな音や振動が起きることがあります。

建設機械の操作ミスについては、騒音や振動以外にも、人的被害にも繋がりかねないので、特に注意が必要です。

 

工事現場で騒音や振動を抑える「5つ対策」

どれだけ気をつけていても発生してしまう「騒音や振動」ですが、対策を実施することである程度は抑えることができます。

ここでは特におすすめしたい「対策を5つ」ご紹介します。

すぐに実践できる対策も多くあるので、自社に導入するなら?と、考えながら読み進めてください。

はありますが、だからこそ特に注意する必要があります。

特に工事期間が長い場合は、同じ工事現場で、同じ重機の

対策1:重機の操作を慎重に行う

すぐにでも実践できる対策としては、「建設重機の操作を慎重に行うこと」です。当たり前のことで作業を繰り返すことになり、注意力が低下してしまうことがあります。

毎日の朝礼での声掛けや、デジタルサイネージを設置して安全注意喚起ポスターを掲示することで、作業員が作業を慎重に行う意識付けになります。

 

対策2:建設機械の動きを最小限にする

建設機械は動くだけでも騒音や振動が発生します。その動きを最低限に抑えたり、動きを最短距離に留めたりすることで、発生する騒音や振動も抑えることができます。

たった少しのことかもしれませんが、車両が最短ルートを通れるようにしたり、建設重機の可動域を最低限に抑えたりすることも効果的です。

 

対策3:場内での大型車両の運転は最徐行とする

建設機械の動きと同様に、大型トラックやクレーン車は動くだけで、騒音や振動が発生します。それらを工場の中で運転する際には、スピードを時速10km以下に抑えることで、発生する騒音や振動を抑えることに繋がります。

多くの工事現場で場内の制限速度を時速10km以下に定めていることが多くあるので、大型車両に限らず、車両の速度には注意しましょう。

 

対策4:建設機械のアタッチメントを工夫する

建設機械で大きな資材を掴んだり、ブルドーザーで廃材を集めたりする時にも、大きな音や振動が起きます。

特に金属製のアタッチメントをつけている建設機械で、金属製の資材や廃材を運ぶ際には、大きな音が出てしまいます。

この時の対策としては、建設機械のアタッチメントを金属製からゴム製のものに付け替えることが効果的です。

対策5:防音シートや防音材を活用する

特に大きな騒音や振動が発生する可能性がある解体工事現場を中心に、地面にクッション材を敷いたり、足場を防音シートで覆う工事現場もあります。

防音シートには「防音」と漢字で大きく書かれている種類が多く、足場に設置することで、対外的に防音への対応をしているアピールにもなるのでおすすめです。

 

騒音・振動対策でクレームのない工事現場を目指しましょう!

工事現場に届くクレームの多くは「騒音や振動」に関するものです。工事現場では避けにくい部分ではありますが、原因を知り、適切な対策をすることで、一定数に抑えることはできます。

また、朝礼看板にデジタルサイネージを設置して、騒音や振動の発生に注意する内容のコンテンツを表示させることで、作業員の意識の向上にも繋がります。

家庭ごみの有料化

広がる「家庭ごみ処理有料化」、メリット・デメリットは?

日常生活を過ごす上で、全くごみを出さない日はほぼないと言ってよいでしょう。私たちは普段から何かしらのごみを排出しており、令和元年度の1人1日当たりのごみ排出量は918グラムでした。
 
家庭ごみは基本的に、自治体のごみ回収のサービスを利用して処分してもらう形になります。ごみの分別や捨て方は、自治体によって異なっており、ごみの種類によっては回収にかかる費用が有料である場合もあります。
回収が有料といえば、家具などの大型の粗大ごみが思い浮かぶと思います。
 
ただ、現在、家庭ごみの収集を有料化する動きが全国の自治体で広がっています。今回はこの「家庭ごみ処理有料化」について見ていきます。
家庭ごみ処理有料化とは?

家庭ごみ処理有料化とは、市町村など自治体が一般廃棄物(=家庭ごみ)の処理についての手数料を徴収することを指します。
多くの自治体では、自治体が指定した有料ごみ袋をつかって家庭ごみ処理有料化を行っています。
ごみを出す量に応じてごみ処理費用を一部負担する仕組みです。
なお、手数料を上乗せせず、販売される一定の規格を有するごみ袋(指定袋)の使用を排出者に依頼する場合については「有料化」に該当しません。
 
家庭ごみの処理有料化の背景には、廃棄物処理法の基本方針の改正があります。
この改正により、市町村の役割として「経済的インセンティブを活用した一般廃棄物の排出抑制や再生利用の推進、
排出量に応じた負担の公平化及び住民の意識改革を進めるため、
一般廃棄物処理の有料化の推進を図るべきである。」と追加され、国全体の施策の方針として、
一般廃棄物処理の有料化が明確化されました。このように法律で明確化されたことにより、近年有料化を行う自治体が増えているのです。
 
家庭ごみ処理の有料化を推進する目的は、環境省の資料によれば下記の4点が記載されています。
有料化の目的
(1)排出抑制や再生利用の推進
一般廃棄物処理を有料化することにより、費用負担を軽減しようとするインセンティブ(動機付け)が生まれ、一般廃棄物の排出量の抑制が期待できる。
 
(2)公平性の確保
排出量に応じて手数料を徴収する有料化を導入することで、費用負担の公平性が確保できる。
 
(3)住民や事業者の意識改革
有料化の導入によって、廃棄物排出に係る意識改革につながることが期待される。その結果、廃棄物の発生が少ない商品の選択や不用・不急の商品購入の抑制、製品の再使用の促進が期待される。
 
(4)その他の効果
環境負荷及び収集運搬費用や処理費用の低減、また、手数料収入を分別収集及びリサイクルの実施に係る費用や集団回収への助成など、循環型社会の構築に向けた一般廃棄物に係る施策の充実が期待できる。
 
つまり住民が費用負担を軽減しようとすることにより、ごみ問題意識を高めることにつなげたり、ごみの排出者としての責任をより明確にするためです。そして、ごみの排出を抑制したり、ごみの再生利用を促進し、循環型社会に貢献することができると期待されているのです。
家庭ごみ処理有料化のメリット・デメリット

それでは、家庭ごみの処理有料化によるメリットとデメリットはそれぞれどんなものがあげられるのでしょうか?
 
家庭ごみ処理有料化のメリット
・家庭ごみ排出量の削減
・資源物の分別排出によるリサイクルの推進
・3R(ごみの発生抑制、再使用、再利用)の推進に向けたごみへの意識向上
・焼却場・最終処分場の延命化
・ 事業者における環境負荷を考慮した販売方法や製品開発の推進

 

有料化を行うことで家庭ごみを削減でき、焼却場や処分場、清掃工場の負担を減らし延命化、自治体の財政負担の経験などにつながるといったメリットが挙げられます。
 
家庭ごみ処理有料化のデメリット
・家計の金銭的負担の増加
・コンビニエンスストアなどへの不法投棄・不適正排出の増加
・指定袋販売店における事務負担の増加
・ 旧指定袋からの移行時における在庫管理

 

一方有料化に伴う一番の懸念材料は、市民の金銭的負担が増えることにより、不法投棄や不適正排出の増加に関する問題です。監視カメラの設置や夜間の監視パトロールなど事前に対策をとることにより、不法投棄や不適正排出の顕著な増加は見られなかった自治体もあります。
家庭ごみの有料化、実施している自治体は?

それでは、家庭ごみ処理有料化を実施している自治体はどれほどなのでしょうか?
全国の自治体を対象とした家庭ごみ処理有料化に関する調査結果を、公共イノベーション事業グループが発表しています。
調査期間は2020年1月8日~2月5日、2021年1月に3,000世帯以上を有する全国1,367自治体を調査対象としています。
 
粗大ごみを除く家庭ごみの有料化を実施している割合は58.0%で、2008年の第1回調査(39%)と比べ19%増加しました。
2016年の前回調査(55.4%)からは2.6%の増加がみられており、家庭ごみの有料化を導入する自治体が年々増えていることが見て取れます。
 
地方区分ごとに有料化の実施率を見てみると、北海道地方が89.4%と最も高く、以下、九州・沖縄地方(79.2%)、中国地方(74.4%)、四国地方(68.8%)と続きます。最も低かった東北地方は38.7%にとどまり、地域差があることがわかりました。
 
それでは、有料化を実施している自治体の例を見ていきましょう。
北海道登別市
●導入…平成12年4月1日
●分別区分…燃やせるごみ・燃やせないごみ:市指定有料袋、粗大ごみ:有料(個別収集)、資源ごみ:無料
●有料化制度の評価
 ・ごみの有料化に伴い、全体で36%のごみが削減されました。
 ・ごみの有料化が図られることにより、発生・排出の抑制が図られ、また、資源ごみ(びん・缶、ペットボトル)の回収を無料とすることで、資源ごみの適正分別が容易となりました。
 
東京都調布市
●導入…平成16年4月 
●分別区分…可燃ごみ・不燃ごみ:市指定有料袋、粗大ごみ:ごみ処理券貼付、有害(危険)ごみ・資源物:無料
●有料化制度の評価
・廃棄物排出量の減少、不適正排出の減少、不法投棄の減少、ごみ問題や美化等に関する住民意識の向上が見られました。
・戸別収集も行うことで、7年後にはでごみの排出量が約20%減少。
 
京都府京都市
●導入…平成18年10月
●分別区分…燃やすごみ:市指定有料袋、資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・プラスチック類):市指定有料袋、大型ごみ:粗大ごみ処理券貼付、その他資源ごみ:無料
●有料化制度の評価
・平成15年策定の一般廃棄物処理計画(京都市循環型社会推進基本計画)の減量目標を達成。
・有料化実施にあたっての定期収集ごみ(燃やすごみ)の削減目標は達成、燃やすごみは平成19年度時点で23万トンを切っており、有料化実施にあたっても目標も達成しています。
 
 
熊本県熊本市
●導入…平成21年10月
●分別区分…燃やすごみ:市指定有料袋、プラスチック製容器包装:無料、紙:無料、埋立ごみ:市指定有料袋、資源物:無料、ペットボトル:無料、大型ごみ:有料大型ごみ処理券貼付、資源物拠点回収:無料
●有料化制度の評価
 ・平成22年度においては、平成14年度比22.2%削減となり目標を達成、平成23年度においては、平成21年度比11.7%削減となりました。
 
「記名式ごみ袋」とは?

「記名式ごみ袋」とは、家庭から排出されるごみ袋に氏名を記入することで、複数の自治体で採用されています。
 
「記名式ごみ袋」の目的は、排出者を特定しやすくすることで、分別等ごみの排出に関する意識向上を図ることです。
6年連続でごみ排出量が少ない都道府県1位長野県では、ごみ袋に記名を求める自治体が多く、77市町村中で9割近い69市町村が「記名式ごみ袋」を採用。長野県が公表しているデータによれば、何も施策を行っていない市町村に比べ、「ごみ処理有料化」や「記名式ごみ袋」を行っている市町村のごみ排出量がは少ないことが明らかになっています。
 
記名式ごみ袋は、ごみの分別が不十分であった場合に排出者を特定しやすいといった点がメリットとして挙げられますが、一方で以下のような問題点もあります。
 
・プライバシーの侵害
・個人情報流失の懸念
実際に記名式ごみ袋を導入している自治体の住民からも、不安や疑問の声が上がっているようです。
 
見られたくないものをごみとして出す場合は、
・別の袋に入れて二重にする
・外から見えないよう細かくしたり、袋の中央に入れる
・不透明なもので包む
・クリーンセンターに直接持ち込む
など個人で対策が必要となっています。
 
 
 
 
家庭ごみ処理有料化は、ごみ排出量の削減やリサイクルの推進など、大きな効果が得られることがわかりました。
しかし一方で、市民の金銭的負担や不法投棄・不適正排出などのデメリットも挙げられ、費用負担の公平性の確保等、自治体には様々な対策を講じることが求められます。
 
私たちは日々ごみを排出しており、ごみ問題は、国や自治体だけではなく私たち一人ひとりも意識していかなければならない大きな課題です。
ごみの有料化および記名式ごみ袋と言った施策により、ごみ排出量は減少していますが、
今後もごみ削減に向けた取り組みをしていかなければなりません。
ごみの排出量を減らすためのアイデアを講じたり、適正な分別、3Rの実施を行うことは、個人や企業のごみ処理コストを削減することになるので、節約にもなります。
 

まとめ

家庭ごみ処理有料化は、ゴミ排出量の削減やリサイクルの推進など大きな効果が得られるとのデータがありました。
市民の金銭的負担などデメリットがあるため、費用負担の公平性を確保することが自治体には求められます。

 
事故を防ぐ安全管理とは?

建設現場における安全管理とは?事故を防ぐ12の方法と導入事例

建設業界は仕事の性質上、他の職業よりも労働災害が発生しやすいといわれています。
年々減少する傾向ではありますが、全体的に見れば依然として高い割合を占める状況です。

そのため建設業界では安全管理を強化することが特に重要です。ここでは、安全管理について重要なポイントや課題などをご紹介します。

1.安全管理とは

建設現場における安全管理とは工程管理や原価管理、品質管理と並ぶ「施行管理業務」の一つです。
例えば、高所からの落下を防ぐための手すりの設置や機器トラブルを避けるための点検作業など、作業員の身を守るための業務を指します。

建設現場には、大型機械の出入りや重い資材の運搬、高所での作業など労災事故につながる要素が非常に多くあります。
事故が発生した場合、工期に遅れが出るだけでなく人命に関わる事態に発展しかねません。

万が一のことが起こらないためにも安全管理を徹底する必要があります。

 

2.建設現場における労災事故を防ぐ12の方法

建設現場での労災事故を防ぐためには具体的にどうすればよいのでしょうか。
ここでは、建設現場における労災事故を防ぐ12の方法をご紹介します。

また厚生労働省が発表している「建設業における安全対策」のうち、「元方事業者による建設現場安全管理指針」の内容も併せてご確認ください。

 

1.安全衛生管理計画の作成

建設現場に関わる元方事業者には「安全衛生管理計画」を作成することが求められています。

安全衛生管理計画には以下のような項目を記載します。

  • 安全衛生管理の基本方針
  • 安全衛生の目標
  • 労災防止対策
  • 計画に対する労働者代表の見解 など

計画的な実施のために、実施期間や次年度計画における検討事項を記載することも重要です。

 

2.定期的な機器の点検

定期的な点検は、機器の故障や誤作動などによる事故の防止につながります。始業前後や自然災害発生後など定期的に現場の点検を行うとよいでしょう。

点検が必要な機器のリスト化は効率よく作業をするために役立ちます。

3.上下・高所作業時の安全対策

上下作業のある建設現場では、モノの落下事故が発生する恐れがあります。上下作業は極力避けることが重要ですが、避けられないときは落下防止用のネットを設けたり、作業員同士で声を掛け合ったり、作業環境の安全を確保しましょう。

また高所作業時は、転落防止対策も行う必要があります。作業環境に応じて手すりや防護柵などを設置しましょう。

 

4.工法の確認

決められたルールにのっとり、正しい工法で作業が行われているかを確認することも建設現場の安全管理を行ううえでは重要です。作業前に作業手順書を作成し、ルールを順守させるとよいでしょう。
元方事業者が定期的に現場を巡視することも大切です。

 

5.危険予知訓練の実施

作業前には作業中にどのような事故が起こり得るのかを想定し、対策を検討する危険予知(KY)訓練にも取り組むとよいでしょう。
作業中のリスクを想定することで、危険を回避しやすくなります。
作業前の他実際に現場で働く作業員が全員集まるタイミングで行うと効果的です。

 

6.天候に応じた対策

屋外作業が多い建設現場においては、天候や季節に応じた対策が必須です。
例えば雨天時は足元が滑りやすくなるため、転倒リスクが高まります。
現場や資材置き場の立地によっては、浸水による影響が出ることも考えられます。

また強風の日は、現場に設置しているシートや三角コーンなどが吹き飛ばされる恐れもあります。作業員はもちろん近隣住民への被害を回避するため、天候には日ごろから気を配り早い段階で対処しましょう。

 

7.5Sの徹底

建設現場における労災事故を防ぐためには、5Sの徹底が重要です。
5Sとは「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」のことを指します。

5Sを徹底し現場が常に整理されていれば、モノを蹴って落としたりつまずいて転倒するといった事故が防げます。

 

8.ヒヤリ・ハットの共有

「ヒヤリ・ハット」とは重大な事故には至らなかったものの、重大な事故に直結する恐れがあった事例を指します。現場でヒヤリ・ハットにあたる事例を目撃したり、体験した場合は、全ての作業員に共有しましょう。
現場全体で注意喚起することで、未然に事故の発生を防ぐことができます。

 

9.作業員の体調管理

体調が優れない作業員を無理に働かせた場合、ヒューマンエラーや思わぬ事故を招く恐れがあります。作業員に体調管理を義務付けるだけでなく体調を把握するための管理体制や体調不良を報告しやすい体制を整えましょう。

例えば、体調やストレスに関するチェックシートの記入を日々の業務開始前や定期的に実施する方法があります。

また疲労の蓄積を防ぐため、業務の効率化を図り長時間労働を避けることも重要です。

 

10.作業員の教育

危険予知能力を養うためには、作業員の教育を強化する必要があります。
新たに現場に配属された作業員だけでなく、現場に慣れている作業員に対しても十分な教育を行わなくてはいけません。
業務開始前には、毎回その日の作業の注意するべきポイントを確認し直すことも有効です。

11.コミュニケーションの強化

作業員間での情報共有を増やすなど、コミュニケーションの強化も重要です。コミュニケーションの強化は、注意事項を共有しやすい現場づくりにつながります。
また作業員同士のトラブルや連携ミスを防ぐ観点からも重要な取り組みです。

 

12.労災発生時に備えた対策

どれだけ注意をしていても、労災の発生率をゼロにすることは難しいでしょう。
万が一労災や事故が発生した場合に備え、原因調査や再発防止に努められる環境を整えておかなくてはいけません。
労災事故の発生原因を分析する基準をあらかじめ決めておき、普段の業務フローに反映できる仕組みづくりが重要です。

 

3.安全管理の課題と解決方法

重大な事故が起こる可能性が高い建設現場では、安全確認を厳格に行う必要があります。
しかし指示書に安全確認の記録を残したり説明するために多くの工数が発生してしまいます。その結果、業務効率が低下しやすいのが課題です。

このような課題の解決の一つにRFIDの導入をおすすめします。例えば、工事許可書にRFIDラベルを貼り付け、RFIDリーダーで読み取るだけでセルフ受付を完了できる「RFIDを活用した定修工事安全指示書受付システム」を活用すれば安全確認に必要な工数を大幅に削減できます。

 

4.RFID技術を活用した安全管理の導入事例

ここからは、「RFIDを活用した工事安全指示書受付システム」の導入事例をご紹介します。安全管理対策にRFIDを活用する際、参考にしてください。

定修工事の管理業務プロセスを改善

「KAITEKI実現」というビジョンを掲げる三菱ケミカル株式会社様は、社会や地球の持続可能な発展に注力している企業です。
石油化学の基礎製品を製造している茨城事業所では、定修工事における工事受付や、工事終了後の日報確認などに多くの工数が発生し、時間外業務が増えることを長年の課題としていました。

そこで同事業所は限られたリソースで安全かつ高品質なモノづくりができる体制整備の一環としてRFIDを活用した効率的な「定修工事安全指示書受付システム」を導入しました。

【導入前の課題】

  • 定修工事の工事安全指示書着工受付において30分/人の順番待ちが発生
  • 安全確認の説明に時間がかかり工事の開始が遅延
  • 工事安全指示書終了受付や日報作成、翌日工事着工の準備など

5.安全管理の徹底

安全管理の徹底のためには、全作業員が注意事項を共有する必要があります。しかし、業務時間の確保を優先してしまい、注意事項の共有がおざなりになりやすいという課題を多くの企業が抱えています。

 

 

マンスリーマンション賃貸

マンスリー賃貸は普通の賃貸とどう違う?

 

 

マンスリー賃貸とは?

マンスリー賃貸は、月ぎめ賃貸マンションとも呼ばれています。マンスリーとは、月単位という意味で、1か月~1年以内の

短期契約で入居者が居住することを前提とされている物件です。

 

マンスリー賃貸の概要

一般の賃貸住宅は1年単位など長期の居住契約を結ぶ仕組みで、初回の居住契約をする際に、敷金、礼金、仲介手数料といった

初期費用と保証人または保証会社への加入が必要となります。

 

一方でマンスリー賃貸の場合は、一般的に初期費用は不要です。保証人は物件によって必要な場合があるため、契約する際には

必ず確認しましょう。

マンスリー賃貸は、家具だけでなく水道光熱費も月々に家賃に含まれている場合が一般的です。

鍵さえ受け取ればすぐに暮らすことができる点が大きな特徴です。

なお、同様の仕組みを持つ賃貸物件で月単位ではなく週単位での居住契約をする契約の仕方もあります。

こちらは、さらに短期での居住者向けです。何日か続けて滞在する場合ホテルは宿泊機能に特化されるので日常生活には

適しません。

 

また一般賃貸では入居時に複雑な手続きと高額な手数料が必要になり、短期居住には不向きです。

これらの差を埋める位置づけにある中間的な存在が、マンスリー賃貸であると考えられます。

 

メリット

マンスリー賃貸のメリットは数多くありますが、まず生活に必要な家具や家電が備え付けられているため、大がかりな引っ越しが必要ありません。

入居時に支払う初期費用も一般賃貸よりかなり安く済みます。

一般賃貸の入居契約には目安として「家賃の5ヵ月分」ほど必要だといわれますが、マンスリー賃貸の入居契約には清掃費用と家賃+光熱費+管理費、鍵交換費用(物件による)だけで済みます。

インターネット回線が完備されている物件も多く、一定の期間を要する回線の移転手続きも不要です。

また、一般賃貸より入居審査が厳しくない点もメリットに挙げられます。

身分証明書で本人確認が取れればすぐに入居を認めてもらえるケースが多く、できるだけすぐに住み始めたい方には助かるでしょう。

電気やガス、水道なども自分で手続きすることなく、入居後すぐに使い始められます。

 

デメリット

マンスリー賃貸のデメリットは、事前に内見できない点です。

気になる方は室内の様子をWebで見たり、スタッフに部屋の状況を詳しく問い合わせたりするなど確認が必要でしょう。

また、マンスリー賃貸に入居する方の生活スタイルは、一般賃貸よりも多様になりがちです。

長期出張中の方や単身赴任中の方、観光滞在の方や外国から来た方などが多く暮らす傾向があり、入居者間の生活時間も合わないことが多くなります。

人によっては、快適に過ごせる環境ではない可能性も考慮しましょう。

 

ファミリー向けのマンスリー賃貸

子育て世帯がマンスリー賃貸への短期入居を考えるケースでは、その背景に特別な目的や事情があることも多いと思います。

ここでは子育て世帯がマンスリー賃貸で暮らす際のメリット・デメリットを見ていきましょう。

 

メリット

家の購入を検討しているときや、新居へ引っ越す前に短い間だけ暮らしてみて周辺環境を調査する目的に最適です。

引っ越す前に街に慣れておきたい、または希望の物件をじっくり探したいと考えているなら、マンスリー賃貸はお試し居住にぴったりの物件といえるでしょう。

また一戸建て住宅の新築時や、家の建て替え・リフォームをする際の建築期間中の仮住まいにも向いています。

 

デメリット

マンスリー賃貸に子育て世帯が暮らすデメリットは、一般賃貸よりも家賃相場が高めに設定されている点です。

理由としては、家具や家電、電気・ガス・水道・インターネットなどのインフラがすでに備わっていることや、短期入居者しかいない点が考えられます。

家具・家電がすでに用意されているため、自分好みのインテリアへ変更することができない点は、人によってはデメリットになります。

また、マンスリー賃貸の多くの物件では、身分証明さえできればどなたでも入居することができます。

そのため同じ建物内にどのような人が住んでいるか把握しにくく、小さな子どものいる世帯が入居する際は心配事が多くなるかもしれません。

またマンスリー賃貸に1年以上住み続けるというケースはあまりないこともあり、多くの物件で住民票を移動することが不可とされています。

 

まとめ

子育て世帯にとって、住み替え時のお試し入居や仮住まいなどに利用できる賃貸物件探しは悩みの種になりがちです。

「今すぐ住み始め、短い間だけ暮らしてすぐ退去したい」というニーズに、一般の賃貸物件はあまり向いていません。

マンスリー賃貸の存在を知っておくと役に立ちます。

マンスリー賃貸のメリットやデメリットをあらかじめ把握しておき、必要なときにすぐ手配できると家族にも負担がかかりませんよね。

建て替えや周辺環境を確認したいと考えている方は、ぜひマンスリーを検討してみてください。

 

 

 

 

屋根修理の詐欺

屋根修理の詐欺に気をつけて!代表的な5つの手口と対策を徹底解説!

屋根修理の詐欺業者が使う代表的な5つの手口

屋根修理の詐欺業者が使う代表的な5つの手口をご紹介します。

  1. 突然の訪問で屋根修理が必要だと不安をあおる
  2. 火災保険で無料修理が可能と言ってくる
  3. 高額値引きキャンペーンを押してくる
  4. 屋根修理業者を装って定期点検に来る
  5. 突然の訪問で無料点検をうたう

オレオレ詐欺と同様に詐欺業者は、マニュアル化されていますのでよくあるパターンを知っておくことが対策にもなります。

次の章からそれぞれ詳しく解説していきますね。

 

【詐欺の手口】①突然の訪問で屋根修理が必要だと不安をあおる

とくに、瓦屋根のお宅が狙われているようです。(瓦屋根が迷いなく、ピンポンするようなマニュアルに詐欺業者はなっているそうです。)

「近所をたまたま通りかかったら、屋根が気になった」、「瓦がズレているのを見つけたため心配になり伝えにきた」

などと言って巧みに声をかけてきます。

また、「屋根のしっくいがはがれている」と言って、しっくいがはがれると雨漏りするという動画まで準備して、

不安をあおってくる場合もあるそうです。

訪問してくる屋根修理業者のすべてが詐欺業者ではないと思いますが、被害に遭わないためには、すべて詐欺業者と思って対応しましょう。

 

【詐欺の手口】②火災保険で無料修理が可能と言ってくる

屋根修理は「火災保険が使える」「無料で修理できる」などと「いかにお得になる話」をしてくる業者がいます。

しかし、世の中、そんな甘い話はありません。

屋根修理で火災保険を使用するには、主に以下の5つの条件があり、それに該当する必要があります。

  1. 風災・雪災などの自然災害である
  2. 修理が必要になって3年以内である
  3. 修理費用が20万円以上である
  4. 必要書類を集めて提出する必要がある
  5. 自分で申請が必要がある

とくに、1、2に関して火災保険会社が疑問を持つと現地に鑑定人を派遣して査定を行います。

該当しない場合は、保険が支払われない場合も多々あります。

また、屋根修理費用の全額を保険で補えるかわかりません。

火災保険で「無料の屋根修理」をうたっている業者には、気を付けましょう

 

 

【詐欺の手口】③高額値引きキャンペーンを押してくる

高額な値引きキャンペーンや人数限定のモニター価格での屋根修理は詐欺の手口であり、注意が必要です。

屋根修理には適正価格があり、材料費や職人の作業費などが主であるため、元来、大幅に値引きできる要素はありません。

もともとの金額提示に大幅な利益を含んでいるか、もしくは値引きした分は材料費や手抜き工事で帳尻合わせすることになります。

 

【詐欺の手口】④屋根修理業者を装って定期点検に来る

自宅で建てたハウスメーカーや太陽光パネルを設置した会社を装って点検に来る場合があります。

全く関係のない業者である場合もあれば、ハウスメーカー・太陽光発電システム会社と連携している業者である場合など、様々なケースがあります。

家を建てたハウスメーカーや太陽光システムメーカーの定期点検であった場合は、社員証や名刺の確認、本社への確認を行うべきです。

ハウスメーカー・太陽光システムメーカーの担当者が何の連絡もなしに、突然訪問するケースはほとんどないため、怪しいと思ったときは一度帰ってもらうように言うことをオススメします。

 

【詐欺の手口】⑤突然の訪問で無料点検をうたう

突然の訪問で無料点検をするからと言って、屋根に登りたがるため、絶対に断るようにしましょう。

屋根に登らせると意図的に壊すことがあったり、すぐに修理が必要で雨漏りになってしまうことを言ってきます。

「この地域のお住まいの方の屋根の無料点検でまわっている」「今は無料の屋根点検のキャンペーンを行っている」と声をかけてくるパターンが多いので、ご注意ください。

これらは点検商法と呼ばれている詐欺商法で、国民生活センターでも注意喚起しています。

屋根は現状を把握していない人が多く、漠然と不安を抱えている人も多いため「無料なら」と点検を依頼してしまうとわなにかかってしまいます。

突然の訪問業者を屋根に登らせることは絶対にやめておきましょう。

 

屋根修理で詐欺に合わないための4つの対策方法

屋根修理で詐欺に合わないための4つの対策方法をご紹介します。

  1. 訪問リフォーム業者を相手にしない
  2. すぐに契約しない
  3. 契約前にしっかり説明を受ける
  4. 工事が終わってから工事代金を支払う

以下、簡単に解説しますね。

 

訪問リフォーム業者を相手にしない

最強の対策は、訪問リフォーム業者を相手にしないことです。

極端な話、居留守とわかるようにして相手にしない方が業者はあきらめます。

業者に会わなければ、詐欺に合うことはありません。

「居留守」はもっとも簡単で、もっとも効果的な対策です。

 

すぐに契約しない

不安があるので、話は聞いてみたいと業者に会った方の対策はすぐに契約しないことです。

業者の提案が納得できて、屋根修理をお願いしようと思っても我慢してください。

通常の業者にとって、返事を1週間程度待つことは苦ではありません。

一方で、詐欺業者は会社からノルマを与えられているので、その日に契約を結びたがります。

大幅値引きや上司を連れてくるなど、いろんな手法でせまってきます。

とにかく、我慢してすぐに契約することはやめましょう。

契約前にしっかり説明を受ける

契約前にしっかりと説明を受けましょう。

屋根のことはわからないことだらけなので、具体的な写真や説明をしっかりと聞いてください。

工事後に「イメージと違っていた」は通用しないので、契約前に疑問を少しでも解消しておきましょう。

 

工事が終わってから工事代金を支払う

工事代金の前払いは、通常ありません。

工事が終わってから工事代金を支払いましょう。

高額な工事の場合は、半額を工事前とか、30%を工事前という方式もありますが、全額はありません。

前払いの契約の場合は、別の業者を検討しましょう。

 

もし屋根修理で詐欺に合ってしまった場合は?

では屋根修理で詐欺にあった場合はどうすれば良いのでしょうか?この章では、詐欺にあったときにするべき2つのことを解説します。

クーリングオフを検討する

クーリングオフとは、訪問販売業者との契約が対象です。(業者を読んだ場合は別です。)

クーリングオフは訪問販売業者との契約を、契約後、8日間以内であれば、無条件で一方的に解約できるという救済方法です。

はがきなどでクーリングオフの通知書を相手の業者へ送り付ければ大丈夫です。

クーリングオフするためのはがきの書き方・送り方はこちらの記事をご覧ください。

 

 

 

どうやって選べば?優良な屋根修理業者の特徴とは?

優良な屋根修理業者の5つの特徴をご紹介します。

  1. 丁寧な説明
  2. しっかりとした見積もり書
  3. 相場ないの修理費用
  4. 近所への配慮
  5. 充実したアフターフォロー

おそらく、訪問販売業者は、全て当てはまらないと思います。

とくに、見分け方として、見積書がポイントになります。

見積書が手書きの場合は、ほぼNGと思ってください。

また、単価と数量がしっかり記載してある見積書である業者を選びましょう。

相見積をしやすくなります。

また、屋根修理の内容をしっかりと説明してくれる業者を選びましょう。

金額が安くても、屋根の不具合が直らなければ意味がありません。

納得するまで、説明してくれる業者が安心です。

 

【まとめ】屋根修理の詐欺は自分に関係ないと思ってはいけません

屋根修理の詐欺業者が使う代表的な5つの手口をご紹介します。

  1. 突然の訪問で屋根修理が必要だと不安をあおる
  2. 火災保険で無料修理が可能と言ってくる
  3. 高額値引きキャンペーンを押してくる
  4. 屋根修理業者を装って定期点検に来る
  5. 突然の訪問で無料点検をうたう

屋根修理で詐欺に合わないための4つの対策方法をご紹介します。

  1. 訪問リフォーム業者を相手にしない
  2. すぐに契約しない
  3. 契約前にしっかり説明を受ける
  4. 工事が終わってから工事代金を支払う

最強の対策は、訪問リフォーム業者を相手にしないことです。

「居留守」はもっとも簡単で、もっとも効果的な対策です。

 

 

おとり物件の見分け方

良さそうな部屋を見つけたので不動産会社に連絡。店舗を訪れて内見を希望すると

「既に入居が決まってしまいました」との返事が……。「せっかく不動産屋さんに行ったのに物件を見られなくて残念だった」、

「その部屋に住む想像をしていたのにがっかりした」と思いますよね。

「本当にその物件はあったのかな?だまされた気分…」「もしかしておとり物件だったの?」と思う人もいるかもしれません。

では、どのようにすれば、「おとり物件」を見分けられるのでしょうか。

 

サイトに掲載されているけど、入居できない「おとり物件」

「おとり物件」とは、不動産ポータルサイト(SUUMOなど)に掲載されているのに、

「現実に存在しない物件」「建物はあるけれども実際には入居できない物件」のことをいいます。SIRE代表取締役の木津さんは「おとり広告やおとり物件は大きくわけて、意図して掲載されているものと、ミスや仕組みによってどうしても生まれてしまうものがある」と解説します。

そもそも、「おとり物件」が生まれる背景には

  • 悪意を持って掲載するもの
  • ミスによってできてしまうもの
  • 仕組みとしてどうしても発生してしまうもの、の3つがあります。

昨今では、架空の物件を掲載するなどの悪意をもったおとり物件は、倫理的な観点やポータルサイトや不動産公正取引協議会の規定等が厳しくなったこともあり、あからさまに行う不動産会社は少なくなりました。

一方で、不動産会社は、契約申し込みが入ったことを知っていてもすぐに取り下げたりせず、来店時に入居が決まったと伝えるということは、現実にはまだあるようです

不動産会社に行くと、「その部屋は決まってしまいました」と言われてしまい「もう決まってしまったの?」「もしかしておとり物件だった?」と不安になる女性のイラスト
契約申し込みが入ったことを知っていてもすぐに連絡せず、来店時に入居が決まったと伝える不動産会社も稀ですが存在します

なぜ「おとり物件」ができる?意図せずにできてしまう理由と背景

 

一方で、意図しないミスやリアルタイムに情報が共有されない不動産業界の構造上、できてしまう「おとり物件」があります。

それを理解するためには、まず不動産会社の種類を知る必要があります。不動産会社には、大きく分けて「元付会社(オーナーから直接物件を預かっている)」と「客付会社(他社から物件情報を収集している)」の2種類があります。

◆オーナーから物件の募集を直接預かっている会社(元付け会社)…不動産の所有者(大家さん)から物件の管理、入居者の募集を直接任されています。そのため、入居希望の申し込みがあったり、契約となれば担当者がポータルサイトから削除できます。

◆他社から物件情報を収集している会社(客付け会社)…元付け会社から情報を取得して掲載している会社。オーナーや元付け会社は、入居希望があっても客付会社にわざわざ「申し込みが入りました」という連絡はせず、客付け会社が確認してはじめて契約状況が判明するため、物件情報を更新・削除するまでにタイムラグが発生します。

 

ミスによってできてしまうおとり物件

上記の不動産会社の種類を把握したうえで、2つのパターンをご紹介します。
まず1つ目は成約済みの物件を削除し忘れたケースです。「自社で管理していてすでに成約済みとなった物件を削除し忘れた」「リアルタイムの成約状況を把握せずにインターネット広告を掲載してしまった」というミスにより、おとり物件になってしまうのです。

各社システムも異なり、更新頻度も異なるため、自社システムで削除していても、数日はポータルサイトに反映されず、そのまま掲載されていることもあるのです。

 

仕組みとしてどうしても発生してしまうもの

2つ目は業界の構造上の理由でどうしても発生してしまうケースです。

各ポータルサイトや不動産公正取引協議会の規定では、この掲載物件の情報更新頻度は1週間と定められていることから、最大1週間は気づかずに掲載を続けてしまうことになります。そのため、実際には入居申し込みがあったとしても情報が共有されず、あらためて物件確認をしたらすでに決まっていた、ということが発生してしまうのです。
※掲載している物件の募集がまだ行われているかどうかを、客付会社から元付会社にすることを、「物件確認」といいます

「特に1月から3月の繁忙期は、数分前まで募集していた物件にタッチの差で入居申し込みが入ってしまうことがよくあります。そのため店頭で『この物件、決まってしまったんですよ』といわれたとしても、借り手の立場では、悪意によるものなのか、ミスなのか、構造上のものなのか、見分けたり、見極めたりするのは非常に難しいといえます

おとり物件に振り回されない、4つの見極め方と知っておきたい対処法

では、おとり物件にまどわされずに、理想の部屋と出合うにはどうしたらいいのでしょうか。お部屋を探している人ができる4つの見極め方と、1つの対処法をご紹介します。

(1)電話やメールの問い合わせ時点で、物件の募集が終了した場合、知らせてほしいと念を押す

不動産会社にメールや電話で問い合わせをしたときに、「物件の募集が終了したら知らせてほしい」とあらかじめ念押ししておきます。募集が終了していれば来店しない、見学しないという気持ちをしっかりと伝えて、「この物件が気に入っているから見学したいんだ!」という姿勢を見せておくのです。

また、内見の約束をしている当日の朝に、問い合わせた物件がまだ募集しているかどうか確認する手も有効です。

この方法であれば希望物件をその日にきちんと見学することができます。

(2)物件に現地集合して、内見の約束をする

不動産会社の店頭に来店後にお部屋の内見をするのではなく、物件の現地で集合し、内見の待ち合わせをしておけば、「すでに決まってしまった」という状況にならずにすみます。

ただし現地集合で道に迷ってしまう可能性もありますし、周辺環境などのガイドを受けることはできません。

また、店頭で他のおすすめ物件の提案を受けられる機会を失ってしまうので、注意も必要です。

不動産会社と現地集合で内見する方法を表したイラスト
不動産会社の担当者とは物件前で集合し、内見する方法もあります

(3)複数の会社に問い合せする

同じ部屋を複数の会社が取り扱っている場合、1社に問い合わせてみて、不安になるようなやりとりであれば、別の不動産会社に問い合わせしてみてもよいかもしれません。

ただし、複数人のスタッフの時間をとることになるため、モラルとしてはあまり良い手段ではありません。

 

(4)信頼できる仲介会社を選ぶ

問い合せのたびに会社を変えるのではなく、案内してくれる会社を絞り、担当者と信頼関係を築く方法もあります。時期を区切らずよい部屋に出合いたい人や、ていねいに、満足いくお部屋探しをしたい人におすすめです。

ただし、期間や時間が必要になるため、「○月末までに引越し」などの期限が決まっている人は使えません。

早めの行動と、情報収集、決断スピードが家探しのカギ

好条件の部屋や希少価値の高い物件は、インターネットに掲載されるとすぐに入居申し込みが入ります。

特に部屋探しをする人が増える1月~3月は希望者が集中するため、一段と競争が激しくなります。まずは不動産ポータルサイトなどでしっかりと情報収集と検討、リサーチを行い、自分の希望条件をクリアにしておきましょう。

また、物件見学をするときは「その物件があいていれば絶対に契約する」と気合いを伝えておくと、不動産会社の担当者も親身になってくれます。

特に繁忙期は即決する人が多いので、早め早めに行動するとともに、不動産会社を味方につけるとよいでしょう。

【まとめ】
客を来店させるおとり物件。
内見前に確認することで、防ぐことはできる。サイトに掲載されているけど、入居できない「おとり物件」。悪質なものは減っている

申込状況がリアルタイムに情報共有されない不動産業界の構造上、生まれてしまうことがある

内見前に「募集が終了したら教えてください」と伝えることで、無駄足を踏まなくて済む

物件見学後はすぐに申し込みをするなど、スピード感をもって決断することが大切

賃貸のエアコン交換

入居者とのトラブルでお悩みの大家さん必見!

築古物件の古い設備の交換を希望されたら?

物件の築年数が古くなると、設備の古さも目立ちます。壊されているわけではなくまだ、十分に使用できるものであっても

最新設備との性能の違いは一目瞭然です。

 

今使用している設備が明らかに故障しているとわかる場合には、交換もやむ負えないでしょう。問題となるのは、

故障はしていないけれど設備が古いのが気になるので、新しいものに交換してほしいという入居者からの要望です。

こんな時、大家さんはどこまで入居者の意見を聞き、受け入れるべきなのでしょうか?

 

 

基本的に大家さんは交換する義務はない

結論としては、古いからというだけで、大家さんが設備を交換する必要はありません。その理由と、交換を検討すべき状況に

ついて以下で説明していきます。

 

故障していない場合は義務ではない

賃貸物件は、築年数や設備などのグレードに応じて賃貸を設定しており、入居者もそれを

承知しているうえで賃貸契約を結んでいます。そのため、グレードを上げるための設備交換をお断りする事には何の問題もありません。

ただし、設備の交換を断ることで入居者との間にわだかまりができ、退去につながることもります。

よほど立地が良く入居希望の多い物件では問題ありませんが、そうでない物件であれば設備を一新して入居者の満足度を高めるのも一案でしょう。

特に、長期にわたって居住している入居者の意向には慎重な対応が求められます。

 

また、大家さん側での交換はできないけれど入居者がどうしてもいうときは場合には、入居者負担で交換してもらうという方法もあります。

 

・古設備を交換するなら故障する前に!!

2020年4月、民法改正により第611条賃借物の一部滅失等による資料の減額等の内容が賃料減額請求制度に変更されました。

 

賃借物の一部が故障により使用できなくなった場合、入居者に過失がなければその分の家賃を減額できるというものです。

日本賃貸住宅管理協会が作成したガイドラインでは、ガス給湯気の故障によりガスが使えない場合、4日目から日割りで10%家賃が減額されます。エアコンが作動しない場合は4日目以降、1か月あたり5000円の家賃減額となります。

設備に関して不調の訴えがあった場合には、早めに現地を確認し、故障によって家賃が減額になる前に、修理・交換をするようにしてください。

 

設備工事の費用相場はどれくらい??

例えば、エアコンの設備費用は、14畳までの広さであれば1万円前後が目安となります。ただし、2階以上の階でベランダがない

物件の場合には別途室外機の壁掛け工事が必要です。足場の有無によって、かかる費用は異なります。

配管の化粧カバーは、必須ではありませんが野外の場合はカバーをすることで配管の劣化防止にも繋がります。

長さ2~3メートルで5000円程度です。

このほか、電圧を切り替えたり、ブレーカーを交換したりする必要がある場合には電気工事が必要です。

費用としては数千円から1万円程度です。ベランダがあれば、エアコン本体、標準取付工事2万円程度で設置できると考えていでしょう。

 

まとめ

築数年がたち建物が古くなると、入居者から壊れていない設備の交換を求められることも出てくるでしょう。

そんな時、入居者の要望に応えるべきなのか、どのように立ち回るべきなのか、大家さんとしてこの記事を参考にご一考

いただければと思います。

基本的には、その時のタイミングや状況、費用対効果に応じて判断することになりますが、入居者負担で設備を交換する際は

残置物が後々トラブルの元になることも少なくありません。退去時取り扱いについて、費用負担なども含めきちんとルールを定めて

置くことが大切です。

 

 

 

工事中の防火対策

工事中の建築物への防火対策について

工事中の建築物における火災を防ぐために

平成30年7月26日に東京都多摩市で発生した新築工事中の建築物の火災では、死者5名、負傷者42名の被害が発生しました。

また、令和4年10月25日には川崎市役所新本庁舎新築工事現場で火災が発生しました(逃げ遅れ、負傷者等なし)。

工事従事者の皆様へ

今後、類似の火災の発生を未然に防ぐために、これから工事を実施する関係者の方は、防火安全対策を徹底していただきますようお願いします。

工事
作業中

防火安全対策

現在、工事中の建築現場等で作業をされている方は、次のとおり防火安全対策を徹底して、日頃から出火防止を心掛けましょう。

  1. たばこ、火気管理等の出火防止対策について再度確認しましょう。特に可燃物の近くで火気を取り扱うことは危険ですので、出火防止対策を徹底しましょう。※
  2. 消火器が適切に配置されていることを確認し、消火訓練等により消火器を用いた初期消火方法を習得しましょう。
  3. 火災時の避難が迅速かつ円滑に行えるように、避難訓練等を実施して、火災を知らせる方法や、避難経路を再確認しましょう。
  4. 火災の際に迅速な119番通報が行えるように、通報訓練等を実施して、通報方法を確認しておきましょう。

※建築工事現場で使用されている断熱材等の可燃物に、作業中の火花が着火する火災が発生しています!

 

新築工事中の建築物にも防火管理が必要です!

防火管理者の選任及び消防計画の作成について

消防法施行令等に基づき、一定規模以上の新築工事では、工事現場の作業管理、工事に関する物品管理等に係る管理権原を有する工事の受注者等の管理権原者が防火管理者を選任し、選任された防火管理者は、消防計画を作成し、管轄する消防署に届け出ることが義務付けられています。

防火管理者を選任しなければならない建築物

外壁及び床又は屋根を有する部分が次の1、2、3に定める規模以上である建築物であって、電気工事等の工事中のもののうち、収容人員が50人以上のもの

※収容人員とは、工事作業員等の従業員の数で、工事期間中で1日の従業員の数が最大となる数

  1. 地階を除く階数が11以上で、かつ、延べ面積が10,000平方メートル以上
  2. 延べ面積が50,000平方メートル以上
  3. 地階の床面積の合計が5,000平方メートル以上

たばこ火災を防ぐために

たばこ火災は、毎年、市内における火災原因の上位です。

休憩中のタバコが原因にならないように心がかけましょう。

たばこを吸う時や捨てる時は十分に注意し、絶対ポイ捨てをしないなど喫煙マナーを守りましょう!

たばこ火災は日頃の心掛けで防ぐことができます!

たばこ火災の現況

火災原因の上位を占めています

たばこ火災は過去10年間、火災原因の3位以上で、火災総件数の約15%を占めている。

たばこ火災は、過去の火災原因の1位~3位と常に上位にあり、火災総件数の約15%を占めています。(平成26年~令和5年の間)

死者の割合が高い

過去10年間の死者数(たばこ火災による死者23人、その他の出火原因による死者69人)

火災による死者のうち、約25%がたばこ火災によって発生しており、死者の割合が火災件数の割合よりも高くなっています。(平成26年~令和5年の間)

たばこから何に燃え移る?

1位:ごみ類
2位:ふとん、座布団、寝具
3位:紙屑、わら屑
(平成26年~令和5年の火災統計から抽出)

たばこ火災の原因

不適当なところに捨てる

  • 消えたことを確認せずに室内のごみ箱に捨てたことにより出火
  • 消えたことを確認せずにビニール袋にほかのゴミと一緒にして、ごみ置場に出してしまったため出火
  • 河川敷や空地などで火のついたたばこを投げ捨てたため、枯葉等に燃え移り出火

火源が落下する

  • くわえたばこで室内を動き回って、火種が布団やカーペットに落下したことに気付かず外出したため、出火
  • 灰皿に置いたたばこが落下したことに気付かず、布団や紙類に着火し出火

たばこによる火災にならないために

専用の灰皿を使用

空き缶や空き瓶など燃えない素材の容器を灰皿代わりに使用する方もいますが、できるだけ専用の灰皿を使用してください。ペットボトルやカップ麺の空き容器は絶対に使用しないでください。

灰皿に水を張り、確実に消火

灰皿には水を張って使用する

灰皿等に押し付けての消火は不十分なことが多く火災の原因となっているため、灰皿に水を張ったり霧吹きや水を掛けることにより、確実に火が消えたこと確認してください。

灰皿に吸い殻をためない

吸殻をためた灰皿からの出火

きちんと消火された吸い殻が着火物(燃え草)となります。また、吸い殻がたまっていることにより、きちんと消火しにくくなるので、面倒でも水につけるなどして消火を確認できた吸い殻は片づけましょう。

寝たばこは絶対にしない!

寝たばこをする高齢者

寝たばこ(布団の上で寝転びながらたばこを吸うこと)をしないようにしましょう。また、喫煙場所を決め、決まった場所(燃えるものが少ない場所)でたばこを吸うようにしましょう。落ちた火種から出火する場合もあります。

屋外での喫煙は喫煙所で、ポイ捨ては厳禁!

道路などで喫煙し、側溝や空き地に吸い殻を捨てないようにしましょう。指定された喫煙場所で喫煙し、吸い殻はきちんと処理をしましょう。車などから投げ捨てるのもよくありません。中央分離帯の枯れ草や道路脇のゴミなどが燃えることもあります。

たばこ火災の特徴

たばこ火災の大きな特徴として、「無炎燃焼」があります。

無炎燃焼とは、言葉どおり炎を伴わずに燃えている状態のことで、長い時間にわたっていぶすように燃え続けますので、燃えていることに気付きにくい傾向があります。また、密閉された空間では、人体に有毒な一酸化炭素を発生させることもあります。

布団の間に挟まったたばこから無炎燃焼により焦げた布団

たばこの火種が綿布団に落下したことにより無炎燃焼が発生すると、徐々に燃え広がって、より燃えやすいものに触れた時に一気に有炎となり、燃え上がることがあります。

布団に挟まったたばこによる無炎燃焼のイラスト

住宅用火災警報器を設置しましょう

たばこ火災は、煙が発生してから発火するまでに時間が掛かるため、早期に発見すれば簡単に消火できます。
少しでも早く火災に気付くため、必ず住宅用火災警報器を設置しましょう!

 

床段付き賃貸!

家族で暮らすなら床暖房付きの賃貸で!床暖房がある賃貸物件のメリット・デメリット

床暖房

室内の湿度の変化をおさえ、部屋を足元から暖めてくれる床暖房。

乾燥が抑えられ、お手入れも簡単!更に騒音対策としても有効だってご存じでしたか?

子育て世代のみならず高齢者や身体の不自由な方と同居されている場合には、ぜひ床暖房を検討してみてください。この記事では、床暖房のメリット・デメリットに加え、種類や効果的な使い方をご紹介します。

床暖房とひとくちに言っても「どんな種類があるかわからない」「電気代が高いんじゃないの?」と疑問の方にぜひ読んでいただきたいです。

床暖房の種類

まず、床暖房は大きく分けて「電気式」と「温水(ガス)式」の2種類があります。それぞれどんな特徴をまとめました。

 

電気式

電気式は、床下に張り巡らせた電熱線のヒーターに電気を通し、床を温めます。ヒーターはフローリング材の下に張られており、その下には断熱材や下地が敷かれています。その一方で、温水(ガス)式と比べて温まるまでに時間がかかるといったデメリットがあります。ひと月あたり約2,800円〜6,100円の電気代がかかります。

温水式と比較すると月々の費用がやや高い傾向です。日本では最も馴染みのあるタイプで、場所による温度ムラができにくいメリットがあります。頻繁に電気のON.OFFがある場合は、電気式がいいでしょう。電気代が心配という方は、深夜に蓄熱しておくタイプがおすすめです。

 

温水(ガス)式

温水(ガス)式は電力でお湯を沸かす「温水式電気床暖房」、ガスでお湯を沸かす「温水式ガス床暖房」の2種類があります。電気式よりも新しいタイプで、温まるまでの時間が早く、維持費が安いのが特徴です。

 

床暖房のメリット

では、実際に床暖房付きの賃貸を借りた場合はどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で見ていきましょう。

 

床から部屋全体を暖めてくれる

床暖房は床で暖められた空気が上昇するため、部屋全体を暖めてくれます。エアコンで頭がぼーっとするのは、上に空気がたまったままになるためです。

床暖房は下からの暖まるので頭がぼーっとしにくいメリットがあります。読書や勉強などにぴったりなので子どもの勉強部屋に取り入れたいですね。

 

冬場でも乾燥しにくい

冬場にエアコンをつけていると肌や空気の乾燥が気になります。寝起きの喉がガラガラだったり風邪をひきやすかったりしますよね。

床暖房はエアコンのように大きな気流をつくりません。そのため、エアコンよりも空気を乾燥させにくく、肌からも水分をあまり奪わないのです。

風が直接体に当たることもないので、だるさを感じにくいのもメリットです。乾燥肌や冬場に喉が枯れやすい方におすすめなのはもちろん、加湿器の出番も減るのでその分コストも浮くでしょう。

床暖房のデメリット

メリットの多い床暖房ですが、一部デメリットもあります。どのようなものがあるのか、以下で見ていきましょう。

 

光熱費がかかりやすい

エアコンなど他の暖房器具に比べて、床暖房は光熱費がかかりやすい傾向にあります。特に電気式の床暖房は温水(ガス)式の床暖房に比べてランニングコスト(維持費)が高いです。、オール電化やエコキュートを取り入れている賃貸であれば電気代が抑えられるでしょう。

その点、温水(ガス)式の床暖房は循環水を使って床を暖めるため水道代もあまり変わらず、安い料金プランに入ることで光熱費を下げられます。

思ったより光熱費がかからないこともあるので、候補のお部屋が決まったら事前にいくらかかりそうか確認してみましょう。

 

低温やけどに注意

低温やけどは、44~50℃程度の温度に長時間触れることで起こるやけどです。床暖房はちょうどこの温度に近くなりやすく、うっかり寝落ちてしまったりすると低温やけどをしてしまうことがあるので注意が必要です。

暖かいからと乳児をそのまま床暖房の上に寝かせていたり、ハイハイ中の子どもをずっと放っておいたりすると、知らないうちに低温やけどをしてしまうことも。対策としては、40℃前後で温度を安定させられる温水(ガス)式の床暖房を選ぶとよいでしょう。

 

床暖房の効果的な使い方

実際に床暖房を使うとき、より効果的にお部屋が温まる方法がいくつかあります。以下でその方法を見ていきましょう。

 

家具の置き方を工夫する

  • 床暖房を効率的に使うためには、カーペットを敷かないようにする
  • テーブルや椅子を脚のあるタイプにする

このように家具の置き方を工夫することが大切です。カーペットや脚のない家具(床面を隠す家具)は、床からの輻射熱や熱伝導をさえぎるため床暖房の効果を減らしてしまいます。

効果を最大限発揮させるためには、カーペットは敷かず、床をあまり隠さない脚付きの家具を置くようにすると効率的にお部屋を暖められます。

 

他の暖房器具との併用方法

床暖房はスイッチを入れてから部屋が温まるまでに時間がかかりがちです。とはいえ、設定温度を上げると光熱費がかさみ、低温やけどもしやすくなってしまいます。

そこで、最初はエアコンやファンヒーターも併用して部屋を暖めるのがおすすめです。床暖房は一度温度が安定すると省エネ運転に切り替わることが多く、最初に他の暖房器具も使って一気に部屋の温度を上げてしまう方が、光熱費も節約できます。

特に石油やガスを使ったファンヒーターはすぐ熱風を送ってくれるうえ、エアコンと違って下から暖めるので、床暖房との相性も抜群です。

 

まとめ

この記事では、床暖房の種類やメリット・デメリットに加え、効果的な使い方についてもご紹介しました。「憧れの暖房器具」というイメージも強い床暖房ですが、種類や使い方を選べば、思ったより安いコストで使えることも。

引っ越したい地域やご家族のライフスタイルを踏まえると、床暖房付きの賃貸に住む方が良い場合もあるでしょう。家族で暮らす賃貸物件をお探しの際は、ぜひ床暖房付きのお部屋も探してみてはいかがでしょうか。

外壁塗装の虫対策!

 

外壁塗装をこれから行う予定だという方や、数年後に行うことを検討中だという方にとって、
まさか工事後に虫が寄ってきやすくなるなんて思いませんよね。
せっかく、綺麗にしてもらったのに外壁に虫がくっついていたらガッカリですよね・・・

しかし、どんなにベテランの職人さんであっても、
外壁塗装後に虫が付着してしまうのを完全に防ぐのは意外と難しいんです。
よくある事例としては、塗装後の乾燥時間の間に虫が付着してしまってそのまま乾くパターンです。

 

なぜか上塗り後に寄ってくる虫たち。
外壁塗装後にこのような事態になってしまったとしても職人さんが綺麗に対策してくれるので安心ですが、
我々からしたら、どうにか予防できないかと思ってしまいますよね。

 

これからそんな外壁塗装における虫対策について、
いくつかの方法をご紹介させていただきたいと思います。
では、見ていきましょう!

虫対策その1,職人さんによるペーパー補修

外壁塗装後は、必ず塗料を乾燥させる時間を設けます。
しかし乾燥させる前に、虫が付着してしまうというパターンがよくある事例ですね。
仮に、しっかりと乾燥していない状態で虫が付着すると、外壁に黒い斑点がついているように見えてしまいます。
このような場合の対策ですが、職人さんが塗装後にペーパーを当てて補修します。
この時、一気には吹かずに慎重に少しずつ進行するようにします。

 

虫対策その2,水性塗料に変更する

外壁塗装や屋根塗装で使用される塗料には、油性塗料と水性塗料の2種類があります。
このうち、水性塗料に関しては油性に比べて、虫が寄り付きづらい傾向があります。
可能であるならば、水性塗料を使用するという方法もあるかと思います。

 

虫対策その3,虫が寄りにくい色を使用する

そもそも、外壁の色によっても虫が寄りづらかったり、寄りやすかったりします。
これは、虫の種類などによっても変わってくると思いますが、
カブトムシなどの甲虫類は白を認識できるのに対して、蝶などは紫外線や赤外線も見えるようです。
また、蜂も蝶と同様のようですが、赤や紫と言った色は見え難いとされています。

 

また、蝶や蜂は特に黄色をハッキリと認識します。
そのため、黄色やオレンジといった色は虫を寄せやすいと言えるでしょう。
実際に、外壁をこのような色にする事例はあまりないとは思いますが、黄色味がかったカラーをご希望の場合には注意が必要です。

虫対策その4,LEDライトに変更

虫は紫外線を認識すると先ほどご説明させていただきました。
そのため、太陽光や月明かりに反応したり、光によく集まっているのを目にすると思います。
そういえば、夜の公園に設置されている外灯に多くの虫が集まっているのを目にしますよね。

このような虫の特性を理解すると、
屋外にライトを設置する場合や屋内の蛍光灯などをLEDのものに変更すると酔ってきづらくなります。
特に1回にお住いの方でベランダや庭、玄関先にライトを設置しているような場合には一度、LEDに変えてみてはいかがでしょうか?

虫対策その5,防虫塗料を使用する

以前から、シロアリやキクイムシのような害虫対策の防虫塗料は発売されていましたが、
外から寄ってくる虫対策となる塗料はありませんでした。
しかし、なんと関西ペイントさんから虫除け塗料「アレスムシヨケクリーン」なるものが最近は発売されています。

この塗料は、
外壁塗料とは異なり、虫除け効果のあるもので、室内の壁やバルコニーの壁、
そして玄関周りなどにも使用できるようです。
ちなみに、塗装後は白いですが、時間が経つと透明になります。

 

虫除け効果のある虫として、
ユスリカ、ウンカ、ヨカバイ、チョウバエ、キイロショウジョウバエ、蛾、羽アリ、白アリ、ハチ、クモ、カメムシ、
ブヨ(ブユ)、アブ、タンスの虫らが挙げられています。
真夏など、小さな虫が増える時期には屋内でも活躍してくれそうです。

外壁塗装に虫が付着する理由とは?

・外壁塗装後に虫が付着する理由

ここまで外壁塗装における虫の付着に関する対策方法についてご紹介させていただきました。
では、なぜ虫が外壁に寄ってくるのでしょうか?
その理由について知ることも大切です。

ここで、ハッキリとした理由についてご説明したいところですが、
実は、明らかにはなっていないようなんです。
しかし、虫が外壁塗料に含まれている水分やシンナー・トルエンなどに反応して寄ってきている可能性が示唆されています。

外壁塗装後に虫が付着してしまう、
虫が寄ってきてしまうハッキリとした理由はないものの、解決するための対策方法はいくつかあると思います。
完全な方法ではないものの、少なからず効果はあるものです。
是非、今お悩みの方は事前にチェックしておきましょう!

外壁の虫対策には色や光で対抗しよう!

結局のところ、虫は色や紫外線などに反応して寄ってくることが分かりました。
そのため、白や青、紫など紫外線を反射させやすい色を採用した外壁には虫が集まりやすい傾向にあります。
したがって、外壁の色を決定する時から虫対策を頭に入れておくとベストかと思います。

また、
先ほどもご説明した通り、紫外線をほとんど出さないLEDライトに変更することで、
虫が寄ってこなくなったという事例もたくさんあります。
まずは、すぐにできる対策から始めるというのがオススメです。

外壁塗装における虫対策についてまとめ

今回は、外壁塗装後に虫が付着してしまう、虫が寄ってきやすくなったというお悩みを抱えた方に向けて、
どのような対策方法があるのかをご紹介させていただきました。
少しは解決の糸口は見つけられたでしょうか?