不動産業ブログ

金利上昇の時代

金利上昇がリアルな時代到来。リスクに備える借り方は?ミックスローンやペアローンなどを解説

 

金利上昇がリアルな時代到来。リスクに備える借り方は?ミックスローンやペアローンなどを解説

(写真/PIXTA)
住宅ローンの金利上昇が現実的なものとなってきたが、住宅金融支援機構が2024年4月~9月に住宅ローンを借りた個人を対象に、2024年10月~11月に調査を行った結果が公表された。この間に住宅ローンを借りた人はどんなローンを選んでいるのだろうか?詳しく見ていこう。
【今週の住活トピック】
「住宅ローン利用者の実態調査結果(2024年10月調査)」を公表/住宅金融支援機構

2024年9月までに借りた人は、過半数がローンの選択に変化なし

さて、日本銀行が2024年3月に「マイナス金利解除」を決め、7月に政策金利を引き上げた。金利のある世界の到来だ。これを受けて、調査では「住宅ローン選択などに変化があったか」を聞いている。

日本銀行の金融政策変更の影響

日本銀行の金融政策変更の影響(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2024年10月調査)」)

これについては、「変化なし(利上げの影響はなかった)」が54.1%と過半数になった。そもそも「利上げがあったことを知らなかった」が6.8%いる一方で、「変化あり」も39.1%いた。その変化については「借入額を減らした」り、「金利タイプを見直した」りしていた。

では、どんな住宅ローンを選択したかというと、「変動型」を選択したのは77.4%で、借入金利は「年0.5%以下」が37.1%、「年0.5%超~年1.0%以下」の36.4%と合わせると、73.5%が年1%以下の金利を借りている。

調査結果から主流の借り方を想像すると、超低金利の変動型を選んで、頭金1割未満までがっつり借りても、毎月の返済額を抑えられるので、年収に占める返済額の負担率は20%以下に収まるというもの。家計にそれほど無理がないので、リスクを感じないというところだろう。

しかし、それは超低金利がずっと続いた場合だ。

日銀の利上げは住宅ローンの金利に影響する

ちなみに、金利タイプについておさらいすると、35年などの返済期間を通して金利が固定されるのが「全期間固定型」、当初の3年や5年、10年などの選択した一定期間だけ金利が固定されるのが「固定期間選択型」、年に2回金利が見直されるのが「変動型」だ。

変動型のタイプと長期間固定するタイプでは、金利の動きが異なる。国際的な金利上昇圧力を受けて、「全期間固定型」の【フラット35】の金利は、マイナス金利解除の数年前からじわじわと上がり、最近はほぼ横ばいに推移している。大手金融機関などの「固定期間選択型」で10年間固定するものは、日銀の動きを受けて金利が上がった。

一方で、多くの金融機関が「変動型」の参考にする短期プライムレートなどは変わらなかったので、これまで変動型の金利も動きがなかった。ところが、7月の政策金利の利上げで、9月の短期プライムレートが上がり、10月の変動型の適用金利を引き上げた金融機関も多かった。

調査対象者である、2024年4月~9月に住宅ローンを借りた人では、全期間固定型や10年固定型の適用金利に動きはあっても、変動型の金利は9月までは変わっていないことから、住宅ローンの選択に「変化がない」と過半数が回答したのだろう。

さらに、2025年1月の金融政策決定会合で政策金利を追加で引き上げた。これによって、4月に適用される変動型の金利がさらに上昇すると考えられる。このように、変動型の金利が動き始めた現在、どのように住宅ローンを選んだらよいのだろうか?

金利上昇に備えて住宅ローンを借りるには

まずは、超低金利の変動型をめいっぱい借りるのが常識、という考え方を捨てることだろう。長期的に金利の動きを予測することは難しいので、変動型と全期間固定型などのどれが有利かは一概に言えない。一方で、家計の事情はそれぞれによって異なるので、金利上昇による返済額の増加に対してどの程度受容できるかで判断する必要もある。

金利が上昇するとは言っても、過去の水準と比べると低金利ではあるので、返済額の増加を受容できる家庭なら変動型を選んでもよいだろう。また、返済額を変えたくないとか、金利の動きに右往左往したくないということなら、金利の固定期間が長いものを選ぶのもよいだろう。

借入額を抑えるという方法もある。頭金が多いほうが、適用金利が低いというローンも多いので、頭金の増加を考えるのもよいだろう。ほかにも、金利上昇リスクを軽減する借り方がいろいろと考えられる。

調査結果にリスク軽減のヒントが!?ミックスローンやペアローンなども選択肢

調査結果に話を戻そう。今回の調査では、「ミックスローン」の利用率を聞いている。ミックスローンは、金融機関から住宅ローンを借りる際に、異なる金利タイプを選べるもの。金融機関によって取り扱いの有無やサービス内容は異なるが、例えば4000万円を借りるときに、変動型のタイプと長期間固定するタイプを組み合わせて、2000万円ずつ、あるいは1000万円と3000万円などに分けて借りることができる。

こうしたミックスローンの利用率は12.8%。中でも、同額ずつミックスする方法が多かった。

ミックスローンの利用

ミックスローンの利用(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2024年10月調査)」)

長期的な金利の予測が難しい中、ミックスローンは、返済額が変わらない安心感と低金利のメリットの両方をまぜることで、変動型オンリーで借りる場合よりも金利上昇リスクを軽減できる。借りた後も、金利の動向次第でどちらかのタイプを繰り上げ返済することも可能だ。

同じような考え方で金利上昇リスクを軽減するのが、「ペアローン」だ。これは、同じ金融機関で、夫婦それぞれで住宅ローンを利用するもの。調査結果を見ると、ペアローンの利用率は26.4%だった。4世帯に1世帯以上がペアローンということになる。

ペアローン・収入合算の利用

※括弧内は前回調査結果
ペアローン・収入合算の利用(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2024年10月調査)」)

ペアローンを利用する際に、例えば夫は長期間金利を固定するタイプ、妻は変動型のタイプを選ぶことで、世帯全体で先ほどのミックスローンと同じ効果を得ることができる。ミックスローンでは、返済期間を変えられないものが多いが、ペアローンであればそれぞれの返済期間を変えることで、変動型のみ返済期間を短くするなどの借り方もできる。

一方で、気になる調査結果もあった。「返済期間」の結果を見ると、「35年超~40年以内」(16.5%)・「40年超~50年以内」(4.4%)といった超長期返済が増えていることだ。

返済期間

※1:「40年超~50年以内」は、2023年10月調査より選択肢に加えて設問している
※2:2023年4月調査までは「35年超」として設問している
返済期間(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2024年10月調査)」)

最長返済期間が40年あるいは50年といった、返済期間が最長35年を超す住宅ローンを、一般的に「超長期住宅ローン」と呼んでいる。【フラット35】の場合の超長期ローンで【フラット50】があるが、これは住宅が長期優良住宅などに限られる。一方、まだ提供している金融機関は少ないが、民間の住宅ローンなどでは住宅に制限はない。

返済期間を超長期にすれば、返済額を抑えることができる、あるいは借入額を増やすことができるが、借り過ぎにつながって、金利上昇時に返済が難しくなるリスクも考えられる。さらに、低金利であっても返済期間が長いほど元金の減り方が遅くなる。そうしたリスクがあることも、知っておいてほしい。

住宅ローンの低金利が当たり前の世界から、金利が上がる世界へと転換した。かつ、住宅ローンは35年などの長期間返済をしていくものなので、その間に金利がどう変わるか予測が難しい。住宅ローンをどう選ぶかが、これまで以上に重要になっている

。金利が上昇した場合を想定して、返済額をシミュレーションしてみるなど、無理がない資金計画をしっかり検討しておきたい。

SUUMOジャーナルから引用

遮熱塗装は冬が寒い?

「屋根の遮熱塗装は夏に効果的って聞くけど、冬は寒くなってしまうのでは?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?遮熱塗料は、太陽の熱を反射することで夏の暑さ対策には効果的ですが、冬の暖かさにはどんな影響があるのか気になりますよね。
実は、屋根の遮熱塗装をしても、冬に室内が極端に寒くなることはほとんどありません。その理由は、冬の太陽の角度や、家の断熱性能の影響が大きいためです。
本ブログでは、遮熱塗装の冬の寒さへの影響と、夏も冬も快適に過ごすための方法を詳しく解説します!

 

1. 屋根の遮熱塗装とは?基本のおさらい

遮熱塗装とは、太陽の光を反射し、屋根の温度上昇を抑える塗装のことです。特に夏場は、屋根の表面温度が60〜80℃にもなることがありますが、遮熱塗装をすることで10〜20℃ほど温度を下げることができます。

遮熱塗装の主なメリットは次の通りです。

✅ 屋根の温度上昇を抑え、室温の上昇を防ぐ
✅ エアコンの負担を減らし、電気代を節約
✅ 屋根材の劣化を防ぎ、長持ちさせる

 

夏の暑さ対策にはとても効果的な遮熱塗装ですが、「冬の寒さにはどう影響するの?」という疑問について詳しく見ていきましょう。

 

 

2. 遮熱塗装をすると冬は寒くなる?

結論から言うと、遮熱塗装をしても冬の寒さにはほとんど影響しません。その理由は、以下の3つです。

① 冬はそもそも日射量が少ない

冬の太陽は夏と比べて角度が低く、日射量自体が少ないため、屋根の温度上昇が小さいです。つまり、遮熱塗装があってもなくても、屋根が大きく温まることはないため、冬の室温への影響はほとんどないのです。

 

② 室内の暖房は、屋根よりも壁・窓の影響が大きい

冬に室内が寒くなる主な原因は、屋根から熱が逃げることではなく、窓や壁から冷気が入ることです。

特に【窓からの熱損失は家全体の約50%】とも言われています。遮熱塗装よりも、断熱性の高い窓や厚手のカーテンを取り入れる方が、冬の寒さ対策には効果的なんです。

 

Simple (5)のサムネイル

③ 屋根の遮熱塗装は「熱を逃がす」わけではない

遮熱塗料は、あくまで太陽の熱を反射するためのものであり、室内の暖房熱を逃がすわけではありません。冬の暖房の効きに影響するのは、屋根の「断熱性」の方が重要です。

 

では、冬の寒さ対策にはどうすればいいのでしょうか?

 

 

3. 冬の寒さ対策に必要なのは「断熱」!

冬に室内を暖かく保つためには、「遮熱」よりも「断熱」が重要です。

✅ 断熱材をしっかり入れる → 天井や壁に断熱材を入れることで、室内の暖房熱を外に逃がさない
✅ 窓の断熱対策をする → 二重窓や断熱カーテンを使い、冷気の侵入を防ぐ
✅ 床の断熱も重要 → 床からの冷気があると、暖房をつけても寒く感じる

 

「遮熱=冬は寒くなる」と考えがちですが、実際は断熱性能の方が室温に大きな影響を与えるのです。

 

 

4. 夏も冬も快適にするための塗料の選び方

「夏は涼しく、冬は暖かい家にしたい!」という場合は、遮熱+断熱のハイブリッド塗料を選ぶのがおすすめです。

おすすめの塗料

✅ ガイナ → 遮熱+断熱効果を兼ね備え、夏も冬も快適に
✅ キルコート → セラミック成分配合で断熱効果も期待できる
✅ アステックペイント「スーパーシャネツサーモ」 → 高い遮熱性能で夏の暑さ対策に特化

 

また、屋根の色も重要なポイント!

  • 白やシルバーなどの明るい色 → 遮熱効果が高い(夏向き)
  • グレーやブラウンなどの中間色 → 適度に遮熱しつつ、冬の熱吸収も考慮できる

住環境や希望に合わせて、最適な塗料や色を選びましょう!

 

Simple (6)のサムネイル

5. まとめ

「屋根の遮熱塗装をすると冬は寒くなるの?」という疑問について解説しましたが、実際には冬の寒さへの影響はほとんどないことが分かりました。

冬の寒さ対策には、以下のポイントが重要!

✅ 冬は日射量が少ないため、屋根が温まる効果自体が小さい
✅ 寒さ対策には「断熱」性能を上げることが重要(断熱材・窓・床の対策)
✅ 夏も冬も快適にするなら、遮熱+断熱のハイブリッド塗料を選ぶのがおすすめ!

遮熱塗装は、夏の暑さを軽減する効果が大きいため、「冬の寒さが心配だから」と避ける必要はありません。冬の快適さも考慮した塗料を選びながら、上手に活用しましょう!
暑い夏も、寒い冬も、家の中で快適に過ごせる住まいをつくるために、ぜひ屋根の塗装を検討してみてください!

 

 

 

建設業の課題

建設業が今後取り組むべき課題

前述した今後の見通しを踏まえたうえで、建設業が取り組むべき課題について解説します。以下、3つのポイントが挙げられます。

 

①就業者数の減少と少子高齢化

まずは、人手不足を解消しなくてはなりません。

本記事の前半で述べたとおり、建設需要が増加している一方で、建設就業者の高齢化が進み、若手は少ないという現状です。

このまま若手人材を確保できなければ、今後に向けて技術承継ができず、事業の継続が難しくなると懸念されます。

これから建設業に入職する人を確保し、離職することなく長く働いてもらいながら着実にキャリアアップを図れるよう、働く人の処遇を改めて見直す必要があります。

 

②長時間労働

長時間労働の是正も必要です。

建設業の労働時間は、ほかの産業と比べて長い傾向にあります。

国土交通省の資料によると、年間の総実労働時間は全産業と比べて90時間長いことが明らかになっています。約20年前と比較すると、全産業では総労働時間が約90時間減少しているものの、建設業においては約50時間減と、減少幅が少ない点も懸念されます。

今後も長時間労働を改善できなければ、「建設業は業務負荷が高い」といったネガティブなイメージを払拭できず、若者離れがさらに進んでしまう恐れがあります。

 

③インボイス制度の導入による一人親方の負担増

2023年10月から「インボイス制度」が導入され、個人事業主として活動する一人親方の税負担が大きくなってしまう課題も挙げられます。

インボイス制度とは、商品・サービスの売り手(一人親方)が、買い手(取引のある建設関連企業)に対して、正確な適用税率や消費税額などを伝える制度です。

一人親方は、課税事業者(消費税の納付義務を負う)になるか、免税事業者(消費税の納付義務を負わない)のままでいるか、自身で選択できます。しかし、売り手側が消費税を国へ納付しなければ、その消費税額は取引先へ転嫁されることがあります。

そのため、買い手側の立場を考慮し、「インボイスに対応し、課税事業者になる」という選択をした一人親方も多いかもしれません。

すると、一人親方は消費税を納税する必要があり、これまでと比べて手元に残る金額が減ってしまうのです。

また、買い手側である建設関連企業の立場では、経理処理がこれまでよりも煩雑になります。

取引のある一人親方のインボイス対応状況を正確に把握しておかなくては、自社の経営に少なからず影響を及ぼすことになるでしょう。

 

4.建設業の課題解決に向けた対策


ここからは、建設業の課題解決に向けた対策を具体的に見ていきましょう。

 

①外国人材の活用

人材不足への対策として、外国人材の活用も有効です。

建設業に従事する特定技能外国人は年々増加しています。

特定技能とは、建設業をはじめとする人手不足とされる分野において、就労を可能とする在留資格のことを指します。

特定技能制度には「1号」と「2号」があります。1号の在留期間は通算5年であるのに対し、2号では在留期間の更新に上限がありません。2022年には、建設業において初の2号認定が出ています。

②ICT施工の導入

ICT施工の導入も有効です。ICT施工とは、工事現場で情報通信技術を活用し、作業員の負担を減らして生産性向上を図ることを指します。

ICT施工によって業務効率化が実現すると、人手不足の緩和、長時間労働の是正につながるでしょう。また、ICT建機の導入で稼働時間が減少した場合、その分のCO2排出量も減ると期待されています。

 

③若者と女性の採用

若者と女性の採用・定着に向けて取り組みを強化しましょう。

前述したとおり、建設業で働く若者の割合だけでなく、女性も少ない状況です。今後、新たに採用する人材を定着させるためには、若者や女性が働きやすく、長く働き続けられて、離職率の少ない職場づくりを目指す必要があります。

具体的には次のような、働き方改革関連の施策が推奨されます。

  • 週休2日制の実施
  • 出産・育児休暇取得
  • 教育制度の充実
  • 業務効率化による残業時間の削減

 

④建設キャリアアップシステムの導入

建設キャリアアップシステム(CCUS)を積極的に導入して利用しましょう。

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは、建設業団体と国交省が官民一体で推進する新たな制度です。技能者の技術・経験を見える化し、業界全体の質の向上が目的です。

たとえば一人親方は、システムへの登録を無料でできて、資格・実績・スキルを可視化できます。保有技能を正当に評価され、より良い仕事の受注につながる可能性が高まります。

 

⑤サプライチェーン全体で建設資材の適切な価格転嫁を実施

建設に必要な主要資材の価格高騰が起こるなか、多くの建設企業は注文者(施主)に対して契約変更協議の申し出を行っているものの、契約変更が行われないケースも見られます。

そこで国土交通省は、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を図るよう、発注者と受注者間で必要な契約変更を実施できる環境を整備しました。

具体的には、以下のような取り組みによって、発注者・受注者としてそれぞれ取るべき行動が明確化されました。

  • 契約締結状況のモニタリング調査を実施
  • 労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針の提示

受発注者の両方が、資材コスト・労務費上昇を適切に価格へ転嫁できるよう、互いに交渉や契約のあり方を見直す必要があります。

 

⑥施工管理アプリの活用

業務効率化を進めるために「施工管理アプリ」など、ITツールを積極的に活用しましょう。

施工管理アプリとは、現場関係者が必要な書類、図面、写真、各種資料やデータなどを、アプリ上で一元管理し、パソコンやスマートフォン、タブレットからでも手軽にアクセスできるようにするツールです。

たとえば、資料共有機能を活用して、書類や図面、写真など、外出先からでもアクセスできる状態を整えておくことで、現場と事務所を往復する手間がなくなり、業務効率化が実現するでしょう。

また、チャット機能を搭載した製品もあるので、現場関係者間のコミュニケーション活性化、若手とベテラン間での情報共有促進など、さまざまなメリットを期待できます。

不動産取引の囲い込み制度

2025年1月から不動産取引の囲い込み規制が始まる!そもそも囲い込みとは?規制方法は?を分かりやすく解説

2025年1月から不動産取引の囲い込み規制が始まる!知らないと怖い囲い込みのリスクとは?規制方法は?を分かりやすく解説

(写真/PIXTA)
さくら事務所グループのらくだ不動産が「2025年開始の囲い込み規制で不動産業界は変わるのか」というメディア向けウェビナーを開催した。テーマになっている「囲い込み規制」とは何か?どういった影響が生じるのか?などについて、詳しく説明していこう。

規制される、不動産取引の「囲い込み」とは?

まず、不動産取引で生じる「囲い込み」とはどんなものかを説明しよう。

囲い込みとは、売却の仲介を依頼された物件を故意に他社に紹介しないなどで、自社でその物件を買う人を見つけ、売却も購入も自社でのみ成約させようとすること。

なぜ故意に他社に紹介しないのかというと、売主からも買主からも仲介手数料が入る「両手取引」にしたいから。

不動産会社は売却の仲介を依頼された場合、成約に至れば売主から仲介手数料を受領できる「片手取引」が成立する。

本来は物件が早く成約するように、多くの不動産会社を通じて広く買主を探すべきだが、自社の利益を優先して他社が仲介できないようにするわけだ。

そうなると、売主にとっては成約に時間がかかり、場合によっては値下げをせざるを得ないという大きなデメリットになる可能性がある。

買主にとっても、買おうと思う物件にたどり着けないという大きなデメリットになる可能性がある。

囲い込みは、消費者に不利な状態を作り出すものなのだ。

なお、仲介手数料は、売買であれば片手取引で一般的に「売買価格×3%+6万円+消費税」が上限となる(例外あり)。

両手取引ならこの2倍を受け取れるので、1物件で2度おいしいことになる。賃貸借の仲介手数料は、貸主から賃料の0.5カ月分+消費税、借主から賃料の0.5カ月分+消費税、あるいはいずれかから1カ月分+消費税が上限となる。

 

「囲い込み」が発生する仲介の仕組みとは?

ではなぜ、囲い込みができるかというと、不動産仲介の複雑な仕組みがある。

メディア向けウェビナーの資料を使って具体的に説明していこう。

らくだ不動産副社長の山本直彌さんによると、囲い込みは不動産取引の流れの中、主に下図の流れの2と3のタイミングで起きるという。

出典:らくだ不動産開催のメディア向けウェビナー資料より

出典:らくだ不動産開催のメディア向けウェビナー資料より

まず、売主側を仲介する不動産会社が集客活動を始めると、他社から「物件の確認」や「資料の請求」がされる。その際に、物件の販売図面を作成しないなどで、他社側の購入希望者に具体的な情報を提供できない状態にする方法がある。

また、他社から「資料の請求」や「内見の依頼」などがあった際に、「自社で商談中のために紹介できない」と虚偽の説明をする方法。

「内見の依頼」に対して、日程の調整をなかなかしない方法もある。

山本さんによると、内見候補日が2カ月先になるといった事例もあったという。

ほかにも、自社のみに仲介を依頼された場合に、情報交換をするための指定流通機構※のデータベース(Real Estate Information Network System=「レインズ」という)にその情報を登録することが義務づけられているにもかかわらず、

登録をしないといった方法もある。
※指定流通機構とは、宅地建物取引業法に基づき国土交通大臣が指定した組織で、不動産会社間で不動産情報を交換して、円滑に不動産取引を行うことを目的としている。

なお、不動産会社に仲介を依頼する場合は、正式な媒介契約を結ぶ。

1社としか媒介契約を結ばない「専属選任媒介契約」と「専任媒介契約※」、複数社と同時に媒介契約を結ぶ「一般媒介契約」の3種類がある。

1社だけしか媒介契約を結ばない場合は、「レインズ」への登録や依頼者への業務報告などが義務づけられている。
※専任媒介契約の場合は、依頼者自ら取引相手を見つけることが可能

 

「囲い込み」防止の対策としての「ステータス管理」とは?

政府も、不動産取引の囲い込みを防ぐための手を打ってはいる。2016年1月に、不動産会社間で利用する「レインズ」に、「取引状況(ステータス)管理機能」を導入した。

これは、1社だけに仲介を依頼する媒介契約をした売主が、“自分自身の物件の登録状況”を確認できるようにしたもの。

レインズは不動産会社(宅地建物取引業者)ではない者が利用することはできないが、自分の物件に関してレインズにどのように登録されているか、確認用IDを使って閲覧できるようにした。

閲覧画面では、取引状況が「公開中」「書面による購入申込みあり」「売主都合で一時紹介停止中」の3種類のうちいずれになっているかをチェックできる。

売主が紹介停止を依頼していない、購入申し込みがあると不動産会社から伝えられていないといった場合は、他社に物件を紹介できる「公開中」となっているはずだ。

レインズの登録に要するタイムラグを考慮する必要はあるが、

「取引状況(ステータス)管理機能」は、売主自身が囲い込みの可能性に気づくことができる仕組みだ。とはいえ、売主がこうしたことを知らなければ、囲い込みの可能性に気づくことは難しいだろう。

出典:「取引状況管理」機能について(公益財団法人東日本不動産流通機構)より

出典:「取引状況管理」機能について(公益財団法人東日本不動産流通機構)より

 

2025年1月から始まる「囲い込み規制」とは?

では、この囲い込みをどのように規制するのだろう?

「宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方」などの改正によって、まず、「レインズ」に登録する物件情報について、「取引状況(ステータス)」を最新の状況で登録することを求めている。

次に、レインズに登録したら指定流通機構が発行する「登録証明書※」を売主などの仲介依頼者に渡して、データベースから最新の取引の状況が確認できることを分かりやすく説明することを求めている。
※登録証明書には、確認用のURLやID、パスワードが記載されている。

特に、1社にのみ仲介を依頼する媒介契約を結んだ場合で、「取引状況(ステータス)」が事実と異なるときには、宅地建物取引業法の指示処分の対象となるので、違反すると一定の処分が科されることになる。

 

「囲い込み規制」の効果はどの程度あるか?

では、こうした方法で、囲い込みの規制に効果はあるのだろうか?冒頭のメディア向けウェビナーで、囲い込み規制の実効性についてどういったコメントがされていたか、紹介しよう。

らくだ不動産の山本さんは、罰則規定ができたことで一定の効果はあると思うが、現場での囲い込みがさらに巧妙になるのではないか、と懸念するコメントをしていた。

また、現場の若い社員は、先輩や上司に言われた通りしているだけで、自分が囲い込みをしていると認識していない場合も多いという。

囲い込みに関するリテラシーを高めていく第一歩にはなると思うが、不動産会社を教育するという根底から取り組まないと囲い込みを是正することは難しいかもしれないといった指摘もしていた。

また、さくら事務所会長の長嶋修さんは、アメリカでは囲い込みについて業界全体で監視する体制ができており、

違反が度重なるとMLS=Multiple Listing Service(アメリカ版のレインズ)が使えず、結果として仕事ができないなど厳しい処分がなされることを例に挙げ、いま程度の罰則では実効性が薄いのではないかとコメントしていた。

たしかに、今回の規制だけでは抜け道もあるので、囲い込みができなくなるわけではないだろう。

しかし、政府が不動産取引の囲い込み防止に対して、強い姿勢で取り組むことを明らかにしたことの意味は大きいと思う。

また、自身が売主や貸主になる場合は、できるだけ早く高く成約するように、不動産会社がどういった活動をしているか、状況の報告を求めたりレインズで確認したりしてほしい。

もしかしたら、消費者の意識が変わることのほうが、囲い込みを抑制する効果が高いかもしれない。

 

SUUMOジャーナルから引用

冬の電気代

【冬の電気代】

一戸建ての光熱費・電気代が冬に高くなってしまう理由と節約方法を解説!

 

冬に高くなる家の電気代。光熱費のピークは2月になるとも言われています。

冬の光熱費が高くなる原因と、冬の光熱費を節約するための方法について、家づくりの視点から解説します。

これから家を建てる方にも、すでに一戸建てに住んでいて冬の光熱費に悩んでいるという方にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

冬の光熱費が高くなる原因

冬の電気代が高くなる一番の原因は、やはり暖房です。

エアコンを使い続けることによる電気代に加えて、石油ファンヒーターなどを使うと灯油代もかかります。他にもホットカーペット・電気毛布・こたつなどを使うことによっても電気代がかかります。

また冬の寒い時期には、お湯を沸かす際にもより多くの電気・ガスが必要になるということもあります。

床暖房はエアコンと比較すると電気代が高くなる傾向にあるので、光熱費を節約したい場合は注意が必要です。

 

冬の光熱費を節約するために

家づくりの視点から、冬の光熱費・電気代を節約するための方法を紹介します。

 

高気密・高断熱の家を建てる

高気密・高断熱の家にすることで冬の光熱費・電気代を抑えることができます。

高性能な家であれば、6畳用エアコン1台で家全体の暖房を賄うことができ、電気代や灯油代の節約になります。

エアコン選びについては、容量計算をしている住宅会社であればエアコンを畳数で選ばず必要な容量で判断して購入することができるので、無駄な電気代を抑えることができます。

 

すでに高気密・高断熱でない家に住んでいる場合は、エアコンの反対側に扇風機・サーキュレーター・空気清浄機などを置いて室内に気流をつくることでエアコンの効率が上がるため、電気代を節約することができます。

また雨戸やシャッターが付いている家の場合、夜中に雨戸・シャッターを締めておくことで室内の熱が外に出ていきづらくなるため、暖房代の節約になります。

 

高気密高断熱の家とはどんな住宅?メリット・デメリットと、後悔しないための対策を解説します!
高気密高断熱住宅とは、壁や窓、床、天井などの断熱性能を高め、外気の侵入を防ぐ気密性を向上させた住宅です。これにより、室内の温度を効率的に保ち、エネルギー消費を抑えた高性能かつ環境にやさしい住まいとなっています。

 

オール電化にする

オール電化にすることでも、冬の光熱費を抑えることができます。

一般的には電気代のほうがガス代よりも安いため、オール電化にすることで全体の光熱費を節約することができます。

また夜中の電気代は昼間よりも安くなるため、洗濯機や食洗機は夜22時以降に回すことで電気代の節約になります。

 

調湿する内装材を使う

直接の光熱費とは別になりますが、冬は洗濯の外干しが寒くて辛いため、コインランドリー代がかかる場合があります。

このコインランドリー代を節約したい場合は、調湿する内装材を使うことが有効です。

もみの木ハウスさんでは調湿するもみの木の内装材を使用しているため、洗濯物を夜に室内に干しておけば朝には乾いています。

部屋干しができれば寒い中で外に洗濯物を干す必要がなく、コインランドリー代もかかりません。

 

まとめ

冬の光熱費・電気代を節約することを家づくりの視点から考える場合

  • 高気密・高断熱の家を建てる
  • オール電化にする
  • 調湿する内装材を使う

これらが重要になってきます。

特に「高気密・高断熱の家」については、2025年4月より施行される予定の建築基準法改正とも大きく関わってきます。これから家を建てるのであれば改正後の断熱基準をクリアした家を建てることを考えたほうが良いです。

高性能な家を建てることが結果的に冬の光熱費・電気代の節約にもつながります。家を建てる初期のコストが掛かったとしても、長期的に見るとランニングコストを抑えることができるので、総合的に判断しましょう。

高気密・高断熱の家を建てる際は、高気密・高断熱の家を建てた経験が豊富な住宅会社選びも重要になってきます。

これまで高気密・高断熱の家を建てたことがない住宅会社に依頼した場合、必要な断熱性能を満たせない場合もあるので、住宅会社選びは慎重に行う必要があります。

 

工事写真の撮り方解説!

工事写真を撮る目的は?

はじめに:工事写真を撮る目的は?

工事写真を撮る目的は、工事の施工状況や施工経過、使用材料などを記録するために必要です。工事写真は以下で紹介する資料としても活用されているので、参考にしてください。

  • 品質管理の確認
  • 維持保全の資料
  • 問題解決の資料

建設工事は完成後の目で見える箇所だけではなく、見えない箇所もあり、施工箇所の確認手段として写真を利用しています。

また「設計書通りの品質を担保しているか」「トラブルが起きた際の対応策を記録する」といった具合に、工事の証明として写真を撮影しています。

 

工事写真を撮影するときの流れ

工事写真を撮影するときの流れ

工事写真は現場経験の浅い人や、立場の下の人が撮る機会の多くなる業務です。写真を通して現場の流れを把握できるという理由から任されることが多いため、写真の手順を覚えておきましょう。

写真を撮影する流れを以下の順に詳しく見ていきましょう。

  1. 写真撮影の計画を立てる
  2. 撮影機材を準備する
  3. 写真を撮る
  4. 写真をその場で確認する

工事写真の撮り方 手順1:写真撮影の計画を立てる

工事写真は、施工前・施工中・完成後という順番で写真を撮影します。工事計画書に写真の必要な箇所が記載されているため、工事写真を撮る場所やタイミングを考えなければなりません。

現場にいる職人さんの手を止めないように、あらかじめどのタイミングで撮影するのかを伝えておくと、現場がスムーズに進むでしょう。

土の中に埋まるものや、コンクリート打設前の鉄筋を確認する場合など、撮影するタイミングを逃すと、現場が止まってしまうため計画を立てて写真を撮影してください。

 

工事写真の撮り方 手順2:撮影機材を準備する

写真撮影する際、黒板をイチから記入していると時間がかかります。そのため、あらかじめ黒板に記入しておくと、現場に着いてから撮影までが円滑に進むでしょう。

また撮影箇所により計測する道具が必要なため、撮影機材の確認も忘れずに行うことが大切です。

工事黒板の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。

工事写真の撮り方 手順3:写真を撮る

工事の進捗状況に合わせて写真を撮影します。写真撮影の際は、以下の点に注意しましょう。

  • 黒板の位置
  • 黒板は見やすく記入されているか
  • 施工前から完成後まで同じ向きで撮影する
  • 太陽の位置

工事写真は誰が見てもわかりやすく撮影することが基本です。そのため、撮影する向きを一定にする必要があります。

写真撮影では、太陽の位置もあわせて注意してください。黒板・レンズが反射して見えづらい写真になることや、太陽を背にすると人影が映り込んだりするため、気をつける必要があります。

上記で紹介した4点に考慮し、一定の位置から写真撮影するとわかりやすい写真が撮れるでしょう。

 

工事写真の撮り方 手順4:写真はその場で確認する

工事写真の撮影が終わったら、その場ですぐに確認してください。完璧に撮れたと感じていても「写真がブレてぼやけている」「必要な箇所が写っていない」など、トラブルが起きやすいため注意しましょう。

写真が綺麗に撮れていないと判断したら、その場で撮り直すだけで済みます。

しかし、写真撮影が完了したことを職人に伝えると次の工程へ進みます。次の工程に進んでしまっては、写真撮影ができない可能性もあるので気をつけてくださいね。

工事写真の撮り方のポイント5つ

工事写真の撮り方のポイント5つ

工事写真の手順について解説してきました。工事写真を綺麗に撮るには、5つのポイントを抑えることが大切です。それぞれ1つずつ紹介しているので、写真撮影の前に確認しておきましょう。

5W1Hが分かるように撮る

工事写真を撮る際は、5W1Hを意識すると綺麗に撮影できます。5W1Hの内容は以下の通りです。

  1. When(いつ)施工時期・日時
  2. Where(どこで):工事場所・撮影場所
  3. Who(誰が):立会人・請負業者
  4. What(何を):工事名・種目
  5. Why(何のために):工事の目的・寸法
  6. How(どのように):施工方法・施工状況

上記の内容を網羅した写真撮影ができれば、誰が見てもわかりやすい写真が取れます。また、写真だけでは伝わりにくい情報を、黒板や測定道具を利用することでよりわかりやすい写真になるでしょう。

撮影計画を立てる

工事写真は施工状況に合わせたタイミングで撮影することが大切です。

例えば、道路を盛土する際は規定の高さで転圧されているかの確認をする必要があり、転圧写真を撮ります。転圧写真がない場合は、規定の高さで転圧をしていたにもかかわらず、確認作業に時間をとられ、現場が止まってしまう可能性もあります。

上記で紹介したようなトラブルが起きないよう、撮影計画を立てて写真の撮り忘れや漏れをなくすようにしましょう。

 

写真撮影の位置を考える

工事写真は基本的に同じ方向から撮り続けるものです。理由としては、写真を撮る方向がバラバラだと、同じ施工箇所だと認識しづらいからです。

工程や現場の状況を考えて、写真撮影する位置を固定しましょう。

また、現場の着工前から着工後の進捗状況を把握するために「全景写真」を撮影します。全景写真の際はとくに、定点を見極めて写真撮影することが大切です。

 

黒板の置く位置に注意する

工事写真を撮る際は、黒板の置く位置にも注意してください。

工事黒板には、写真では伝わりにくい情報を補足する役目もあるため、適当に置くと撮り直しになる場合があります。そのため、「カメラと黒板の位置を確認する」「太陽で反射されていないか」「施工箇所に被っていないか」の3点に注意して撮影してください。

 

撮った写真を編集しない

工事写真は施工内容、施工手順の記録と証拠のために撮影します。そのため「画像の色彩を変更する」「画像をトリミングする」といった行為は認められていません。

工事写真の流れでも解説しましたが、撮影した写真はその場ですぐに確認し、不具合があればその都度撮り直してください。

撮影した写真が見にくいからといって、画像を編集することだけはやめてくださいね。

工事写真の撮影はアプリが便利?

工事写真の撮影はアプリが便利?

従来の写真撮影の手段から、「工事写真アプリ」に変更すると業務の効率化に期待がもてます。工事写真アプリとは、写真管理に必要な機能を搭載したITツールのことです。

主な工事写真アプリの機能は以下の通りです。

  • 電子小黒板付き撮影機能
  • 写真の保存
  • 写真整理
  • 写真台帳作成

工事写真アプリを利用することで、黒板・デジカメを携行する必要がなくなり、現場に持ち込む荷物が最小限で済みます。工事写真アプリのメリットも確認していきましょう。

  1. 工事黒板を記入する手間がなくなる
  2. スマホ・タブレット1つで写真撮影が行える
  3. 写真共有・写真管理が簡単にできる

工事写真アプリは電子小黒板を利用するため、黒板に文字を記入する手間がなくなり、1人でも写真撮影が行えます。

また、工事写真アプリはインターネットを経由して管理しているものが多いです。そのため、インターネットにつなぐだけで、現場で撮影した写真をどの場所からでも確認できるのも特徴の1つです。

 

まとめ

まとめ

工事写真は、工事の施工内容や使用材料が正しいかどうかを証明するために使用します。

工事写真は誰が見てもわかりやすい撮影を心がける必要があり、以下のポイントを把握することでわかりやすい写真が撮れます。

  • 5W1Hを意識した写真撮影
  • 撮影位置を固定する
  • 黒板の置く位置を配慮する

従来の工事写真のデメリットとして、デジカメ・黒板・チョークなどの携行物が多くなることでした。デメリットを解決するために、写真業務に特化した「工事写真アプリ」を離昇することも検討してみてはいかがでしょうか。

建設業界はいまだにITツールの普及が遅れているため、写真業務に膨大な作業時間が必要とされています。

工事写真アプリを導入して、写真業務を効率よく行い、働き方を見直すキッカケとなれば幸いです。

 

現場TECHから引用

年末年始の営業日のお知らせと年末のご挨拶

年末年始の営業日のお知らせ

工事現場の寒さ対策

工事現場での防寒対策の重要性とは?具体的な防寒対策も紹介

冬の寒さが厳しくなる中、工事現場で働く労働者の安全と健康を確保するための防寒対策はますます重要になっています。

寒冷な環境での作業は、低体温症や凍傷といった深刻な健康リスクを伴い、作業効率の低下や事故の増加につながる可能性があります。

本記事では、工事現場での防寒対策の重要性について詳しく説明するとともに、具体的な防寒対策についても紹介します。

これらの対策を実施することで、厳しい冬の環境でも安全かつ効率的に作業を進めることが可能となります。

 

工事現場での防寒対策の重要性とは?

工事現場での防寒対策の重要性

工事現場における防寒対策の重要性は、労働者の安全と健康、作業効率の維持、そして全体的な工事の成功に直結しています。
寒冷な環境での作業にはさまざまなリスクが伴い、その対策を怠ると深刻な問題が生じる可能性があります。以下に、防寒対策の重要性について詳しく説明します。

労働者の健康と安全の確保

寒冷下での労働で労働者の健康と安全を確保するには、徹底した予防が必要です。

低体温症と凍傷の予防

  • 低体温症:体温が危険なほど低下すると、低体温症になるリスクがあります。これは命にかかわる状態であり、早急な医療対応が必要です。
  • 凍傷:手足や顔などの露出した部分が凍りつき、組織が損傷する凍傷も重大な問題です。凍傷は治療が遅れると後遺症を残す可能性があります。

慢性的な健康問題の予防

長期的に寒さにさらされることで、関節炎や呼吸器疾患などの慢性的な健康問題が発生するリスクが高まります。適切な防寒対策は、これらの健康問題を防ぐのに重要です。

作業効率と生産性の向上

寒さにさらされると、体温を維持するためにエネルギーが消耗され、集中力や判断力が低下します。防寒対策を講じることで、作業員は体温を適切に維持し、作業効率を保つことができます。

事故やミスの防止

寒さで手足がかじかむと、道具の取り扱いや細かな作業が難しくなり、事故やミスが増える可能性があります。温かい環境での作業は、これらのリスクを軽減します。

工事の進行とコスト管理

寒冷下による作業の中止や健康問題に対する労災費用等、コストや納期に関しても問題が発生します。

作業の遅延防止

寒冷環境での作業は、休憩の頻度が増えたり、体調不良による欠勤が増えたりするため、工事の進行に遅れが生じることがあります。

防寒対策を徹底することで、作業の遅延を防ぎ、スケジュール通りの進行が可能になります。

医療費や労災費用の削減

寒さに関連する健康問題が発生すると、医療費や労災費用が増加します。
防寒対策によりこれらのリスクを低減することで、コストの削減が可能です。

労働者の士気と満足度の向上

寒さのあまり、作業に対する意識が薄ると大きな事故や工事進行の遅れにつながります。
寒冷な環境から労働者を守り、士気を高めることは非常に重要です。

快適な作業環境の提供

作業員が快適に作業できる環境を提供することで、士気が高まり、職場への満足度が向上します。これにより、離職率が低下し、労働力の安定供給が可能となります。

チームワークの強化

労働者の健康と安全が守られていると感じることで、チーム全体の信頼関係が強化されます。良好なチームワークは、工事全体の成功に寄与します。

法的および規制上の遵守

労働安全衛生法等の法律により、従業員が安全に働く為の環境づくりを行うことが義務付けられています。

労働安全衛生法の遵守

多くの国では、労働者の安全と健康を守るための法律や規制が存在します。

防寒対策を怠ると、これらの法律に違反する可能性があり、罰則や罰金が課せられることがあります。

企業の社会的責任(CSR)の一環

労働者の安全と健康を確保することは、企業の社会的責任(CSR)の一環としても重要です。
適切な防寒対策を講じることで、企業の信頼性と社会的評価が向上します。

これらの対策を総合的に実施することで、工事現場での寒さ対策が徹底され、労働者の安全と健康、作業効率の向上、工事の成功が確保されます。防寒対策は一時的な対応ではなく、継続的に実施されるべき重要な取り組みです。

工事現場での防寒対策とは?

工事現場での防寒対策は、労働者の健康と安全を確保するために非常に重要です。寒冷な環境での作業は、体温の低下や凍傷などの健康リスクを伴います。以下に、効果的な防寒対策をいくつか挙げます。

適切な防寒服の着用

寒冷な環境で作業を行う労働者は、多層着用や断熱素材のインナーなどを着用すると良いでしょう。
その他も含め、寒冷下でも作業に適した服須をご紹介します。

多層着用

薄手のインナー、ミドルレイヤー、アウターレイヤーという多層構造で体を保護することが基本です。

インナーは速乾性と保温性を兼ね備えた素材を選び、ミドルレイヤーにはフリースやウールなどの保温性が高い素材を使用します。
アウターレイヤーは防風・防水性があり、通気性も確保できるものが理想的です。

防風・防水素材**

外側のレイヤーには、ゴアテックスなどの防風・防水素材を使用することで、風や雨、雪から体を守ります。

特に冬場の工事現場では、雪や雨による冷えが作業効率を著しく低下させるため、防水性能が重要です。

断熱素材のインナー

直接肌に触れるインナーには、速乾性と保温性に優れた素材を選びましょう。

ウールや合成繊維のサーマルウェアが適しています。これにより、汗をかいても体が冷えるのを防ぎます。

手足の保護

建設業には、指先を使い細かな作業をする場面が多々あります。
手足を温めることで、こうした作業に支障が起きづらくなる為、工事遅れなどの問題を回避できます。

防寒手袋

高い保温性を持ち、かつ作業性を損なわない防寒手袋を選びます。
指先が自由に動かせるデザインで、防水機能が付いているとさらに効果的です。
内部がフリース素材のものは特に暖かいです。

厚手の靴下と防寒靴

厚手のウール靴下やサーマルソックスを着用し、防寒靴には断熱インソールを使用します。

靴自体も防水性と保温性に優れた素材を選びます。防滑性のある靴底も重要で、雪や氷で滑りやすい現場でも安全に歩行できます。

頭部と首の保護

頭部や首を温めることで、効率よく全身を温めることができます。

ニット帽や耳あて

頭部は多くの熱を失うため、保温性の高いニット帽を着用します。耳を覆うデザインの帽子や耳あてを使うことで、さらに効果的に保温できます。

ネックウォーマーやマフラー

首元を温めるために、ネックウォーマーやマフラーを使用します。フリース素材やウール素材のものが特に暖かく、作業中も邪魔にならないデザインを選びます。

休憩の取り方

寒冷な環境おいては、休憩の取り方も工夫が必要です。

温かい休憩場所

作業員が休憩する場所には、暖房設備が整った場所を用意します。小型のヒーターやストーブを配置し、体をしっかりと温めることができるようにします。

温かい飲み物の提供

休憩時には、コーヒー、紅茶、スープなどの温かい飲み物を提供し、体を内側から温めます。熱々の飲み物を用意することで、体温を効率的に上げることができます。

健康管理

寒冷な環境下では、徹底した健康管理が必要です。

体調チェック

定期的に作業員の体調をチェックし、特に冷えやすい部位(手足、耳、顔など)を観察します。体調不良や異常が見られた場合は、すぐに対応し、必要ならば医療機関を受診します。

栄養バランスの良い食事

作業員がバランスの取れた食事を摂るように指導します。特にビタミンやミネラルを多く含む食事を摂取することで、免疫力を高め、寒冷環境でも健康を維持します。

特別な装備

バッテリー駆動の電熱ベストや手袋を導入することで、極寒の環境でも快適に作業ができます。これらの製品は、温度調節機能があり、個々のニーズに合わせて最適な温度に設定することができます。

訓練と教育

作業員に対して、適切な防寒対策についての教育を行います。防寒服の正しい着用方法や、寒さから身を守るための知識を身に付けさせます。また、緊急時の対応方法についても訓練を行います。

その他の対策

作業現場に保温シートを敷くことで、地面からの冷気を防ぎます。特に長時間同じ場所で作業をする場合に効果的です。

暖房設備の設置

一部の作業場所にポータブルヒーターやストーブを設置し、作業中に手足を温めることができる環境を整えます。ただし、火気を使用する場合は、安全管理を徹底します。

柔軟な作業スケジュール

最も寒い時間帯を避けて作業スケジュールを組むことで、作業員の負担を軽減します。例えば、早朝や夜間の作業を避け、日中の暖かい時間帯に作業を集中させます。

これらの対策を講じることで、工事現場での防寒対策が徹底され、作業員の安全と健康を守ることができます。防寒対策は、作業の効率と品質を維持するためにも不可欠です。

まとめ

工事現場での防寒対策は、労働者の安全と健康を守るだけでなく、作業効率の向上や工事の円滑な進行にも不可欠です。

低体温症や凍傷の予防、作業効率の維持、事故防止、そして労働者の士気向上のために、適切な防寒対策を講じることが求められます。

その他にも寒冷下の作業において、有効活用できる対策がいくつかあります。

再配達問題

また再配達、宅配ボックスが埋まっている!

再配達問題“解消の鍵は管理会社のマンション内配送サービス

「また再配達」「宅配ボックスが埋まっている」……“再配達問題“解消の鍵は管理会社の「マンション内配送サービス」!

(写真/PIXTA)
働き方改革による2024年問題が指摘されているが、宅配業界では輸送能力が不足してモノが運べないリスクが顕在化している。
そんななか、マンションの”再配達ゼロ”を目指し、管理会社(大和ライフネクスト)と宅配会社(日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便)が「マンション内配送サービス」の実証実験を開始した。
どんなメリットがあるのだろうか?詳しく見ていこう。

物流業界のラストワンマイル問題とは?

物流業界のラストワンマイルとは、消費者が商品を手にするまでの最後の配送区間、最寄りの配送センターから個人宅までの区間を指す。

EC(電子商取引)利用が拡大して宅配の荷物が増える半面、働き方改革による配送現場の人手不足が深刻で、ラストワンマイルで商品が滞るリスクが生じているのだ。

特にタワーマンションでは、エントランス、エレベーター、配達階など何度もセキュリティロックを解除する必要があったり、

配達用のエレベーターが指定されてエレベーター待ちに時間がかかったり、低層・中層・高層階ごとにエレベーターを乗り換える必要があったりなどで、想定外の時間がかかる場合も多いと言われている。

加えて、不在による宅配便の再配達が多くなっていることも問題となっている。

配達時には、効率の良いルートを組んで配送するが、ルートが完了した後で再配達を行うなど、ドライバーの走行距離や労働時間が増加し、非効率な配送が常態化する事態となっている。

国土交通省では、2024年4月のサンプル調査で約10.4%が再配達になっていたことから、再配達により二酸化炭素(CO2)排出量の増加(年間約25.4万トンの排出量相当)や労働生産性の低下(年間約6万人のドライバーの労働力相当)による社会的損失が大きいと問題視している。

そのため、国土交通省は消費者に対して、時間帯指定の活用やコンビニ受け取り・置き配など多様な受け取り方法の活用などを推奨している。

また、ECサイトでの「送料無料」の取り扱いについても課題を指摘している。

送料無料の場合でも、配送については実際にコストが発生しているからだ。

さらに、マンションについては、管理規約で共用廊下に物を置くことを禁止していたり、

エントランス等のセキュリティロックで届け先が不在の場合に入退館できないことなどの問題もあることから、管理規約で置き配を認めるルールを定めたり、不在時でも入退館できるセキュリティ対策を提示したりなどにより、再配達の減少に努めている。

国土交通省のサイト「宅配便の再配達削減に向けて」より転載

国土交通省のサイト「宅配便の再配達削減に向けて」より転載

 

マンション居住者も宅配に不満を感じている?

今回の大和ライフネクストと日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便の実証実験は、ラストワンマイル問題の解決だけでなく、マンション居住者の利便性向上を目指すものでもあるという。

国土交通省の再配達率の推移を見ると、実は、2020年10月調査以降は11%台だったものが、2024年4月の調査では10.4%に下がっている。

これは、マンションや一戸建てで宅配ボックスや置き配が普及したことなどの影響もあるのだろう。

一方で、国土交通省がオートロックエントランス解錠システムを設置したマンションの置き配実証実験で、宅配ボックスが設置されている人に「宅配ボックスは十分な量設置されているか」と聞いたところ、

59.1%が「不十分だと感じる」と回答した。届いた荷物が入るサイズのボックスが埋まっているなどで、再配達になる事例も多いようだ。

大和ライフネクストによると、「インターホン鳴動から訪問までの待機時間が長い」「宅配ボックスが埋まっていて荷物が受け取れない」などの不便を居住者が感じているため、実証実験はマンション居住者の不満解消にもなるという。

「マンション内配送サービス」の実証実験とは

再配達ゼロを目指す今回の実証実験だが、次のような流れになる。

(1)マンション管理員が宅配会社(日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便)の荷物を全住戸分一括※で受け取る。(荷物はマンション内の専用倉庫に納品)
(2)管理員が宅配会社に代わって各住戸に荷物を配達する。
(3)配達できなかった荷物は、管理事務室または専用倉庫で一時的に保管し、管理員の業務時間内であれば管理事務室(受付)でいつでも受け取ることができる。
※冷蔵・冷凍・代引き・郵便物(書留含む)・貴重品便等の一部の荷物を除く

宅配会社からマンション管理員への荷物の受け渡しの様子(大和ライフネクスト「“再配達ゼロ”のマンションを目指し、管理会社と宅配会社が「マンション内配送サービス」の実証実験を開始」のページより転載)

宅配会社からマンション管理員への荷物の受け渡しの様子(大和ライフネクスト「“再配達ゼロ”のマンションを目指し、管理会社と宅配会社が「マンション内配送サービス」の実証実験を開始」のページより転載)

マンション管理員による荷物の配達の様子(大和ライフネクスト「“再配達ゼロ”のマンションを目指し、管理会社と宅配会社が「マンション内配送サービス」の実証実験を開始」のページより転載)

マンション管理員による荷物の配達の様子(大和ライフネクスト「“再配達ゼロ”のマンションを目指し、管理会社と宅配会社が「マンション内配送サービス」の実証実験を開始」のページより転載)

なお、マンションごとのルールに準じて、宅配ボックス・置き配なども活用する。

また、管理員のマンション内配送には、開発中の専用アプリを使用して荷物の受け渡しの記録を残す想定。実証実験期間は、東京都中央区内の分譲マンション(約200戸)を対象に2025年1月末までを予定している。

宅配業者にとっては、管理会社に費用を払ってもマンション内の配送を全戸一括 ※ で任せられるメリットがあり、管理会社にとっては、マンション管理サービスの付加価値を高めることができ、会社の収益増加や管理員の収入増加になるなどのメリットがある。

居住者にとっても、宅配便の再受け取りがスムーズで別の宅配会社の荷物をまとめて受け取れるなどの利便性向上になる。
※再配達がなくなるだけでなく、オートロック付きマンションでは配達先ごとにインターホンを鳴らして配達する時間もなくなる。

筆者のマンションでも、宅配ボックスに大きなボックスが1つしかないので埋まって使えないなどの声も聞く。

筆者自身は軽い荷物は宅配ボックスを指定し、重い荷物は住戸まで配送して対面で受け取れるように、時間指定を活用しているが、その時間帯に必ずいなければならないのは意外と苦痛だ。顔見知りの管理員が配送してくれるのは、たしかにありがたい。

ただし、筆者のマンションは70戸程度でセキュリティもエントランスのみなので、ビジネスモデルに乗るレベルではないかもしれない。

大和ライフネクストに聞いたところ、今回の実証実験では、宅配会社にとって配送時の負担が大きい比較的大型のマンション(150戸~)を対象としているが、将来的にはより幅広いマンションに展開できるような仕組みも検討していきたいということだった。

人手不足の状況はまだまだ続くだろう。

配送工程でロボットやドローンの活用が進んでいるが、ラストワンマイルのマンションについては、

マンションごとの管理ルールもあり、対応は複雑になる。こうした新しい取り組みが利便性向上や社会的課題の解消につながることを大いに期待している。

最終1区画 藤沢市石川

お世話になります。

株式会社Y’sup 営業部の内山です。

本日は、藤沢市石川貸地 最終1区画の貸地のご紹介です。

所在地:藤沢市石川4778-1

面 積:165㎡(約50坪)

賃 料:8万円

礼 金:賃料2か月分

保証金:賃料3か月分

自家用車8台駐車可能です。お引き渡しにつきましては即日可能。

諸条件につきましては、ご相談が可能ですのでお気軽にお問い合わせください。