不動産業ブログ

オンライン内見とは?

自宅でご家族と家探しができる!今注目を浴びているオンライン内見とは?

賃貸住宅を探すとなると話は別。やはり実際に物件の状況をこの目で見てから決めたい……と思う方が多いのではないでしょうか。

ご家族で住む家であれば全員でしっかり見て、みんなの住みたい家を決めたいものです。

現在は「オンライン内見」や「IT重説」など、家に居ながらご家族で物件を詳しくチェックする方法があります。

 

オンライン内見とは

 

オンライン内見とは、ご自宅のパソコン・スマートフォンなどからインターネット経由で、物件について映像と音声で紹介を受けられるサービスです。

インターネットでの動画視聴が一般的になった近年登場したサービスですが、2020年以降は新型コロナウイルス感染症の有効な感染対策としても注目を浴びています。

オンライン内見のメリット、デメリット

不要不急の外出を控えることができ、ご家族全員が家にいるときに物件を探せるオンライン内見。

さまざまなメリットがありますが、気を付けなければいけない点もあります。ここでは、オンライン内見のメリットとデメリットについてご紹介します。

メリット

家にいながら内見ができ、家族の都合をつけやすい

家族が家にいる時間帯に合わせて内見ができ、みんなで出かける時間の都合を合わせる手間がありません。業者さんによっては土日祝にも内見の予定を入れられます。

 

感染症対策にもなる

新型コロナウイルス感染症の感染症予防は必須です。。小さな子どもがいるご家庭なら、コロナだけでなくノロウイルスなども気になりますね。

オンライン内見なら、外出して多くの人と対面する機会を減らせるため、感染症予防にも有効です。

 

転勤などで遠方の物件を見たいときに便利

転勤する場合、現地で実際に物件を見ることなく契約してしまうケースも少なくありません。しかしオンライン内見を活用することで、

遠方の物件も事前に確認して選ぶことができます。たとえ海外への転勤であっても、現地の物件を見られることはメリットでしょう。

 

デメリット

実際に物件を目で見るなどして体感ができない

現地へ出向かないため、物件の詳しい雰囲気や匂い、日当たりや暑さ・寒さなどを実際に体感することはできません。
見せたくない部分は見せてもらえない可能性がある
物件の中身を積極的に公開するとネガティブ要素になってしまう部分がある場合、そこをオンライン内見では見せてもらえていない可能性もあります。

信頼できる不動産会社さんと、しっかり意思疎通をして物件を選ぶことが、オンライン内見の場合はより重要になるでしょう。

 

IT重説とは

オンライン内見を終え、無事に住みたい家が見つかりました。契約に進む場合、オンラインで手続きを行うことが可能です。

不動産の取引時には、売買・賃貸に関わらず「重要事項説明」が必要です。契約上重要となる事柄について「重要事項説明書」を発行してもらい、契約前に説明を受けなければなりません。

これは宅地建物取引業法という法律で義務づけられており、宅地建物取引士に直接対面することが必要でした。

しかし2015年頃からインターネットで重要事項説明をおこなう社会実験が国によってスタート。そして2017年10月より、

賃貸借契約における借主への重要事項説明がインターネット経由で実施可能となりました。これが、現在賃貸契約で一般的に実施されるようになった「IT重説」の始まりです。

内見がオンラインで可能となっただけでなく、契約前に必ずおこなう「重要事項説明」も家に居ながら受けられるようになったのです。

 

IT重説の実施手順と流れ

まず、賃貸契約したい物件を決めて不動産会社の担当者にIT重説の申し込みをします。次に担当者と日程や時刻の打ち合せをします。

予定が決まったら「重要事項説明書」をメールや郵送で受け取り、ご家庭でIT重説を受ける準備を整えましょう。

Web会議を利用する場合、専用アプリなどを事前にダウンロードしておく必要がある場合があります。

予定の日時までに準備を済ませ、「重要事項説明書」を見ながらIT重説を受けましょう。

 

オンライン内見やIT重説を行う場合の注意点

 

内見や重説をオンラインで実施する場合、具体的に気を付けるべき点にはどのようなものがあるのでしょうか。

家具・家財の搬入について確認しておく

実際に現地で出入口や建具の寸法を測定することができないため、引越し時に持ち込む家具や家財のサイズと搬入の可否を必ず確かめましょう。

 

周辺環境などを問い合わせて確認する

子どもがいるご家族が暮らす家を決めるときは、立地や周辺環境も気になる点です。現地に内見に出向く場合はある程度それらの確認が可能ですが、

オンラインでは把握しにくいこともあります。担当者と打ち合わせをし、必ず確認しましょう。

 

まとめ

密な空間を回避し、不特定多数の人との接触を避ける現在の生活様式に適しているオンライン内見やIT重説。遠方への転勤など、

現地を見に行けない賃貸住宅探しにも役立ち、これから利用する機会がどんどん増えそうです。

できれば現地での内見が確認することがベストですが、都合が付かないときはオンラインを活用し使い分けるなどで、選択肢も広がるでしょう。

引っ越しの転出届について

引っ越しにより役所で手続きをしなければならなくなったものの、パパは平日仕事があり手続きに行けないケースがあります。

役所は平日しか開いていませんし、本人でなければできない手続きもあるため、家族が代理で手続きできるのか気になっているママもいるのではないでしょうか?

今回は、引っ越しの時に必要な【転出届】と【転入届】を提出する際の手続き方法や必要書類、同時に行っておくといい手続きなどを

紹介します。

 

1.引っ越し時の【転出届け】の手続き方法

💡旧住所の役所に転出届けを提出する

引っ越しによる転出届けは旧住所の市役所や区役所市民センターなどで提出します。

転出届けを提出できる窓口は自治体によって異なることがあるため、旧住所の自治体ホームページなどで確認しておきましょう!

また、郵送も可能ですし、マイナンバーカードがある方ならオンラインで手続きができます。

転出届けの提出期限は14日以内です!!

郵送の場合は期限内にゆとりをもって発送しましょう。

💡手続きに必要なもの

1.届け出本人の本人確認書類

(マイナンバーカード、運転免許証)

2.転出する方のマイナンバーカード、住民基本台帳

3.住所を変更するすべての方の各種証

・国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証

・介護保険証、負担割合証

・工期高齢者医療非保険者証

・各種医療証

(小児医療証、ひとり親世帯等医療証、障害者等医療証)

4.委任状

5.外国人住民の方は、在留カードまたは特別永住者証明書

💡手続きができる方

転出届けの届け出義務者は(本人または世帯主です)

ただし、同世帯の方は委任状なしで手続きできるので、妻は委任状なしでも夫の分も手続きできます。

 

新住所に転入届を提出する

転出届けと同じように新住所の市役所や区役所、市民センターなどで書類を作成して手続きを行います。

必要なものは、転出届けの際と変わりません。

💡同時にできる手続き

児童手当の申請や、小児医療証の申請など、役所でできる手続きを同時にしてしまうのがおすすめです。

社会保険から、国民保険、

小中学校の子供がいる方は転校届なども手続きしましょう。

 

まとめ

引っ越しで必要となる転出届け、転入届は同世帯の妻が代理で提出できます。

どちらも提出期限や提出できる窓口、必要書類をよく確認したうえで手続きを行うことが大切です。

 

 

 

 

マンションセキュリティ対策

子どもがいるご家庭で賃貸マンションでの引っ越しを考えている場合、セキュリティ面が気になる方も多いのではないでしょうか?

両親が共働きの場合は特に、子供が一人になる時間が長かったり、誰でも玄関まで来れる作りだったりと、子供の身の安全が心配ですよね👦👧

泥棒や強盗に巻き込まれる危険を防止するためにも、この記事では犯罪者の侵入手口や物件を選ぶポイントなどご紹介します。

 

1.犯罪者の侵入手口

🗝️窓からの侵入

窓の中でも、居室の窓、縁側やベランダの窓、の順で侵入率が高いです。

どの窓もきちんと戸締りをしておきましょう。

🗝️玄関ドアからの侵入

家から出るとき、帰った時うっかり鍵を閉め忘れてしっまたり、

すぐに帰るからいいやと、ゴミ出しやコンビニに行くときに鍵を忘れてその間に侵入されてしまう事も多いようです。

そのほかにも、

オートロックだから大丈夫と思っていても、住民が通った後すぐに一緒に入ってオートロックを突破したり、玄関扉の郵便受けから手を入れて内側から

鍵を開けたりという手口もあります。

 

低層階の場合、マンションの壁の傍に立っている、木や電柱、排水パイプによじ登ったり、1軒侵入した後ベランダづたえに隣の家に侵入したり

するケースもあるようです。マンションを選ぶ際は様々なケースを想定してセキュリティの高いマンションを選ぶようにしましょう。

 

2.セキュリティの高いマンションとは

🗝️窓のセキュリティがしっかりしている

例えば窓にシャッターがついている物件は、外出時や寝る前に閉めておけるので安心です。もし窓ガラスを割られてしまってもシャッターを

破るのは難しいので防犯性が高まります。

🗝️宅配boxがついてる

来訪者の姿がわかるカメラ付きインターホンなら、怪しい人物かどうかも判断しやすくなります。

子供でも判断しやすくなり、犯罪に巻き込まれる可能性も下がるでしょう。

🗝️共有部分の管理がしっかりしている

廊下やエレベーターなどの共有部分に監視カメラがついていたり、清掃が行き届いていたりすると、

人の目があると判断され侵入されにくくなります。

🗝️人気の多い立地

通り沿いや駅の近くなど、人気の多い立地マンションであれば、人の目が監視カメラの代わりになります。

人に目撃される可能性が高い場所ならそもそも犯罪者に目を付けられにくいので安心です。

 

3.子供のために、簡単にできる防犯対策

🔔監視カメラを付ける

共用部分にカメラがついていても、インターホンにはカメラがついてない場合は不審な人物がいても自分ですぐにカメラの映像を確認できません。

このような場合は、大家さんや管理会社の許可を取ったうえでドア付近に監視カメラを付けるのも有効です。

🔔ホームセキュリティーサービスを依頼

最近では賃貸物件でも依頼することが可能です。初期費用と月額費用が掛かるタイプのプランが多く料金は

様々です。センサーが作動した時に通知をスマートフォンに届けるタイプもあります。

🔔子供に防犯意識を持たせる

子供が一人で鍵を開けるときは、必ず後ろに誰かいないかを確認してから開けるように

教えておきましょう。子供自身にも防犯意識お持たせて習慣化させることが大事です。

 

最後に

物件を借りる際はセキュリティー対策をよく確認し、契約後も気を抜かず対策をすることが大事です。

大事な子供を守るためにも、しっかりとセキュリティー対策を行いましょう。

 

 

 

 

梅雨の時期賃貸対策!!

関東の今年の梅雨入りは6月10日ごろとされています。

日本列島は地域差があるため基本的には気象庁の梅雨入り、梅雨明け宣言により決まります。

そんな梅雨の時期になると、部屋の中のジメジメじた感じが嫌になる方が多いかと思います。

そこで今日は、梅雨の時期のマンションの湿気、どんな対策があるのか紹介します☔

 

湿度が高くなりやすい賃貸マンション

賃貸マンションは一戸建てに比べて湿度が高くなりやすいといわれています。

一戸建ては、空気の流れがよく、日当たりも良いため、湿気がこもることがあまりないです。

それに比べて賃貸マンションは、機密性が高いこともあり、空気の流れが悪く、お部屋の階段や向きによっては湿気がこもりやすくなります。

 

賃貸マンションの湿気対策

1.窓を開けてしっかりと換気する。

雨が降っているときはNGですが、降ってない日は1日最低1回、お部屋の2か所以上別の場所の窓を開けて換気しましょう。

窓が少ない場合は、玄関を少し開けてさらに換気扇や扇風機を回します。

 

2.洗濯物の室内干しを避ける

余分な湿気を部屋の中に入れないようにするのが大切です。お天気が悪い日は、浴室で換気扇を利用して干すとよいです。

お部屋の場合は、同時に除湿器や扇風機など利用したり、エアコンの除湿機能を使ってください。

 

3.炭をお部屋に置く

炭をお部屋の様々な場所に置いておくことも、湿気対策になるようです。
靴箱の中や、クローゼットや押入れの中に、炭を入れてみてください。
インターネットなどで調べてみると、湿気取りの炭が売っています。

他の方法としては、粉末状の粉石けんや重曹を、ふたのない入れ物に入れて、クローゼットや押入れに入れたり、

市販の湿気取りをスーパーや薬局などで購入して利用するのも一つです。

4.新聞紙で湿気を取る

新聞紙を丸めて、部屋の中央に置くのも湿気取りの方法の一つです。
見た目がいまいちではありますが、お金をかけずに湿気を取ることができます。
新聞紙は軽く丸めるのがよいと思います。
湿気を吸ってくれますし、そのままゴミとして捨てられるので、誰にでも手軽にできる方法です

 

家の中の湿気を放置するとどうなるか?

カビが生え、いやな匂いが発生する

湿気が高いことで、壁の内側で結露が発生(内部結露)して、カビが生えてしまいます。
カビは、「気温20~30℃、相対湿度60%」で生えやすくなるので、十分ご注意ください。

ダニが増殖し、アレルギーの原因になる湿度が高いと、カビが生えやすくなります。
そうすると、カビをエサにする「ダニ」が増殖しやすくなってしまいます。

そうすると、ダニやダニの死骸を家族が吸い込んでしまい、アレルギー症状の発生や悪化につながる可能性が高まってしまいます。

 

いかがだったでしょうか?
賃貸マンションにおける梅雨時の湿気対策。
今年の梅雨のシーズンには、ぜひ一度試してみてください。
どれも簡単にできる、主婦目線の湿気対策ですよ。

 

 

ゴミ屋敷問題

ゴミ屋敷の主を退去させることはできるの?

どんな部屋でもゴミ屋敷になる可能性があります

ゴミ屋敷と言っても、その程度は様々です。

外観を見れば分かるものから、部屋の扉を開けない限り分からないものまであります。

賃貸借契約を結んだ時はゴミを溜めてしまいそうに見えなかったが、些細な事をきっかけに物が捨てられなくなってしまうこともあります。

環境省が行った調査では、過去5年間で5,200件以上のゴミ屋敷事案が発生していることが明らかになりました。一方で改善率は50%を下回っており、認知されたゴミ屋敷の半分以上は改善されていません。

誰でもゴミ屋敷の主になる可能性はありますし、いつ自分の会社が管理している物件で起こるか分かりません。その危険性とは常に隣り合わせということです。

部屋をゴミ屋敷としてしまう人は精神的な辛さを抱えているケースが珍しくありません。

中には公務員など、一見ゴミを溜めなさそうな人がゴミ屋敷の主だったということも結構あります

管理会社はクレームの電話を受けて初めて認識することも多いようです。クレームの電話が入ってしまった場合、管理会社はどのような対応をすると良いのでしょうか。

 

ゴミを勝手に処分していいの?

あなたの目からはゴミに映るものたちが、部屋からあふれていたとして、それを捨てることは可能なのでしょうか。

この答えは、NOです。

たとえゴミに見えても、入居者の所有物に変わりはありません。

管理会社の仕事は物件や入居者の管理ですが、所有物を勝手に捨てる権利まではありません。物件のオーナーである大家さんも手出しできない権利です。

さらに、本人が自分の持ち物と言い張るなら「私有財産」扱いになるため、仮に勝手に捨てたとしたら「窃盗罪」にあたる可能性もあります。

ゴミ屋敷からあふれているゴミを勝手に捨てたことで、トラブルに発展するケースもありますので、決して無断で捨てないでください。

通達文を送ろう

ゴミを捨ててはいけないのなら、どのような対応をすれば良いのでしょうか。

まずは、ゴミ屋敷の主宛に文書を送ります。

ゴミをいつまでに捨てないとわたしたちがゴミを捨ててしまいますよ、賃貸借契約も解除しますよという内容のものです。

ゴミ屋敷の主になんの断りもなく、ゴミの処分や解約を行うとトラブルは深刻化します。

この通達で期日までに対応がないからといってすぐに強制撤去や退去ができるわけではありませんが、通達文を出したという証拠を残し、それから先の対応の合法性を確実なものにしましょう。

その後、対応が見られなかった場合、行政へ相談しましょう。

自治体によっては、ゴミ屋敷事案に対して条例を設けています。中には、自治体が代わりにゴミの撤去を行う「強制代執行」という項目を設置している自治体もあります。

 

ゴミを捨てない借主を退去させることはできるのか

幾度となく「ゴミを捨ててください」とお願いをしても捨てない借主に対して、ゴミ屋敷にしたという理由で退去を命じることは可能なのでしょうか。

借主には、賃借物である部屋を保管し管理する義務があります。これを守らないことは「善管注意義務」に違反すると考えられます。

ゴミ屋敷にしたことが契約に違反するものであるとして、契約解除ができないわけではありません。

ただ、すぐには契約解除できないので、かなり長期的な対応が必要です。ずっと注意し続けたという事実がなければ、裁判になった時にはこれまでの対応が不十分だと判断されてしまいます。

何年も通達をしていたが、聞いてくれないので解除しますと言えるだけの期間と労力が必要となるわけです。

まとめ

ゴミ屋敷になってしまった場合の対応について今回は紹介しました。

重要なのは以下の3点です。

①ゴミを勝手に捨ててはいけない
②合法性を高めるためにも、通達文を出したりゴミ屋敷の主にゴミを捨ててとお願いをしにいったりする
③②を長期間根気良くやり続ける

ゴミ屋敷の対応は、非常に根気がいるものであると言えます。

一見ゴミに見えても、当人にとってはそうでないことはあります。勝手に捨ててしまうと、所有物の侵害として訴えられかねません。

実力行使に出る前に、しっかりと通達し、行政へ相談してください。

原状回復のための費用も、ゴミ屋敷にしたからといって経年劣化の分は請求してはいけません。

上の3点を大切にしながらも、ゴミ屋敷の問題はスピーディーに解決をすることが求められます。

最終1区画 藤沢市石川 資材置き場用地

お世話になります。

Y`s up 不動産事業部の内山です。

 

以前ご紹介しておりました藤沢市石川の貸地のご紹介です。

最終1区画でございます。今週末にもご案内がありますので気になる方はお早めにご連絡ください。

 

敷地面積130坪(約429㎡)

資材置場用地

最寄り駅:善行駅

礼金:2カ月

敷金:3カ月

 

 

大型車でも通行可能性。

その他の条件等は、要相談。

 

現地でのご説明も致しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

それでは、よろしくお願いいたします。

 

不動産流通事業部 統括主任
内山 大輝

宅地建物取引業免許番号
神奈川県知事 免許(1)第31945号
賃貸住宅管理業者登録番号 国土交通大臣(01)第009158号

本社
〒231-0035
神奈川県横浜市中区千歳町1-2 横浜THビル613

TEL:045-308-7485(代)
TEL:045-334-8943(工事部)
TEL:0120-20-2673(ワイズ不動産)
FAX:045-325-9717

 

皆さん借地権ってわかりますか?

借地権とは?種類や特徴、メリット・デメリットをわかりやすく紹介

借地権とは、建物を建てるために地代を払って他人から土地を借りる権利のことです。そのため、建物がない駐車場や資材置き場などは含まれません。

借地権には賃借権と地上権の2つがあります。

賃借権の場合は、第三者に建物を売却する時は地主の承諾が必要です。

地上権の場合は自由に売却や転貸することができます。

現在のところ一戸建ての場合、実際に多くあるのは賃借権です。

こちらでは、借地権の土地に建物を所有している方、借地権のマンションや一戸建ての購入を迷っている方に、借地権の種類や特徴、メリット・デメリット、対抗要件についてご紹介します。

 

1.借地権とは

借地権とは、土地の持ち主から土地を借りる権利のことです。借りた土地に建物を建てた場合、様々な制約があります。借地権の特徴についてご紹介しますので、借地権付きの物件を購入する際の参考にしてください。

1-1.借地権の特徴

借地権の特徴は以下の通りです。

・土地の権利は地主にある

・地主に対して地代を払う

・借地に建てた建物を無断で売却することができない

・建て替えは事前に地主へ連絡する

・契約期間が満了したら更地にして地主に土地を返還する

・土地の持ち主のことを「地主」といいます。地主から借りた土地に建物を建てた場合、建物の権利は借りた側にありますが、土地の権利は地主のものです。

・借地の場合、土地を借りた「借地人」が地主に対して地代を払います。

また、借りた土地に建物を建てた場合、地主の許可なく売却することはできません。建物を建て替える場合は、地主に連絡が必要です。

借地には契約期間があります。契約期間が満了し、契約を更新しない場合であれば、土地を更地にして地主に返却します。

借地権の土地は、買った土地に比べて土地や建物に対する自由度が低くなることが特徴です。

1-2.借地権の契約更新

借地権には契約期限がありますが、更新も可能です。「旧借地法」で土地を借りた場合、地主に正当な理由がない場合、基本的に契約は自動更新されます。

普通借地権など、1992年8月1日以降の「借地借家法」では、契約の存続期間が法律により定められています。普通借地権なら、半永久的に土地を借りることも可能です。

借地権の土地の上に立つマンションや一戸建てを買うときは、借地権の種類に注目することがポイントです。次の章では、それぞれの借地権の種類や特徴を詳しくご紹介します。

借地権は相続できるの?

2.借地権の種類

大きく分けて2種類あり、借地法(旧法)と1992年8月1日に施行された借地借家法が存在します。旧法は借地人の権利が強く、土地の返還がむずかしいなど地主側に不利な面がありました。新しい借地借家法では、借りられる期間を定めた定期借地権も設けられています。

2-1.借地法(旧法)

1992年(平成4年)8月より前から土地を借りている場合は「借地法」(旧法)が適用されます。

契約期限は決まっているが、更新することにより半永久的に借りることができる。 木造などの場合、存続期間は30年(最低20年)で更新後の期間は20年。鉄骨造・鉄筋コンクリートは60年(最低30年)、更新後の期間は30年となっている。

2-2.借地借家法

1992年(平成4年)8月以降から借り始めた場合「借地借家法」が適用されます。

借地借家法には5つの種類があり、普通借地権と定期借地権が存在します。
旧法と普通借地権の違いは、構造により存続期間が違うことなどです。

1.普通借地権 契約期限は決まっているが、更新することにより半永久的に借りることが可能。 存続期間は構造に関係なく当初30年、合意の上の更新なら1回目は20年、以降は10年となっている。
2.定期借地権 (一般定期借地権) 定期借地権付き一戸建て、定期借地権付きマンションともに住宅用として土地を賃借する。契約期間は50年以上。更新はなく契約終了後は更地にして返還。
3.事業用定期借地権 事業用(店舗や商業施設等)で土地を借りる場合のもの。契約期間は10年以上50年未満(2008年1月1日の法改正以前は10年以上20年以下)。契約終了後は更地にして返還する。
4.建物譲渡特約付借地権 契約から土地所有者が建物を相当の対価で買い取る決まりがある。 契約期間は、30年以上。
5.一時使用目的の借地権 工事の仮設事務所やプレハブ倉庫等で一時的に土地を借りる。

上記のような種類となっていますが、現在は(1)旧法に該当するケースが多いようです。借地権付きの家を所有していたり、相続したりする場合は、契約期間を確認しておくといいでしょう。

3.借地権の物件のメリット・デメリット

借地権の特徴は、他人の土地でありながら、半永久的に居住することが可能なことです。しかし、契約の更新や家を手放す時に地主の許可が必要などのデメリットもあります。

借地権の特徴を、メリット・デメリットにわけてご紹介します。

3-1.借地権のメリット

借地権のメリットは以下の通りです。

  • 土地の固定資産税、都市計画税の負担がいらない (地代で負担していることにはなる)
  • 特に借地法(旧法)の場合、法律に守られており半永久的に借りられる
  • 土地が利便性や立地条件の良い場所にあることが多い
  • 借地権付きの建物を購入する場合、所有権付きより安く手に入る

住宅を取得していると、土地や建物に固定資産税がかかります。借地権がある土地の建物には、土地に対する固定資産税と都市計画税がかかりません。

そのため、土地も建物も自分で購入した物件よりも税金を安く抑えられることがメリットです。(土地の上に立っている建物には税金がかかります。)

借地権の物件は、主に利便性や、価格の面でメリットがあります。

3-2.借地権のデメリット

借地権の土地に建つ物件のデメリットは以下の通りです。

  • 地代の負担がある
  • 土地が借主の所有物にはならない
  • 更新時には更新料が必要な場合がある
  • 建物を売却する際には地主の承諾がいる(譲渡承諾料が必要)
  • 増改築の際、地主の承諾がいる(承諾料が必要な場合も)
  • 借地権は第三者に売却するのがむずかしい

せっかくマイホームを持っても、自由が少なくなることが借地権のデメリットです。

土地に対する固定資産税や都市計画税がかからない一方で、地代の負担があります。また、どんなに地代を払っても、借りている土地は自分の所有物にはなりません。そのため、建物の売却や家の増築をするときは地主の承諾が必要です。承諾料が必要なケースもあります。

借地権の土地の物件は、所有権の土地の物件に比べ、好条件が揃っていても買い手を探すことが困難です。借地権の物件を売却するときは、デメリットを上回るメリットが必要とされます。

4.借地権の対抗要件とは。地主が土地を売却した場合

地主が土地を第三者に売却した時は、これまでの権利がどうなるのか気になるところです。土地が売却された場合でも、建物があり借地人の登記がされている場合は、新たな所有者に土地を明け渡さなくても済みます。

ただし借地人が父、建物登記は息子などと、名義が違う場合は対抗できませんので注意が必要です。また、登記した建物が火事などで滅失した場合は、滅失から2年間は建物を特定するための必要な事項と、滅失した日、新たな建物を建築する旨を、その土地上に立札等を掲示することで対抗することができます。

また、借地権(底地権)を国が持っているケースも稀にございます。

この場合ですと国から土地を買い受けることも可能です。

底地が国有地の場合は売れるの?手続きや流れなどを解説します。|お困り不動産どうする (note.com)

お困りごとございましたらY’s upまでご相談ください!

 

入居日と鍵の受け渡し日の違いとは??

鍵を貰えたからといってすぐに入居できるわけでもありません。

まずは鍵渡し日についてです。

鍵渡し日🗝️

賃貸物件の契約が完了した後に不動産会社から入居者に新居の鍵が引き渡される日の事です。通常は、入居日の当日か前日に

行われますが、不動産会社や管理会社の定休日や入居者の都合によって前倒しや後ろ倒しが可能な場合もあります。

ただし、その時点で自由に出入りができるようになるわけでもありません。鍵を受け取るだけであり部屋に入ることは原則禁止となっています。

入居日🔔

賃貸物件の契約上で定められた契約開始日の事です。この日から賃貸契約が有効になり家賃などが発生します。また、火災保険などもこの日から適用されます。

この日から部屋に入ることが可能です。必ずこの日に引っ越さなければならないわけではありません。

契約開始以降であれば、自分の都合に合わせて引っ越すことができます。

ただし、家賃は発生しているので忘れないようにしましょう!

鍵渡し日と入居日の違い

以上を踏まえて、鍵渡し日と入居日の違いをまとめると以下のようになります。

✅鍵渡し日は鍵を受け取る日であり、入居日は契約が開始する日である

✅鍵渡し日は入居日よりも前になることが多いが、部屋に入ることはできない

✅入居日は賃貸契約が有効になり、家賃や保険が発生する

✅入居日は契約書上の契約開始日であり、その後であれば自由に引っ越すことができる

鍵渡し日と入居日が異なる理由

トラブル防止のため

鍵渡し日と入居日が異なる最大の理由は、トラブル防止のためです。

入居日よりも前に部屋に入ってしまうと、火災や水漏れなどの事故が発生した場合に保険が適用されません。

また、部屋の傷や汚れなどの状態を確認する機会を失ってしまう可能性もあります。

入居者の都合に合わせるため

鍵渡し日と入居日が異なるもう一つの理由は、入居者の都合に合わせるためです。

引っ越しは大変な作業です。荷物の梱包や運搬、掃除や整理など、やらなければならないことがたくさんあります。

鍵渡し日を入居日よりも前倒ししてもらえれば、たとえ1日でも引っ越し当日までに部屋の掃除や荷物の準備をすることができます。

また、退去する部屋と新しく入る部屋の間に時間的な余裕を持つことができます。

これらのメリットを享受するために、入居者は鍵渡し日を早めてもらいたいと思うこともあるでしょう。

まとめ🏠

・鍵渡し日は鍵を受け取るだけの日であり、部屋に入ることはできない

・入居日は賃貸契約が開始される日であり、家賃や保険が発生する

・鍵渡し日と入居日が異なる理由はトラブル防止と入居者の都合に合わせるため

・契約開始日と引っ越し日が同じ場合は家賃や保険の発生が最小限になるが、引っ越しの準備や搬入に時間的な余裕がない

・引っ越し日は、新居への入居日・現住居の退去日と引っ越し業者の予約状況を確認して決める

鍵渡し日と入居日の違いは、お部屋探しや引っ越しに大きく影響するものです。そのため、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

 

家の近くにあってよかった施設!!

子育て中のファミリーにとって家の近くに必要な施設は子育てに関連するものが中心となってくるもの。

お部屋探しをする際も、家の近くに便利な施設があれば子育てするママ達も少しは、

楽になれるのではないでしょうか??

これからお部屋探しをする方も、何があれば便利なのかこの記事がお役に立てると嬉しいです!🌟

 

家の近くにあってよかった施設💡

1:保育園

お家の近くに保育園があれば、ママ、ぱぱたちは朝も少し余裕ができて良いに越したことはないです。

お部屋探しの時に、保育園が近くにあっても、一時保育制度が無かったりする所もあるので事前に調べるといいです。

2:大型ショッピングセンター

特に雨の日にお子様と家で退屈を避けるにはいいですよね!大型だと、必要なものも

すぐに揃うので便利ですね。

3:コンビニ

一人暮らしの方も共通であれば便利なコンビニです。お子様とアイスだけ買いに行くときや24時間営業などあると、光もあって防犯上も安心です。

4:医療施設

お子様が小さいと、予防接種なども受けやすく何より急な体調不良でも近くにあれば安心ですね。

5:公園

車道を渡らなくて済むほど近くにあったり、歩いて行ける距離にあると子供だけで行かせてもすぐ迎えに行けたりします。

6:コインランドリー

雨が続くと洗濯物もたまり、ママたちは困りますよね、、

そこで近くにコインランドリーがあればお子さんがいても一緒に行けたりしてとても役立ちます。

 

逆に家の近くにあるとちょっと困ってしまうような事もあります。

・パチンコ店、ゲームセンター

人通りや騒音が気になる方にはおススメしません。

・居酒屋、カラオケ

深夜に騒ぐ声や、出入りがうるさく感じることもあります。

・ゴミ処理場

ゴミが集められる事で、特有のにおいが発生します。害虫も発生することがあるため、

お子様がいるご家庭は注意することが必要です。

・大道りや線路

電車の通過による振動や、線路の通過音が響きます。

 

まとめ⭐

家を選ぶ際、間取りや室内の設備はもちろんの事、その物件が位置する場所や周辺の施設も非常に重要な要因となります。

将来のライフスタイルの変化を見越したお家選びも大切ですね。

 

 

 

 

部屋干し対策!!

そろそろ梅雨の時期に入りますね。そうでなくても最近雨が多い日ですよね、、

その度に困るのが洗濯物です。雨の日は洗濯物を部屋干しにする人が8割です。

部屋干しすると、部屋の場所を取ったり、乾かない、臭くなるで困ります。

具体的に、部屋干しの効果的な工夫とは何か紹介します。

・エアコンの除湿機能

💡乾くのに時間がかかって菌が繁殖することで匂いの原因になるので除湿機能を使って素早く乾かしましょう。

💡エアコンの除湿機能は、30分前から使うとより早く乾く。

💡エアコンの吸い込み口の近くに干したほうが湿気を素早くとれる。

💡洗濯を広げて、洗濯物同士を離しできるだけ風投資のいいところで干す。

注意点としては、

壁の近くや、カーテンに触れたりするとカビの原因にもなるので注意してください。

カビは押し入れ、布団、靴箱、畳などいろいろなところに発生します。

これからの梅雨の時期気お付けながら生活してみましょう!!!

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 18