不動産業ブログ

不動産の接道義務はご存じですか?

不動産の接道義務とは?

「建築基準法上の道路」に敷地が2m以上接してないと住宅の建て替えはできません。

みなさまご存じでしたか?

まだまだ日本全国には、その接道を満たしていない住宅はまだまだあります。

すべて建て替えのできない住宅になります。

建替えできないからリフォームするしかないのでしょうか?と、思った皆様にお伝えします。

住宅の建て替え措置として、「建築審査会包括同意基準3-3の2」があります。

平成11年5月1日において現に存在する専用型の通路(旗竿の土地)の終端等に接する敷地

に建築する建築物【空地幅員1.5m以上かつ、延長20m以下】当該通路の終端に幅員2m以上

かつ奥行2m以上の道路状に整備された部分に接する敷地に建築する建築物であること。

その許可を取得すれば建て替えが可能になります。

※審査基準により許可を取得できない場合には建替えできませんのでご了承下さい。

申請するにあたりましていくつか基準がございます。

「旗竿の土地で接道は何m接しているかわからない?」

「実家が2m以上接してない住宅で売却しようと考えているけどどうしよう?」

「平成11年以前の建物で接道を満たしていないので建替えできなくてどうしよう?」

等々、

いろいろ不安があるとおもいますので気になる方はお気軽にお問合せください。

中古住宅にシロアリが見つかったら?

  中古住宅にシロアリが見つかったら?購入前後の注意点と損害賠償について解説

中古住宅を購入する際、不安になるのがシロアリの存在です。シロアリの被害は目に見えないところでゆっくり進行していくため、中古住宅の内覧をしていても、また仲介する担当者であっても被害がわからないことがあります。

そこで、中古住宅の購入時にシロアリの有無を確認するポイントや、万が一被害が発覚した場合の対処方法などについてわかりやすく解説します。

 

シロアリが出そうな中古住宅の購入前チェックポイント

中古住宅を購入する際、シロアリが住み着いているのではないかと不安になったら次のポイントを確認しましょう。

 

築年数

まず築年数を確認しましょう。木造住宅であればほとんどの新築時には防蟻処理がされるため、新築から5年以内であればシロアリのリスクはほぼありません。一方、築5年以上が経過した住宅を購入する場合はシロアリの予防効果が切れている可能性があります。

シロアリの予防は定期的に行う必要があるため、特に築年数が10年超え、20年超えなど長ければ長いほど、シロアリの予防をしていない期間があったり、過去にシロアリの駆除経験があったりするリスクは高くなっていくでしょう。

なお、5年以内の築浅物件であってもごくまれではありますが気密性の高さから床下を中心にカビが生えてしまい、湿気によってシロアリが発生するケースがあります。

 

防蟻処理の履歴

続いて、過去にいつ、何回シロアリの予防や駆除を行ったかの履歴を売り主に確認しましょう。売り主が家歴書を作成していれば、それを見せてもらうことをおすすめします。もしくは点検記録や報告書、領収書など、過去にシロアリの予防や駆除をしたことがわかる書類がないか確認します。

シロアリの防蟻処理に使用する薬剤は、種類によっても異なりますが通常1~5年の有効期間があります。新築5年が経過後、有効期限が切れないうちに次の防蟻処理を続けていればシロアリはいないと考えて問題ありません。

 

住宅の通気性

続いて、物件そのものを目視確認し、売り主からも状態について説明を受けましょう。シロアリは湿気を好むため、雨漏りや水漏れがある場合はシロアリが侵入する確率が高くなります。すでに修繕してある場合でも、防蟻処理を併せて行っていなければシロアリが侵入していることがあるので注意が必要です。

また、庭に樹木が生い茂って日光を遮っていたり、雑草が通気口を塞いでいたりすると通気性が悪く湿気が溜まるため、シロアリを呼び寄せる原因になります。特に長年空き家でメンテナンスが行き届いていない住宅の場合は屋内外ともに風が通らず、湿気が溜まりやすくなりがちです。シロアリの痕跡がないか後述するポイントも併せて確認してください。

 

庭や周辺にある木製製品の状態

庭にシロアリの餌となる枯れ木や切り株が残っていると、シロアリの標的になりやすいため確認しましょう。自然な劣化ではなく明らかに食われたような痕があるなら、住宅そのものも被害に遭っている確率が高いです。

また、自然木だけでなくウッドデッキや枕木などの木製製品もシロアリ被害に遭いやすいので、人目につかない裏側や隅まで確認しましょう。庭にウッドチップが敷きつめてある場合は、ひっくり返すとシロアリがいることがあります。

 

中古住宅購入後にシロアリが見つかった場合

もし中古住宅を購入後、実際にシロアリが見つかってしまった場合は早急な対応が必要です。

まずは売買契約書を確認し、「契約不適合責任」にあたるか判断します。また、契約不適合責任に当てはまるかどうかに関わらず、シロアリの駆除が必要です。

契約不適合責任」に該当するか確認

「契約不適合責任」とは、契約時、契約内容に対して不適切な内容があった場合に売り主が買い主に対して負う法的責任のことです。商品の種類や数量が異なったり、契約した内容に対して実際の品質が低かったりする場合に適用されます。

たとえば、購入前にはシロアリの被害はないと説明されていたのに購入後にシロアリ被害が発覚した場合には、

売主に対して告知義務を怠ったとして損害賠償請求や代金の減額請求、契約解除などが可能です。

シロアリ被害は目に見えず静かに床下で進行することが多いため、通常は購入前の段階で被害に気がつかなくても保護対象になります。シロアリが発生してしまったら、駆除依頼と同時に必ず契約内容を確認しておきましょう。

なお、「契約不適合責任」は旧「瑕疵担保責任」と呼ばれていたものです。法改正によって名称が変わったほか、新たに代金減額請求や修理代の請求も可能になっています。

 

損害賠償請求が不可能なケース

売買契約書の内容によっては、契約不適合責任を問えず損害賠償請求ができないことがあります。損害賠償請求ができないのは、おもに次のような場合です。

売主に損害賠償請求ができないケース
  • 売買契約書にシロアリについての記載がある
  • 責任を追求できる期間を過ぎてしまった

売買契約書にすでにシロアリがいると記載があった場合、買主は了承の上契約したと見なされるため契約不適合責任は問えません。また、売買契約書にシロアリ被害や住宅に関する被害について免責する旨が記載されているときも、同様に契約不適合責任は問えないので免責事項をよく確認してください。

赤い羽アリの正体が知りたい!危険性や駆除方法、シロアリとの見分け方

家の中や周辺で赤っぽく羽アリやこげ茶っぽい羽アリを見かけた場合、もしかしてシロアリなのではないか、シロアリでなくても危険な虫なのではないかと不安になる方も少なくありません。

そこで、赤い羽アリの正体として考えられる昆虫や、体の一部が赤い昆虫などについて代表的な例を紹介します。羽アリが発生する仕組みや対処・駆除方法についても紹介しているので、詳しく見ていきましょう。

羽アリが発生する仕組み

シロアリやクロアリには羽が生えているものとそうでないものがいますが、もともとは同じ種類です。

毎年春~秋になると、将来的に王や女王となる一部の個体に羽が生え、巣から一定数が飛び立ちます。羽アリは新天地を求めて飛行し、また空中で交尾して新たな場所で営巣し繁殖していくのが特徴です。付近にある複数のコロニーから一斉に飛び立ち、それぞれのコロニーにいた羽アリたちが新たなつがいになります。

そのため、羽アリが発生するのは繁殖期の一時的なものです。交尾が終われば羽は落ち、再び地面を歩いたり巣にこもったりするようになります。

 

羽アリが侵入したときの対処方法

仮にシロアリでなく危険性が低かったとしても、屋内に羽アリが侵入するのは気持ちのよいことではありません。もし羽アリが侵入した場合どのように対処したらよいのか、適切な方法を解説します。

掃除機や粘着テープで駆除する

手軽な駆除方法としては、掃除機で吸ったり、粘着テープにくっつけたりする方法があります。特に羽アリは弱いため、掃除機で吸うだけで死んでしまいます。

ただし、羽アリではない別の昆虫だった場合はその限りではなく生き残る可能性があり、また虫が苦手な方は紙パックから虫が出てくるのではないかと不安にかられることもあるでしょう。そのようなときは粘着テープで直接退治した方が確実といえます。

なお、昆虫を駆除するにあたって殺虫剤を使用するケースも多いですが、シロアリの可能性が残っている場合は、殺虫剤の使用は避けるのが無難です。

もしシロアリだった場合、殺虫剤をまくと一部が逃げ出し、家の奥へ移動してしまうことがあります。巣ごと移動することで発見が困難になるため、できるだけ掃除機での駆除をおすすめします。

なお、退治できるのは目の前にいる昆虫のみなので、巣ごと根絶したいのであれば業者に依頼する必要があります。

 

洗剤やハッカ油を含んだ雑巾で通り道を拭く

羽アリを退治した後の処理として、洗剤やハッカ油を含ませた雑巾で羽アリのいた場所をくまなく拭き取りましょう。

アリは通るときに、自身や仲間に通り道を伝えるためフェロモンを出します。駆除と併せてフェロモンを消しておかないと、駆除後も別の仲間がフェロモンを辿りやってくることがあるでしょう。

フェロモンを消すには、洗剤を含ませた雑巾で拭くだけで問題ありません。羽アリやその他の昆虫は防虫効果の高いとされている、薄めたハッカ油を雑巾に含ませるのもおすすめです。

 

シロアリ駆除業者に依頼する

シロアリの羽アリを1匹でも見かけた場合や、その他の昆虫を本格的に根絶したい場合はシロアリ駆除業者に依頼するのが確実です。シロアリ業者はシロアリだけでなく、クロアリやその他の害虫駆除にも対応しています。

もし依頼前に退治した個体がいるのであれば、死骸をサンプルとして保管しておくとよいでしょう。スマホで死骸の写真を撮影したものでも構いません。とくにかく「この虫がいた」とわかるように残しておけば、虫の種類を判別しやすくなるのでスムーズです。

まとめ

中古住宅にシロアリがいるかの判断材料としては、築年数や過去の防蟻履歴などがあります。

また、周辺の通気性、あるいは庭の木や木製製品の状態などから客観的に目視で判断できることもあるので、必ず確認してから購入しましょう。

中古住宅の購入時には必要に応じて住宅診断を受けるとリスクを抑えられます。

また、売買契約書も必ずチェックしましょう。シロアリがいることが後から発覚すれば契約不適合責任に問える確率が高くなります。

ただし、売り主が不動産会社の場合、契約不適合責任の期間が2年と決まっているため、中古住宅を購入したらすぐにシロアリの無料点検を行いましょう。

外壁塗装は子供に影響するのか??

外壁塗装は赤ちゃんに影響するのか?配慮するポイントとは?

<外壁が汚れてきた><屋根や外壁に破損がみられる>など、外壁塗装の検討を始めた方にとって気になるのが、外装塗装をすることに従って発症する匂いや音による健康面での

影響。特に、赤ちゃんが生まれた、あるいはご近所のご家庭に赤ちゃんがいる場合は、赤ちゃんの健康へ影響がないか心配になりますよね。

安心安全に外壁塗装をするためにはどんなことを気を付けたらいいのか思っている方もいるのではないでしょうか?

今回の記事を読んでご検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!

 

外壁塗装は赤ちゃんに影響があるのか?

結論から言いますと100%安全ではありません。ただ、一定の配慮を行うことで影響が出る可能性を極力抑え、塗装工事を行うことは可能です。

 

赤ちゃんへの影響が考えられる工程と対策

 

 

 

 

 

 

 

外壁工事時に考えられる赤ちゃんへの影響を把握しておきましょう。大きく影響を与える点は、溶剤のにおいと塗装中の大きな音の2つです。

 

溶剤のにおい

臭いが気になる溶剤といえば、シンナーなどの有機溶剤があげられます。有機溶剤は、塗料の粘度の調整に使われるもので強い刺激臭がします。

呼吸によって長く吸ってしまうと、頭痛やめまい、吐き気、失神といった健康被害を引き起こす可能性があります。お酒を飲んで酔っ払ったような

感覚にも似ているそうです。

また、化学物質に対するアレルギーを持っている方や、臭いに敏感で体調を崩してしまう方も注意が必要です。

大人にも影響が出てしまう可能性のある匂いですから、赤ちゃんにとっても影響が出てしまう可能性は認識しておくことが重要です。

どの工程で発生しやすいかは、職人さんに確認し事前に把握しておきましょう。

足場設置や高圧洗浄の大きな音

外壁工事を行うためには高所作業が必要となり、足場の設置は必要不可欠。

足場を設置する作業では大きな音がともなります。また外壁の高圧洗浄でも大きなエンジン音が発生します。大きな音にびっくりして赤ちゃんが泣いてしまう可能性は

十分に考えられます。

対策としては、

足場の設置や高圧洗浄の日程を事前にご近所さんに共有する、もしくは当日の作業前にご近所さんに挨拶をするなどして周知することです。

大きな音でも窓を閉め切ることで、最小限に抑えることが可能です。

 

外壁塗装時に赤ちゃんへの配慮ポイント

外壁塗装時の赤ちゃんへの影響をふまえて、どんな点に配慮すれば安心して外壁塗装をすることができるのか、ポイントをチェックしておきましょう。

 

塗装業者に見積もり時に相談し、できる限り影響の少ない塗料を選ぶ

様々な塗料

先述のとおり、ニオイの少ない水性塗料を使う方法が対策として挙げられます。

外壁のお見積もり時に塗装業者に相談すれば、おすすめの塗料を選定してもらえます。

「赤ちゃんがいる」「アレルギーを持つ人がいる」などの情報は、トラブルを避けるうえでも事前に共有し、

プロの目線でオススメの塗料を紹介してもらいましょう。

 

大きな音がする、ニオイのする期間を予め塗装業者に確認し、当日も周知を行う

スケジュール帳

外壁塗装に伴って発生する溶剤のニオイの感じ方には個人差があり、ニオイの広がり方についても立地や風向きなどにより大きく変わるため、

隣近所でいつまでニオイが感じられるかの判断は難しい面もあります。

ニオイに関してはある程度目安として伝える方が、誤解が生じません。

 

洗濯物は部屋干しで対処する

部屋干し

外壁塗装の期間は、ニオイが家周辺に滞留しやすくなるため、洗濯物は部屋干しで対処するようにしましょう。

週末など作業しない日に、「外干し大丈夫ですよ」と業者の方に言われる日があるかもしれません。

とはいえ、赤ちゃんへの影響を最小限にしたいと考えている方は、お天気が良くても部屋干しにしておくと安心でしょう。

 

換気のタイミングに気を付ける

換気

部屋の空気を入れ替えたい!というのは当然のこと。

ただ、外壁塗装期間は、換気のタイミングが重要になります。

特に塗装中は、窓を開けるなどの換気をしてしまうと、溶剤のニオイが部屋の中に入ってきてしまうことになるため、換気には向きません。

塗料が乾けば気になるニオイも少なくなるため、作業をしていない夜などは換気のできるタイミングといえます。

赤ちゃんがいる自宅の外壁塗装中であれば、塗装を行わない窓は養生(ビニールなどで覆ってある)しているため、窓を開けることができません。

窓を開けたい部屋があるときは、塗装前に職人さんに相談し、窓が開けられるように養生をしてもらいましょう。

 

可能であれば大きな音がする期間やニオイが気になる期間は家にいない

お出かけ

赤ちゃんへの影響がどうしても気になる場合、可能であるならば外壁塗装中は家にいないようにすることです。

大きな音は足場に関係する期間と高圧洗浄の日は時間も限られるため、外出をすることで対処は可能です。

ニオイに関しては、塗装後も発生する可能性がありますが、最もニオイの発生する塗装のタイミングを、外出で避けるという対処にはなります。

また、ご近所の赤ちゃんがいるご家庭に対しても、音やニオイが気になる期間の説明と最大限の配慮をする旨を伝えた上で、

作業をする時間帯に外出や窓を閉めるなどの対策を案内するとよいでしょう。

 

まずは相談し、隣近所にも気配りができる業者を選ぶ

外壁塗装 打ち合わせ

赤ちゃんがいる・ご近所に赤ちゃんが生まれた状況下で外壁塗装が必要になった場合には、事情を相談して最大限の配慮ができる業者を選ぶことが重要になります。

担当者や職人などには自ら相談し、都度打ち合わせができ対応してくれれば、安心して作業を任せられます。

 

まとめ

外壁塗装が必要なのに赤ちゃんが生まれた・ご近所のご家庭に赤ちゃんがいる、そのような状況では二の足を踏んでしまうかもしれません。

しかし、外壁塗装は家のメンテナンスとして必要な工事です。

心配ごとはあるかもしれませんが、配慮することで外壁塗装はできます。

赤ちゃんのいらっしゃる家庭、周囲に赤ちゃんがいる環境でも安心して塗装工事を行っていただけるよう、対策の提案も行っております。是非一度ご相談ください。

 

安全管理!

 

建設現場では気温や湿度が高い日であっても外部で行う作業が多く、気温が上がる夏場は熱中症の危険性が高まるため、

多くの建設現場で熱中症対策を実施されています。

近年の熱中症の発生状況は、建設業をふくむ全産業で業務中に熱中症を発症し、毎年約20名の方が死亡されており、

4日以上の休業をした方の数は約1000件発生しています。

では、現場で行っている対策は適切なのか、もし現場で熱中症と思われる症状の人がいたらどのように対応することが適切なのか解説します!!

 

熱中症の原因

 

 

 

熱中症はさまざまな要因によって、体温調節が出来ずに体のなかに熱を溜め込んでしまった結果、起こる症状です。

熱中症をおこす要因

  • 環境要因
  • からだの要因
  • 行動要因

環境要因

気温が高い、湿度が高い、風が弱い、急に気温が高くなった日など、

活動する環境によって体の外に熱を逃がすことが出来にくい場合、熱中症は発症しやすくなります

からだの要因

高齢者や肥満、基礎疾患や持病がある方、栄養不足や睡眠不足などの体調不良など。

自身のからだの状況が影響して、汗がでにくくなり体温調整が出来ないと熱中症発生のリスクが高まります

行動要因

激しい運動や作業、長時間の屋外作業、水分補給が不十分での運動や作業など。

行動によって体温が上がりすぎたり、体温が上がった状態が長時間続くと、体内の温度調節のバランスを崩し熱中症を発症しやすくなります

いかがでしょうか、いずれも建設現場では当てはまる要因が多いと思いませんか?

適切に予防や対策を行う必要がありますね!

 

工事現場での熱中症を予防する

つぎに熱中症の予防について、どのような対応が適切なのか確認していきましょう。

  • WBGT値を使用する
  • 設備や休憩所を用意する
  • 服装での予防
  • 適切に水分や栄養を補給する
  • 体調や体力を考慮した作業内容とする

WBGT値を使用する

環境要因の指標であるWBGT値をもとに作業計画を行うことが推奨されています

暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい

①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

環境省 熱中症予防サイト

出典:(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」

WBGT値の測定器を現場の直射日光の当たらない場所に設置しておくと、実際の数値がタイムリーに分かります、ぜひ設置してみてください。

夏の建設現場では一番上の原則運動禁止や厳重注意の状態となることが多いです。

まずは、夏場の建設現場には熱中症リスクがあることを管理者も職人さんも理解して、適切に休憩をとる、水分補給をする時間を設けるなどの作業計画をすることが大切です。

具体的には喉が渇く前に水分を補給する、喉が渇いていなくても1時間に1回は水分補給のための小休憩を設けるなど、作業状況に応じて設定してください。

 

設備や休憩所を用意する

冷房設備を設置した休憩所の設置、日陰で風通しの良い場所に休憩スペースを設置するなど。

上がった体温を下げるための設備を現場に用意することで熱中症を予防します。

 

現場に設置したい設備

・冷房設備のある屋内休憩所

・屋根があり風通しの良い屋外休憩スペース

 

服装での予防

建設現場ではヘルメット着用、長袖長ズボン着用が必須です

そのような制限の中でも出来ることを対策していきましょう!

空調服

すでに多くの方が使用されている熱中症対策の王道、空調服です。

腰のあたりにファンが外気を服の中に取り込むことで、汗を乾かし体温を下げる効果があります。フルハーネスを着用しても、吸気口をふさがないように作られているものなどが人気ですね。

服のほかに、ヘルメット用の空調機などもあるので使い勝手の良いものを選択してください。

保冷剤

作業服の内側に保冷剤を仕込めるポケットなどを設置して、体を冷やす方法も有効です。

空調服と併用すると効果大です。

メッシュのついた作業服

脇の部分や、背中の一部がメッシュになっている作業服を着用すると服の中にこもった熱を外に逃がしてくれる効果があります。

ヘルメットインナー

ヘルメットの中に着用する帽子です。

メッシュになっていたり、速乾性のある接触冷感素材であったりします。

こちらは滑りにくい加工のされたものを使用してください、ヘルメットの安全性を担保できないものはNGです、具体的に私の現場ではタオル巻きなどは滑る恐れがあるのでNGとしてますね。

その他に、Tシャツ+アームカバーで脇の下が開いた状態を作る方法もありますが。

作業着に比べて生地が弱く、ズレ落ちたり、脇の部分が直接肌が出てしまう点から私の作業所ではNGとしています。

それぞれ意見はあると思いますので、作業性と安全性のバランスをとりながら服装の選択をしてください。

適切に水分や栄養を補給する

熱中の予防には水分補給と同時に、塩分の補給が大切なことは多くの方が知られていると思います。

では、水分に対してどの程度の塩分が必要なのでしょうか?

日本スポーツ協会では、水分に対して、0.1~0.2パーセントの塩分が推奨されています

 

体調や体力を考慮した作業内容とする

作業前に体調の確認を実施して、体調がいつもより良くない場合は軽作業に変更しましょう。

やらなきゃならないことはあります、でも健康な体があっての仕事です!チームで業務分担できるように協力しましょう!

体調不良だけでなく、寝不足や二日酔い・栄養状態が良くない場合も同様です。

特に現場作業に慣れていない方、暑さに慣れていない方、持病のある方、過去に熱中症になったことのある方などは、無理な作業をしないような作業配置としてください

作業中に体調の変化がないか定期的に確認しながら作業を進めましょう。

具体的には、水分補給の小休止の時に声掛けを行います、その時に我慢せずに言える関係性を作っておくことが大切ですね。

 

熱中症の疑いがある症状とは

専門家ではないので、ここでは熱中症の疑いがあるといった表記にしています。

熱中症の疑いがある状態

下に記載してるほど重症の可能性が高くなります
  • めまい・失神
  • 筋肉痛・筋肉の硬直
  • 頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
  • 意識障害・けいれん・手足の運動障害・触ると熱いほどの体温上昇

熱中症にかかる前兆のような症状

  • 通常よりも体温が高い状態
  • 暑いのに汗をかかない
  • 頭痛
  • めまい・吐き気
  • 呼びかけても返事があいまい

作業時に声掛けした際に前兆のような状態である場合にはすぐに涼しい場所に移動させて、水分補給と休憩をとらせてください

休憩させるときにはひとりにせず、必ず誰か関係者で付き添いをして急な変化にも対応できるようにします。

熱中症疑いが発生した時にとるべき行動は?

熱中症の疑いがある場合には、病院で診察してもらい専門の方に判断してもらいましょう。

私を含め、医療の専門家ではない人が安易に判断できないもの、といった認識が前提です。

応急処置と救急搬送の必要性を判断

ここでのポイントです!

  • 意識がしっかりしているか?
  • 水を自分で飲めるか?
  • 症状が改善したか?

この3つに着目して対応してください。

つぎにフローを確認してきましょう。

出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2018」

救急搬送が必要なケースでは躊躇せずに連絡をしてください!!

作業所では緊急時の連絡ルールが設定されています、今言ってる現場のルールがいまいちわかっていないなと感じかた、ぜひ今日確認してください!いざという時に焦らずに行動できるポイントです!

夏場の作業所では、常に熱中症のリスクがあります、経口補水液・氷や保冷剤・涼しく休憩できる場所、緊急時の連絡ルールの設定と周知は本格的に暑くなる前に用意しておきたいですね。

 

熱中症の原因と対策についてまとめ

建設現場では熱中症のリスクがあるなかで業務を行うことが多いです、これは業務の特性上しかたのない事実です。

っかり準備して対策し予防すること、熱中症が疑いが発生した場合には適切に対処することで、熱中症による重症化・死亡するリスクを下げていきましょう!

 

家族で賃貸に暮らす場合の火災保険の選び方!

 

賃貸を借りる際、加入必須となることの多い火災保険。賃貸の場合は特に、その内容を詳しく把握していない方もいるのではないでしょうか?

いざという時に家族をしっかり守ってくれる保険を選べるよう、事前に詳しく知っておきましょう。

今回は、火災保険の概要や大まかな補償内容、賃貸の火災保険の選び方や選ぶ際の注意点などをご紹介します。

火災保険とは🏠

火災保険とはどのような内容なのでしょうか。

家財保険

家財保険とは、賃貸にかける火災保険の中心となる部分です。

名前の通り火災や落雷などで、家具、家電が損害を負った時に補償してくれます。例えば、火災を起こしてしまった時に、ベットや家電が燃えて使えなくなったり、豪雨による雨漏りで家具が

使えない状態になった時などにその家財がもう一度買いなおせるよう保証してくれるのがこの保険です。

特に近所からの貰い火事で火災が起こり損害を受けた場合は、失火責任法により、損害賠償を請求できないケースがほとんどです。請求できると軽く考えず、

しっかりと加入しておきましょう。

 

借家人賠償責任保険

賃貸物件で自分が火災を起こしてしまった場合は大家さんに対して損害賠償を支払う可能性があります。

部屋を借りてる場合は入居時と同じ状態にして退去するという原状回復義務があるため、火災などを起こした

場合の修繕費に失火責任法は適用されず、自分で支払う必要があります。

 

個人賠償責任法

日常生活において、第三者に対して法律上賠償責任を負ってしまった時のために入る保険です。

例えば、洗濯機が水漏れを起こし下の階に水漏れしてその住人の家財を壊してしまった場合などに補償してくれます。

他にも子供がほかのお子さんにけがを負わせてしまったときなどにも使える保険で、これまで補償してきた家財や建物以外のリスクに備えるものといえるでしょう。

 

 

火災保険の補償対象

補償対象は大きく、建物・家財の2つに分かれます。

建物

賃貸物件の場合は建物を対象とした火災保険には大家さんが加入しているので、建物を補償対象とする火災保険には加入する必要はありません。

家財

柱やドアなどは動かせられないので家財ではなく建物に入ります。賃貸物件を借りる場合は、主にこの家財を対象とした火災保険に入りましょう。

 

賃貸の火災保険の選び方

では、賃貸物件の火災保険は具体的にどのように選べばよいのでしょうか。気を付けるべきポイントを以下でご紹介します。

保険の対象

火災保険は、対象が「建物のみ」「家財のみ」「建物・家財両方」の3種類に分かれています。先ほど少しご紹介したように、賃貸物件を借りる場合は「家財」を中心にした火災保険に加入すれば十分です。

 

保険の金額

火災保険の金額は、補償対象となる家財や建物の価値(保険価額)をもとに計算します。

この保険価額には、「新価」と「時価」の2つの考え方があり、このどちらかをもとに計算していきます。

「新価」とは、損害を受けた場合、それと同じ物を購入する場合の価格です。火災でテレビを買い直す場合、同じ型番のテレビを買い直す場合の値段を参考にします。

「時価」とは、「時間の経過による価値の減少」と「使用による消耗分」を考え、その分を新価から引いた価格です。

そのため、基本的に新価よりも安い値段になります。

手厚い補償を望む場合は「新価」、安い保険料を望む場合は「時価」で家にある家財の価値を計算し、それをもとに保険料を計算してみましょう。

 

火災保険を選ぶ際の注意点

火災保険の候補がしぼれてきたら、最後に以下の点をチェックしてみましょう。

 

地震保険に加入しているか

地震保険とは、地震や噴火をはじめとして、これらによる津波や、津波が原因の火災や損壊などによる損害を補償してくれる保険のことです。

火災保険には地震などによる火災を原因とする損害は補償の対象外なので、定期的におとずれる大きな震災から家族を守るためにも、加入しておくことをおすすめします。

ただし、地震保険も単独では加入できないため、火災保険に加入する際にセットで加入する必要があります。

 

自転車事故の賠償

火災保険の中には、「個人賠償責任危険補償特約」を付けることで自転車事故を補償してくれるものもあります。

特に子どもが交差点で飛び出したり、人とぶつかってしまったりなど、子育て家庭にとって自転車事故は身近なものです。

もし相手に障害が残ったり、万が一死亡させてしまった場合は、数千万円の損害賠償金を支払わなければならないことも。子どものいるご家庭は特に、金額との兼ね合いを考えつつ加入を検討してみるとよいでしょう。

まとめ

この記事では、火災保険の概要や大まかな補償内容、賃貸の火災保険の選び方や選ぶ際の注意点などをご紹介しました。

火災保険はその名の通り「火災に対してのみ補償される」というイメージを持たれがちですが、意外と補償内容が幅広いことに驚いた方もいるのではないでしょうか。

また、賃貸の場合は不動産業者が指定する火災保険に加入する義務はないので、火災保険については納得できるものを探し、そちらに加入することも可能です。家族と安心して生活するために、ぴったりな火災保険を見つけてみましょう。

 

リノベーション賃貸とは??

賃貸物件を探しているファミリーのほとんどの多くは、手ごろな家賃で

立地が良くきれいな物件に暮らしたいと考えていますよね。

それを叶える1つとして、リノベーション賃貸という選択肢があります。リノベーション賃貸とはどのような賃貸物件でファミリーが暮らすことに

どういったメッリトがあるのでしょうか。

 

リノベーション賃貸とは??

リノベーション=大規模な改修を実施した賃貸物件を指す言葉です。物件の改修といえば、リフォームという単語

を連想する方も多いでしょう。しかし、リノベーションは一般的にリフォームよりもさらに大掛かりな工事を行うケースを指します。壁や床の張替えや建具の更新

設備の入れ替えに留まらず、水回りの配管や電気配線まで新しい物に変えます。大規模なリノベーション工事になると

間取りまで変更することもあります。

 

メリット

・綺麗な内装の部屋に手ごろな家賃で住める🔔

物件自体が古いため家賃相場は低めでありながら、リノベーションで設備や内装が新しくなっています。

外見の新しさにこだわらなくても、きれいな部屋にお得な家賃で住めるメリットがあります。

 

・新築と同じ条件でも、リノベーションのほうが居住コストは低い

立地や階層、広さなどの条件を新築賃貸と比較した場合も、住むための費用はリノベーション賃貸のほうがリーズナブルです。

総合的に良い物件にできるだけ安く住みたいのであればリノベーション賃貸は有用な選択肢になります。

 

・立地条件が良い物件が選べる

リノベーション賃貸は、建物が古いという特徴があるため昔ながらの市街地にある物件も数多く選べます。

新築物件なら手の届かない至便な好立地でも、リノベーション賃貸を選べば新築に引っ越す感覚でお得に暮らし始められるかもしれません。

 

デメリット

リノベーション賃貸は築年数が古い物件も少なくありません。

その場合は、建物自体の耐久性を慎重に確認しておく必要があります。

また、物件によっては配管の交換まで行っていなくてもリノベーション賃貸と称している可能性もあります。

すべての設備が最新だと思って入居したのに、実はそうでなかった場合もあるため注意が必要です。

 

こんな家族におすすめ

リノベーション賃貸は、以下のようなニーズを持った子育て世帯におすすめです。

・入居契約後すぐに住み始めたい

新築賃貸の場合、建設中の物件を契約するケースもあります。

物件の完成を待たなければいけないこと、実際に完成してみるまでイメージと乖離がないかわからないことなどはネックです。

リノベーション賃貸は、工事が終わってから入居者を募集するため、入居契約をしたらすぐに引っ越すことができます。

ただし、リノベーション工事がまだ済んでいないうちに入居者を募集するケースも稀にあるため、確認が必要です。

 

・おしゃれな家に低コストで暮らしたい

どれも似たような内装・設備の賃貸住宅に不満を感じている方にも、リノベーション賃貸はおすすめです。

リノベーション賃貸にはもともと「おしゃれな家をお得に提供して入居者を増やす」という目的もあるからです。

そのため、現代の流行を意識したスタイリッシュなイメージの内装や設備を取り入れている物件も数多く選べます。

 

・リノベーション賃貸を選ぶポイント

最後に、リノベーション賃貸を選ぶ際に意識したいポイントについてもご紹介します。

 

・どこまでの改修工事をしているのか確認する

リノベーション賃貸と称して物件の広告を出すことに、厳密な基準はありません。

そのため、見えない部分の改修をしっかりおこなっているかをあらかじめ確かめることが大切です。

特に水回りの配管が老朽化したままだと、見た目はきれいでも将来的に不満や不具合が出る可能性があります。

配管周りも改修をおこなっているか確かめましょう。

 

・古くても大丈夫か、耐震性などに問題はないか

リノベーション賃貸は、基本的に古さを感じる物件に改修をおこなうものです。

そのため、古い建物でも問題ないか、また現代の耐震基準をしっかり満たした建物かどうかは住み始めてから後悔しないように、家族全員で意思確認をおこなっておきましょう。

 

まとめ

リノベーション賃貸は、きれいな物件に安く住みたい場合や、こだわりのデザインを賃貸でかなえたいニーズにとって魅力的な選択です。

リノベーション賃貸なら、理想に近い住まいを見つけられるかもしれません。

建物の古さはほとんどのリノベーション賃貸で考慮すべき事情のため、耐震性や改修の範囲などをしっかり確認し、納得できる物件を選ぶようにしましょう。

子どもの学校周辺で賃貸を探す時は、ママ賃貸がオススメです。

 

建設業界なぜ人手不足なのか

業界全体で高齢化が進んでいる

建設業界における人手不足の原因として挙げられるのが、業界全体の高齢化です。少子高齢化が指摘されて久しい日本ですが、その影響は建設業界にもおよんでいます。国土交通省の資料によると、29歳以下の建設業就業者が約12%なのに対して、55歳以上の建設業就業者は約36%です。

建設業界の高齢化は、2025年問題にも関連しています。2025年問題とは、労働者の多くが高齢となり、現場の第一線から引く時期に差し掛かっている問題です。彼らの引退のタイミングが2025年のため、2025年問題ともいわれています。そのため、2025年以降は労働人口の大幅な減少をはじめ、次世代への技術承継のような問題が発生するでしょう。

 

給与水準が低い傾向にある

給与水準の低さも、建設業界全体で人手不足を招いている原因の1つです。日給制を採用している企業の場合、悪天候が原因で作業がなくなり、給与額が安定しません。状況次第では、最低賃金を下回る可能性もあるでしょう。

給与水準の低さは、若い労働力を獲得するにあたって大きなデメリットです。業界全体の離職率の高さも、新規の従業員を獲得する障害になっています。

 

建設業の需要そのものが拡大している

業界全体の人手不足の原因として、建設業の需要の拡大も挙げられます。建設業界の建設投資額は、毎年順調に増え続けています。国土交通省によると、2023年度の建設投資は、70兆3,200億円になる見通しです。2022年度の建設投資と比較すると、2.2%も増額しています。

インフラのメンテナンスや大阪万博、リニア中央新幹線などの新規プロジェクトも進んでいるため、今後も業界全体の需要は高まるでしょう。

 

建設業界における人手不足を解消するための5つの対策

 

 

 

 

 

1. 業界のイメージアップを図る

労働人口を増やすためには、建設業界全体のイメージアップを図る必要があります。建設業界は、給料が安く休みも少ないにもかかわらず、

過酷な労働環境で危険な作業があるイメージを持たれやすいでしょう。

現在建設業界では、そのイメージを払拭するための取り組みが行われています。具体的な例としては、建設現場で使用する道具や制服をデザイン性が高いものにする

、重機の試乗体験を実施するなどが挙げられます。

 

2. 工期の設定を見直す

工期の見直しも、建設業界の人手不足を解消するために必要な取り組みです。建設業は、現在需要が拡大していますが、労働人口が足りません。

そのため、多くの建設現場をこなせるように工期が短く設定されるケースがあります。結果、工期を守るために長時間労働が発生しやすい状況になり、

建設業界の労働者が減少する悪循環に陥っています。

工期を見直して適切な期間が設定できれば、労働者の負担が減り、離職率の低下に歯止めがかかるでしょう。

 

3. 労働環境の改善を進める

人手不足を解消するにあたって、労働環境の改善は重要です。建設業は、全体的に労働時間が長く休日が少ない傾向にあります。

労働環境が厳しければ人は集まらず、雇えても長く働いてもらえません。

 

4. 福利厚生を充実させる

人手不足を解消するために、建設業界では福利厚生の改革も進められています。建設業界は長い間、福利厚生の問題、特に社会保険未加入の問題を抱えてきました。

社会保険料は企業が保険料の半分を負担することになります。コストカットのために社会保険に加入しない企業が存在しました。

現在は国の取り組みとして、社会保険未加入の建設企業は建設業の許可や更新を認めない仕組みが作られています。

 

5. 生産性向上を図る

企業によっては、作業工程に無駄が発生しているため、状況が余計に悪化しているケースは少なくありません。

生産性が向上すれば少人数で業務をこなせるだけでなく、業務のクオリティが向上する可能性も高まります。

作業を効率化するには、ICT建機やツールの活用、DX化の推進が挙げられます。DX化では、クラウド上で図面や工程、工事写真などを管理することがカギとなり、

大幅な効率化が見込めます。また、IT技術に頼るだけでなく、従業員同士で手間のかからない工法を共有するのも有効です。

 

6.工期を適切に設定する

 建設業では、工期が短いことも大きな問題です。前述したとおり、建設業では就業人口が少ないにもかかわらず、建設業に対する需要は拡大しています。

そのため、多くの建設現場をスケジュール通りにこなせるよう、工期が短く設定され、

各工程をこなすために残業が生じて、長時間労働が発生しやすくなっています。

長時間労働が続くと、現場で働く労働者への負担が増え、離職率が高まることも懸念されます。労働者の負担を軽減したり、

離職を防いだりするには、余裕を持った工期を設定することが重要です。

国土交通省による「建設工事における適正な工期設定等のためのガイドライン」でも、適切な工期を設定して働き方の改善を図り、

発注側が余裕を持った工期の設定の重要性を理解することも重要だとしています。

 

まとめ

 建設業では人手不足をはじめ、労働人口の高齢化や生産性の低さなど、さまざまな問題があります。

少子高齢化や2025年問題が加速する前に、これらの問題を早期に解決することが求められます。

記の問題を解決するには、各企業が建設業のイメージアップを図ること、さらにICTの導入により業務効率化を促すことが重要です。

今回紹介した内容を踏まえ、今から対策を講じましょう。

サブリース契約ってご存じですか?

サブリース契約をすれば安定した家賃収入が得られますよ。

と、そんなに甘くはないと思います。

もちろんサブリースという契約自体は決して悪いものではございません。

空室のリスクを軽減して、毎月安定した家賃の収入につながるのは間違いないからです。

オーナー様にはよい制度だと思いませんか?

空室から入居者募集、サブリース契約までの簡単な流れです。

マンションやアパートなど大家さん(オーナー様)は賃借人募集して、入居者を集います。

(オーナー様が主に不動産会社に入居者募集の依頼するのが一般的です。)

入居募集をしているが、なかなか入居者が決まらないまま月日が経つ。

(不動産オーナー様にとって一番避けたいリスクは家賃収入が0円になってしまう事。)

不動産会社から家賃設定を見直しについて提案をされる。

(いまだに入居者が決まらない。)

そこで不動産会社からサブリース契約の提案をされることがあると思います。

サブリース契約をすれば安定した家賃収入が得られますよ。

是非、契約お願いしますという前にこれを読んで下さい。

メリット、デメリットを確認したうえでサブリース契約をしてもらえたら幸いです。

デメリットと致しまして、

一般的にサブリース会社が家賃設定として、相場の80%から90%に家賃を設定する。

そこから、サブリース会社が手数料として家賃の10%から20%を差し引いた金額がオーナー様に支払われます。

また、サブリース会社から管理委託料として、家賃の5%をオーナー様から徴収される。

不動産会社は多数あります。

各業者によって家賃設定や保証手数料などの算出方法があるのでその辺は不動産会社にしっかりと確認する必要がございます。

 

サブリース契約は解約することが可能です。(立退き費用等いろいろ不随することはありますのでご了承下さい。)

サブリース契約の締結した際の、契約書を見直してみてください。

「契約期間内の解約について」、と記載されている所があると思います。

特に条件がなくても中途解約を認める記載があればそれによってサブリースを解約することは可能です。

また国土交通省が定めているサブリース契約書のひな型では「解約通知を提出してから6か月後の契約終了」との事です。

是非、この機会にご確認いただければと思います。

最後までお読みいただき誠に有難うございます。

ぜひ、不動産の事なら何でもお気軽にお問合せ下さいませ。

【ゆめが丘ソラスト】今年7月!

現在、再開発が行われている相鉄いずみ野線 ゆめが丘駅
横浜市泉区で最大規模となる駅直結の大型商業施設【ゆめが丘ソラトス】が今年7月に開業決定いたしました。

100以上の店舗からなる同施設には、109シネマズゆめが丘や、お子様が思いっきり遊べる屋上広場(そうにゃんぱーく)も含まれております。
特に、109シネマズゆめが丘には関東初の常設キッズシアターの導入も決定されており、ご家族には嬉しい施設になること間違いなし!

もちろん、再開発は大規模商業施設だけではありません!
新たに【ゆめが丘総合病院】の開設や、新築マンションや新築戸建ての大規模分譲に伴い、道路の拡幅や公園の整備が行われ、以前にも増して生活のしやすい環境へと進化しています。
さらに、昨年3月には相鉄線と東急線が繋がり都内への利便性も大幅アップしています。
緑が豊かで落ち着いた環境と都心まで乗り換えなしというアクセスの良さを兼ね備えた「ゆめが丘エリア」、人気に伴い住宅の価格も上がる予感が。。。

ここには書ききれないゆめが丘の魅力がまだまだあります!
周辺の環境を含めて、丁寧に物件のご紹介をいたします。
住宅探しは、ぜひY’supにお任せください!

売却益にかかる税金は?

本日は【売却益にかかる税金】についてです。

直近の市況だと不動産が購入した当時よりも高値で売却できる可能性が高く、売却を検討されている方も多いかと思います。

高く売却できた利益のことを【課税譲渡所得】と呼ばれており、この部分に税金がかかります。

税金は不動産の所有期間によって5年以下の【短期譲渡所得 約39%】5年超の【長期譲渡所得 約20%】に分かれます。

また、マイホームの売却については所有期間10年超でさらに税率が軽減されます。

課税譲渡所得6000万円以下 約14%

課税譲渡所得6000万円以上 約20%

売却後、税金を控除する方法がございます。

それが【3000万円特別控除】になります。

売却益の3000万までは長期・短期に関係なくご利用可能です。

そこで問題となるのがお住み替えをご希望しているお客様です。

とりあえず3000万円控除を使えばいいんじゃないの?と思ったお客様!注意が必要です!

住宅ローン減税と3000万円特別控除は併用できません。

売却益にかかる税金住宅ローン減税で控除・還付される税金を比較して選択しなければ損してしまいます。

皆様、損はしたくないですよね?

購入した時よりも高値で売却できる市況だからこそ損をしないために知識をつける必要がございます。

Y’supにご相談下さい。

経験豊富な営業が全力でサポートします!

お気軽にご相談ください。