2025年07月08日
エアコンの電気代24時間つけっぱなしだとどうなるか?
エアコンの電気代は冷房でも暖房でも気になるところです。
夏はエアコンを使う分、電気代が多くかかります。夏になると電気代の請求が一気に増えてしまい驚いてしまうかたもおおいのではないでしょうか?
電気代が高い理由と1時間当たりの消費電力と電気代の目安についてです。
最新エアコンの電気代は安い
最新エアコンの電気代は昔のエアコンと比較して省エネです。
家電は毎年モデルチェンジし、少しづつ性能がアップしています。しかしながら、エアコンは毎年買い替えるような家電ではありません。
当然ながら、うちのは何年前に買った、、という家庭も多いでしょう。
エアコンの電気代を抑える賢い6つの使い方
エアコンの電気代は使い方によっても変わってきます。エアコンが稼働するとできるだけ負荷がかからないように使用すると消費電力を
少なく使えて電気代の節約につながります。
6つのポイントとしては、
・室内温度の目安は28℃
・エアコンは自動運転モードでの利用を基本にする
・こまめにオン・オフのし過ぎはダメ
・定期的に室内機のフィルターを掃除する
・扇風機やサーキュレーターを兼用する
・室外機の周囲にはものを置かない
エアコンは自動運転モードでの利用を基本にする
エアコンを運転するときに、電気代を気にして初めから弱運転をしていませんか?実は弱運転をすると、逆に電気代が多くかかってしまいます。
エアコンは室内温度を設定pン度まで下げる間が一番電気を使います。自動運転は一気に室温を設定温度まで下げそのあとは省エネ運転を
してくれるので、効率の良い運転方法といえます。
エアコンは自動運転で運転しましょう。
こまめにオン・オフしすぎてもダメ!
エアコンを使う際に室温が寒くなったらスイッチを切り、また熱くなったらスイッチを入れる
とこまめなスイッチのオンオフを繰り返してしまうと逆に電気代が高くなってしまいます。
エアコンは室温を設定温度にするまで一番電気代がかかるのでこまめにスイッチオンオフせずに、一度適温になったそのままの
温度を自動運転で保つ方が電気代を節約できます。
室内機のフィルターを掃除する
エアコンのフィルターがゴミや埃で目詰まりすると、運転効率が悪くなって余計な電気がかかってしまいます。
室内機のフィルターは2週間に1度は掃除するよう心かけましょう。
扇風機やサーキュレーターを兼用する
エアコンで送り出した冷たい空気は、部屋のしたの方にたまり暖かい空気は上部にたまります。
エアコン使用中は扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させて、温度差をなくしましょう。
部屋の温度を均一にすると無駄にエアコンの設定温度を上げる必要がなくなり電気代の節約につながります。
エアコン冷房時、エアコンの風向きとサーキュレーター・扇風機の風向きは以下のように設定しましょう。
・エアコンの向き:水平に設定
・扇風機、サーキュレーター:天井に向けて
室外機の周囲にはものを置かないようにする
エアコン室外機の周りに草が生えていたり、物が置いてあったりするとエアコンの効率が落ちて故障の原因にもなります。
室外機周りの草は刈り取り、植木鉢など物を置かないようにしましょう。
また、冬に室外機に雪が積もって室外機周りの温度が低くなってエアコンが悪くなり
無駄な電気代がかかってしまいます。室外機は、雪に弱いのです。室外機カバーで囲ってあげるようにしましょう。
まとめ
エアコンは賢く電気代を節約していきましょう。
最新のエアコンは省エネな機種が多いですが、フィルターが目詰まりしていたり室外機の周りの温度が低くなったりすると消費電力が上がり、
結果として電気代も高くなってしまいます。エアコンを効率的に使うにはこまめに掃除をする、室外機の周りの温度が下がらないように工夫するなど
ちょっとした手間が必要ですね。