2025年07月15日
室内で起こる熱中症を予防しよう!!
対策法と快適な家づくりのコツ
日本の夏、6~8月の平均気温の長期的な上昇や都市化によるヒートアイランド現象などで、室内でも熱中症対策は重要になっています。そこで、エアコンの適切な活用など室内熱中症を予防するポイントや快適な家づくりのコツを紹介します。
1・熱中症発生状況とその原因は?
最悪の場合、死に至ることもあるなど決して油断できない熱中症。外出先や、運動中だけでなく実は室内でも頻繁に起きているのです。
熱中症の発症状況
総務省消防庁によると、熱中症になって救急搬送される人の人数は2018年に約9万5000人と前年の約1.8倍に急増しています。その後も、2021年を除いて毎年6万人から7万人が救急搬送されるなど、夏の熱中症対策は必須となっています。
また、医療機関での診断では、入院の必要ない軽症が60%以上、入院医療となる中等症が30%、3週間以上の長期入院が必要な重症も2%強、さらには死亡例などもあるなどして決して油断はできません。まずは熱中症にならないことが大切です。
熱中症による緊急搬送の発症場所
実は、発症場所は住居が最も多く、次が道路、その次が野外駐車場や野外コンサート会場等となっています。住居には、室内以外に庭、ベランダなども含まれ、室内での熱中症対策が十分でなかったことや、庭やベランダだからと熱中症への注意を怠ったことが考えられています。
室内熱中種の原因
室内熱中症は、環境、体の状態、行動の3つの因子によって引き起こされています。環境の変化によって体のバランスが崩れ、汗や皮脂温度による体温調整が難しくなり、体温が上昇してしまっているのです。
環境
気温が高い・湿度が高い・日当たりがいい・締め切った室内または部屋が狭い
・エアコンがない・急に熱くなった日・熱波の襲来など
近年は夜間も気温が下がりきらず、就寝中に室内熱中症になるケースもニュースなどでよく見かけます。
夜間もエアコンを使って適切な室温、湿度を保てば室内熱中症の対策になります。タイマーで数時間後にオフにする設定もありますが明け方まで寝苦しくなることも多いため、エアコンはつけたままにすることも考えましょう。
その場合は、設定温度に注意し、冷えすぎないようにしましょう。オンオフを繰り返す方が逆に電気代がかかることもあります。
身体の状態
高齢者・乳幼児・肥満と診断された方など・下痢やインフルエンザでの脱水状態・糖尿病や精神疾患といったとき・二日酔いや寝不足といった体調不良・低栄養状態など
行動
激しい筋肉運動や慣れない運動・長時間の屋外作業・水分補給ができない状況
たとえデスクワークであまり動いてなくても水分は体から失われていきます。しかも喉の渇きはしばらく続くと慣れてしまい、水分不足に気付きにくくなることもあります。
在宅ワーク中なども、適度に休憩を取り積極的に水分補給をするようにしましょう。
2・熱中症の症状と応急処置
万が一、熱中症になったらどうしたらいいのか?
ご自身の体調の変化や周囲の方の異変に気付くために注意すべき症状と応急処置、医療機関を受診する目安についてまとめてみました。
熱中症と思われる症状
以下のような、体調の異変を感じたら熱中症の可能性があります。
・顔のほてり
・体温が高い
・汗のかき方がおかしい
・体のだるさや吐き気
・めまいや立ち眩み
・呼びかけへの反応が鈍い、意識が遠のく
・まっすぐ歩けない
・筋肉痛や、手足の痙攣
・頭痛
こうした体調の変化は人によって感じ方が異なるうえ、同じ環境にいても一人一人の体の状態や行動などによって熱中症のかかりやすさは違ってきます。
誰もが熱中症にかかる可能性があることを忘れず、体調の変化を感じたら早めに応急処置や医師の判断を受けましょう。
3・室内熱中症を予防する10の対策ポイント
デスクワーク中くつろいで居るとき、就寝中など室内での熱中症は活発に活動していなくても起こります。
対策として十分な水分補給と適切な室温・湿度の調整など10のポイントをご紹介します。
こまめな水分や塩分を補給する
汗をかくことは、体の体温調節に役立ちます。知らない間に失われていく体の水分を補給ししっかり汗がかけるように水分を補給しましょう。喉が渇いたときは、すでに脱水症状は始まっているといわれます。
喉の渇きを待たず、定期的に水分をとることが大事です。通常の水分補給は水やお茶で十分ですが、ビールなどのアルコールは体内の水分を排出動きがありかえって水分不足を招くので、熱中症対策にはなりません。。
また大量に汗をかいたときは塩分も多く失われるため、水分と塩分の両方を補給することが大切です。
エアコンや扇風機などを使って適切な室温と温度を保つ
環境省は、熱中症対策としての湿度は28度を目安としていますが、これは28度を上回ると熱中症の危険度が増すという意味。
無理に28℃を維持する必要はないので、ご自身や家族や熱いと感じない温度に調節しましょう。
ただ、外との気温差が大きいと部屋から出入りするときに、体への負担が大きくなるため、温度を下げるなどして快適さを保ち
室温を下げすぎない工夫も必要です。
4・風通しを良くする
風の取入口と出口を設けるなど、部屋や家全体の風通しを良くします。
日光を遮る日陰を作る
窓はブラインド、すだれ、遮光カーテンなどで日光を遮り、必要以に室温が上がらないようにしましょう。
ベランダなど窓の外に植物によるグリーンカーテンを作ると
日陰ができる、壁の温度の上昇を抑える、見た目にも涼しいなどの効果が期待できます。
5・遮熱・断熱で室温を保ちやすくする
外からの熱を防ぐ遮熱、内部と外の熱の出入りを極力減らす断熱など、リフォームや新築などで自宅の住宅性能を
充実させれば室温を一定に保ちやすくなり熱中症にも役立ちます。
6・体が暑さに慣れる行動を意識して行う
気温が高い日が続くと、体は次第に暑さに慣れていきます。ただ、涼しい日の後に急に暑くなるなど気温が急変した場合体が暑さに慣れる時間がなく、熱中症になりやすいとされています。
あまり暑くならない時期から、無理のない範囲で軽く運動したり入浴で汗をかいたり、意識して体を暑さに慣らしていきましょう。