不動産業ブログ

離婚の準備に一括査定は危険?

「コロナ離婚」なんて言葉が流行ってましたが、不動産の売却理由の上位にいつもランクインするのが【離婚】

離婚の準備で、今の自宅の価値を調べるために不動産の一括査定サイトを利用される方は多いです。

離婚を取り扱う弁護士の方も利用をすすめていることがあります。

「45秒で自宅の価値がわかる!」などの広告は良く見かけます。

その手軽さから、簡単に個人情報を入力して送信すると思わぬ事態に直面してしまうのです。

一旦、一括査定サイトを利用すると、不動産会社からの電話の嵐、ご自宅へ直接訪問や、「売りませんか?」とチラシやDMが大量に届くようになってしまうのです。

離婚の話を相手方にまだしていなかった場合はとても気まずい状態になってしまいます。

離婚したいと考えていても、まだ具体的じゃないことは多いです。

できれば仲直りしたいという気持ちの方もいるかと思います。

そのタイミングで自宅を売却しませんか?と不動産屋が来てしまうのは火に油です。

そうとはいえ、離婚の話し合いに自宅の査定はとても大切です。

インターネットでの一括査定ではなく、直接、不動産会社へ問い合わせするのはハードルが高くて抵抗があるという方は、

是非、ワイズ不動産の無料査定をご利用ください!!

ご事情をお聞かせいただければご状況にあわせた方法でご自宅を査定いたします。

是非、ご利用ください。

不動産一括査定ってどうなの?

一戸建てやマンションなどの不動産売却を検討されているお客様は、一括査定サイトを利用されることも多いと思います。

一括査定サイトとは、複数の不動産会社に対し同時に査定依頼を行うサイトです。複数社の査定を見ることで、より正確な価格を把握することが可能になります。

この方法は不動産会社の買取金額を査定する場合は、少しでも高い金額を出してくれる会社を探せるので良いのですが、一般の購入者に向けて販売を行う場合には向いていません。

一般顧客に対し販売する場合、周辺の取引履歴や物件特性などを考慮した「相場」があるからです。

しかし、実態はその「相場」を超えた査定価格を提示して販売物件の取得を目指す不動産会社が大変多いのです。

その結果、高値で販売を開始し、なかなか売れない、、、内見すら入らない、、、このような状況になってしまいます。その後値段変更しても探しているお客様には目新しい物件ではなくなってしまって「相場」すら下回る金額になることもあります。

それともう一つ。一括査定を実行すると複数の不動産会社から営業の電話がひっきりなしに来てしまいます。

そうならないために「無謀なチャレンジ価格」ではなく「適正なチャレンジ価格」からスタートして高値での売却を実現することがとても重要なのです。

横浜市中区 西区 南区エリアを知り尽くしたワイズ不動産なら、お客様の大切な不動産をより好条件で売却することが可能です。

お気軽にワイズ不動産の無料相談をお試しください!

~対応エリア~

◇横浜市

青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区

◇川崎市

麻生区 川崎区 幸区 高津区 多摩区 中原区 宮前区

不動産売却ならワイズ不動産

ワイズ不動産は、みなとみらい、横浜中華街、そして、山手の丘など魅力たっぷりな横浜の中心エリアでの売却実績が豊富です。

横浜市中区、横浜市西区、横浜市南区で不動産売却査定、買取のご相談は、ワイズ不動産へご連絡ください。秘密厳守、スピーディに査定をいたします。

空家となっている不動産は、固定資産税が毎年かかってきますし、老朽化による近隣への諸問題を発生させる原因となってしまうこともあります。

しかし、不動産売却をしようと考えても、名義の問題や、瑕疵(不具合)の問題も出てきます。そして、お客様の状況によって、売却の進め方も大きく異なるのです。

だからこそ、まずは弊社に無料相談をご依頼ください。

不動産のメリットをしっかりと評価した査定額はもちろんのこと、お客様の大切な資産を高く売却するための販売戦略をご提案いたします。

~対応エリア~

◇横浜市

青葉区 旭区 泉区 磯子区 神奈川区 金沢区 港南区 港北区 栄区 瀬谷区 都筑区 鶴見区 戸塚区 中区 西区 保土ケ谷区 緑区 南区

◇川崎市

麻生区 川崎区 幸区 高津区 多摩区 中原区 宮前区

加速する円安~私たちの生活への影響は??~

最近は、松本〇志さんのニュースが世間を騒がしております。

テレビをつけても、すっきりしないニュース多いですよね?

経済ニュースでも【原油の高騰】や【進む円安】など連日取り上げられています。

 

社会の授業でも、「円高・円安って何?」「輸出するときには、利益があるのは?」などなど勉強しましたよね??忘れてしまったよ。そんな昔のこと・・・
今回のテーマ【加速する円安~私たちの生活への影響は??~】で確認してみましょう。

まず「円高と円安、結局どっちがいいの?」という疑問です。

グローバル化が進み、自国通貨である【円】の価値は経済と暮らしに大きな影響を与えます。

まずは簡単にそれぞれのメリットとデメリットです。

円高メリット

・円の価値が高くなり相対的に外貨が安くなり、海外の製品やサービスが安くなる。

円高デメリット

・輸出企業が海外で稼いだ外貨を円に転換すると目減りする。

円安のメリット

・輸出企業が海外で稼いだ外貨をより多く円に転換できる。

円安のデメリット

・海外の製品やサービスが高くなる。

「円安」には、海外輸出で企業の利益を押し上げたり、海外からの観光客を呼び込んだりするプラスの面と、輸入品の価格が上昇し企業や家庭の負担が重くなるマイナスの面があるといえます。海外で事業を展開する企業にとっては、海外で稼いだドルなどの外貨をより多くの円に換えることができるため、日本経済にとって「円安」は、有利になるとされてきました。

しかし、日本企業は、長く続いた円高で為替相場の影響を受けにくくするために生産拠点の海外移転を進め、海外拠点が占める割合は20年前から約20%増えて、輸出大国だった以前と比べて直接的な円安のメリットは薄れてきています。

では、私たちの生活には、どのような影響があるのでしょう?

なんとなくのイメージ円高のほうが、私たちの生活は楽になる?

いやいや!勤務先が海外との取引が多いから円安のほうが仕事はいいよ!

その時代、経済状況、お客様の状況によっても考え方やできることは変わります。

弊社では、お客様にファイナンシャルプランナーが専属で付き、今後のライフプランを話し合うことができます。

今の時代に合ったお住まい探しはもちろん、今の時代に合ったお客様それぞれの「ライフプラン」を是非、相談してみてください!

24年の円相場は劇的Uターン、金融政策逆回転で4年ぶり円高へ – Bloomberg

どうして駅の近くに戸建てがないのか?
「駅から徒歩5分以内で2階建ての戸建てに住みたいな~。サイトでさがしてみよ~っと」

「えっっっ。ヒット件数0??」

「どうして駅の近くに戸建てを建てないのだろう…あったらすぐ買いたいのに…」

お家探しでこんな経験した方、多いのではないでしょうか。

駅から徒歩数分の戸建てにはなかなか出会えないですよね
実は建てないのではなく建たない”秘密”があるのです。

皆さん一度想像してみてください。
住宅ローンを組んで頑張って買った理想のマイホーム。
周りは自然豊かで夜は静か。快適な毎日を過ごしていけそうです。

そんなある日、隣のお家が取り壊されて看板が立っていました。
次は何になるのか気になってのぞき込むとこんなことが書かれていました。

「〇月〇日 24時間営業カラオケ店 開業」
「〇月〇日 工場開設 稼働日数週4日」
もしこんな張り紙があったらどうでしょうか。。。
想い描いていた静かな住環境は大きく変わってしまいます。

こういった事態を防ぐために建築基準法で定められているのが今回のテーマ
「用途地域制限」になります。

上記の例のような商業施設が静かな住環境の中にあると、浮いてしまいますよね。
もちろん逆も同様で商業施設が駅からすごく離れていると不便ですよね。

こういった皆さんの生活や健康を守るためにもこういった制限が設けられているのです。

そして2階建ての戸建ては第1種低層住居地域という厳しい制限地域に建設されることが多いです。
そのため駅の近く商業施設の近くの戸建てがなかなか見つからないのです。。。

【表① 用途地域制限の特徴】
【図① 用途地域制限のイメージ図】

「そういえば実家の近くにはコンビニがなくて不便だったな」
「駅が近くて、みんなマンションに住んでたっけ」
「団地だったけど病院やスーパーが近くて生活しやすかったな。」等々

皆様ご実家の思い出があるかと思いますが、ご実家も用地地域制限を受けています。

“どうして駅の近くに戸建てはないのか”

不便な生活の裏にある用途地域制限が皆様の生活を守っているのです。

ちなみに横浜市の用途地域制限の内容について令和4年に変更案が提示されましたがご存じでしょうか?
「新型コロナウイルス拡大を契機とし、近隣コミュニティとの関わり方、新たな仕事スタイルなど社会状況の変化を的確に踏まえたまちづくりの推進していく必要がある」と横浜市は回答しております。

令和3年に基本的な見直しの考え方が出されましたが、この都市計画の変更については令和5年以降改めて都市計画素案・都市計画案が出されました。
今後説明会や公聴会が実施される予定です。その後横浜市都市計画審議会の審議を経てようやく変更した都市計画が告示されます。

くわしく知りたい方はこちらの横浜市HPをご参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/toshikeikaku/tetsuduki/youto/

今後用途地域制限が時代と共に変化していけば、あなたの住んでいる街の風景が変わっていくかもしれません。
実は普段の生活に深く関わっているものなのでご興味あれば調べてみるのも楽しいですよ!

不動産というと価格や間取りばかり気にしがちですが、将来の生活を決める大事な大事な選択になります。
詳しく知らないまま不動産の購入・売却をするのではなく、不動産のプロであるワイズ不動産にご相談ください!!

参考資料
・横浜市HP
・都市計画法

新NISAって何?

新NISAについて

2024年からNISAが大きく変わります。

一般的に株式、投資信託など、金融商品に投資をして売却した際に得た利益や配当には20%の税金がかかります。

しかしNISAを利用した投資であれば、毎年一定金額の範囲内の利益が非課税となり、手元に多くのお金を残せます。

NISAは「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があり、それぞれのメリットを生かした投資が可能です。

では2024年以降に何が変わるのでしょうか?

「ジュニアNISA」は2024年以降、新規の購入ができなくなり、「一般NISA」と「つみたてNISA」が併用可能となります。

大きな変更点は以下の通りです。

・非課税期間が無期限に

今までのNISAは「5年」「20年」と非課税期間が定められていたため、口座を開設できる期間も限られていました。
しかし変更後のNISAでは期間が撤廃され、長期的な視点で投資が可能となります。

・年間投資金額が増加する

今までは「一般NISA」が最大120万円(5年間)、「つみたてNISA」が最大40万円(20年間)のそれぞれ600万円、800万円が上限であり、またどちらか一方しか選択ができなかったため実質800万円が上限の金額でした。

2024年以降のNISAでは最大上限額が1800万円となり、従来と比較しても1000万円投資枠が拡大する予定です。
年間にしても最大360万円まで投資が可能になりました。

・「ジュニアNISA」は2024年以降、新規の購入ができなくなり、「一般NISA」と「つみたてNISA」が併用可能に。

2023年までは「一般NISA」「つみたてNISA」を併用することができず、どちらか一方を利用すると、もう片方は利用不可能でした。
新しいNISAでは「一般NISA」→「成長投資枠」、「つみたてNISA」→「つみたて投資枠」と名称が変更され、いずれも併用が可能となります。

つみたてNISAに相当するつみたて投資枠と、一般NISAに相当する成長投資枠が併用できるため、より投資の幅が広がります。

・上限額まで投資しても、保有中の商品を売却すると再投資可能になる

現行のNISAでは、投資している商品を売却しても、非課税枠は復活せず商品を購入しても保有し続け、売却しづらいデメリットがありました。
しかし新しいNISAでは、たとえば1000万円投資している人が100万円分売却をした場合、新たに100万円分の投資ができるようになります。
保有や売却の選択肢が大幅に増えることが予想されます。

大幅な制度の拡充によって、自由度や柔軟性が高くなったNISAですが、老後の備えるのであれば不動産投資なども有効な手段です。
不動産投資で得られる家賃収入は不労所得に近しく、賃借人がいる限り恒久的にメリットを受け取ることも可能となります。

老後2000万円問題など不安がある今、「投資に興味がある」という人にとって、勉強を始めるタイミングとしては非常に良いかもしれません。
NISA含め、資産という観点で色々な選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

新しいNISA : 金融庁 (fsa.go.jp)

大規模修繕工事中に気をつけたい事!

 

工事中は工事情報やお願い事項がチラシで配布されますが、チラシ以外にも毎日更新される「洗濯物が干せるかどうかの案内」や「翌日の作業内容」などが工事用掲示板で通知されます。

翌日の作業内容のお知らせでは大きな音がするか、粉じんが発生するか、臭いがでるかどうかなども知ることができますので、作業内容に合わせて適宜換気を行ったり窓を閉めたりといった対策を行いましょう。

確認や片付けなど、大規模修繕工事中は面倒なことが多いように感じますが事前に準備しておけば工事中の不便さを抑えることもできます。

各家庭で共用部の使い方や生活状況など異なるかと思いますので、今回ご紹介した例以外でもわからないことがあれば工事会社に早めに確認を取り、着工してから困ることのないよう対策を行っておきましょう!

 

謹賀新年 ご挨拶

 

    あけましておめでとうございます。
 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで弊社は今年創業9期目を迎えます。
 私たち社員一同、「お客様に喜んで頂く」という基本に立ちかえって、地道に、ひとつずつ、目の前のできることから取り組んで参りたいと存じます。
今年も業界のNew standardを体現できるよう邁進してまいります。
 本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
大規模修繕工事中に気をつけたい事!

 

 

 

 

 

大規模修繕工事中に気を付けておきたいこと

大規模修繕工事中は日常生活にはない大きな変化がおこります。大きな変化としては、バルコニーの外側に足場がかかり、工事の行われている日中は作業員が行き来するということ。

高層階の方は日中、採光のため薄いカーテンだけ閉めているかもしれませんが、薄いカーテンだけでは外から部屋の中が見えてしまいます。

プライバシー保護のため、外から見えない厚いカーテンを閉めた状態で過ごすのがおすすめです。

また、足場がかかっている間は侵入防止策を講じていても、作業員以外の不審者が入ってきてしまう可能性があります。

万が一に備え、足場から不審者が室内に入ってこないよう必ず窓に補助錠を設置して2重ロックを行いましょう。

大規模修繕工事前の説明事項

 

工事期間中の説明事項

1階でバルコニーではなく専用庭があるという家では、ほとんどの場合専用庭内に足場が設置されます。

使用していい範囲はどのあたりまでなのか、出入りの際はどうしたらいいのかなど事前に確認させていただきます!

出入りが全くできなくなることはあまりありませんが、足場仮設予定箇所に地植えの植物がある場合には植え替えが必要となりますし、足場仮設中は最下段の作業をするために作業員が専用庭に出入りすることになります。

専用庭がある家では特に足場の計画について詳しく確認しておいたほうが間違えありません!!