お知らせ

住宅内での熱中症

室内で起こる熱中症を予防しよう!!

対策法と快適な家づくりのコツ

 

 

日本の夏、6~8月の平均気温の長期的な上昇や都市化によるヒートアイランド現象などで、室内でも熱中症対策は重要になっています。そこで、エアコンの適切な活用など室内熱中症を予防するポイントや快適な家づくりのコツを紹介します。

 

1・熱中症発生状況とその原因は?

最悪の場合、死に至ることもあるなど決して油断できない熱中症。外出先や、運動中だけでなく実は室内でも頻繁に起きているのです。

熱中症の発症状況

総務省消防庁によると、熱中症になって救急搬送される人の人数は2018年に約9万5000人と前年の約1.8倍に急増しています。その後も、2021年を除いて毎年6万人から7万人が救急搬送されるなど、夏の熱中症対策は必須となっています。

 

また、医療機関での診断では、入院の必要ない軽症が60%以上、入院医療となる中等症が30%、3週間以上の長期入院が必要な重症も2%強、さらには死亡例などもあるなどして決して油断はできません。まずは熱中症にならないことが大切です。

 

熱中症による緊急搬送の発症場所

実は、発症場所は住居が最も多く、次が道路、その次が野外駐車場や野外コンサート会場等となっています。住居には、室内以外に庭、ベランダなども含まれ、室内での熱中症対策が十分でなかったことや、庭やベランダだからと熱中症への注意を怠ったことが考えられています。

 

 

室内熱中種の原因

室内熱中症は、環境、体の状態、行動の3つの因子によって引き起こされています。環境の変化によって体のバランスが崩れ、汗や皮脂温度による体温調整が難しくなり、体温が上昇してしまっているのです。

 

環境

気温が高い・湿度が高い・日当たりがいい・締め切った室内または部屋が狭い

・エアコンがない・急に熱くなった日・熱波の襲来など

 

近年は夜間も気温が下がりきらず、就寝中に室内熱中症になるケースもニュースなどでよく見かけます。

夜間もエアコンを使って適切な室温、湿度を保てば室内熱中症の対策になります。タイマーで数時間後にオフにする設定もありますが明け方まで寝苦しくなることも多いため、エアコンはつけたままにすることも考えましょう。

その場合は、設定温度に注意し、冷えすぎないようにしましょう。オンオフを繰り返す方が逆に電気代がかかることもあります。

 

身体の状態

高齢者・乳幼児・肥満と診断された方など・下痢やインフルエンザでの脱水状態・糖尿病や精神疾患といったとき・二日酔いや寝不足といった体調不良・低栄養状態など

 

行動

激しい筋肉運動や慣れない運動・長時間の屋外作業・水分補給ができない状況

たとえデスクワークであまり動いてなくても水分は体から失われていきます。しかも喉の渇きはしばらく続くと慣れてしまい、水分不足に気付きにくくなることもあります。

在宅ワーク中なども、適度に休憩を取り積極的に水分補給をするようにしましょう。

 

2・熱中症の症状と応急処置

万が一、熱中症になったらどうしたらいいのか?

ご自身の体調の変化や周囲の方の異変に気付くために注意すべき症状と応急処置、医療機関を受診する目安についてまとめてみました。

 

熱中症と思われる症状

以下のような、体調の異変を感じたら熱中症の可能性があります。

・顔のほてり

・体温が高い

・汗のかき方がおかしい

・体のだるさや吐き気

・めまいや立ち眩み

・呼びかけへの反応が鈍い、意識が遠のく

・まっすぐ歩けない

・筋肉痛や、手足の痙攣

・頭痛

こうした体調の変化は人によって感じ方が異なるうえ、同じ環境にいても一人一人の体の状態や行動などによって熱中症のかかりやすさは違ってきます。

誰もが熱中症にかかる可能性があることを忘れず、体調の変化を感じたら早めに応急処置や医師の判断を受けましょう。

 

3・室内熱中症を予防する10の対策ポイント

デスクワーク中くつろいで居るとき、就寝中など室内での熱中症は活発に活動していなくても起こります。

対策として十分な水分補給と適切な室温・湿度の調整など10のポイントをご紹介します。

 

こまめな水分や塩分を補給する

汗をかくことは、体の体温調節に役立ちます。知らない間に失われていく体の水分を補給ししっかり汗がかけるように水分を補給しましょう。喉が渇いたときは、すでに脱水症状は始まっているといわれます。

喉の渇きを待たず、定期的に水分をとることが大事です。通常の水分補給は水やお茶で十分ですが、ビールなどのアルコールは体内の水分を排出動きがありかえって水分不足を招くので、熱中症対策にはなりません。。

また大量に汗をかいたときは塩分も多く失われるため、水分と塩分の両方を補給することが大切です。

 

エアコンや扇風機などを使って適切な室温と温度を保つ

環境省は、熱中症対策としての湿度は28度を目安としていますが、これは28度を上回ると熱中症の危険度が増すという意味。

無理に28℃を維持する必要はないので、ご自身や家族や熱いと感じない温度に調節しましょう。

ただ、外との気温差が大きいと部屋から出入りするときに、体への負担が大きくなるため、温度を下げるなどして快適さを保ち

室温を下げすぎない工夫も必要です。

 

4・風通しを良くする

風の取入口と出口を設けるなど、部屋や家全体の風通しを良くします。

日光を遮る日陰を作る

窓はブラインド、すだれ、遮光カーテンなどで日光を遮り、必要以に室温が上がらないようにしましょう。

ベランダなど窓の外に植物によるグリーンカーテンを作ると

日陰ができる、壁の温度の上昇を抑える、見た目にも涼しいなどの効果が期待できます。

 

5・遮熱・断熱で室温を保ちやすくする

外からの熱を防ぐ遮熱、内部と外の熱の出入りを極力減らす断熱など、リフォームや新築などで自宅の住宅性能を

充実させれば室温を一定に保ちやすくなり熱中症にも役立ちます。

 

6・体が暑さに慣れる行動を意識して行う

気温が高い日が続くと、体は次第に暑さに慣れていきます。ただ、涼しい日の後に急に暑くなるなど気温が急変した場合体が暑さに慣れる時間がなく、熱中症になりやすいとされています。

あまり暑くならない時期から、無理のない範囲で軽く運動したり入浴で汗をかいたり、意識して体を暑さに慣らしていきましょう。

 

 

 

夏の外壁塗装工事は避けた方がいい??

はじめに

一般的に外壁塗装のベストシーズンは秋と春だと言われています。

外壁塗装工事は暑い夏でもできる?と外装塗装工事を検討されている方は不安な点もあるかと思います。

夏に外壁塗装をしても品質的に問題がないのか、過ごしにくくないか心配ですよね。

実は、外壁塗装は暑い夏場でも問題なく工事できます。

今回は、夏に外壁塗装を進めていくためにも、ぜひ参考にしてください。

 

1・外壁塗装工事は暑い夏でも品質に問題なし

外壁塗装工事は夏の季節でも品質に問題なく工事できます。外壁塗装工事は次の4つの条件を満たせば、品質を保って施工できる工事だからです。

1気温が5度以上

2湿度が85%以下

3強風・降雨・降雪の天候出ない

4結露が発生していない

夏は夕立など雨が降ることもありますが、外壁塗装工事は雨天でもできることがあります。足場仮設や高圧洗浄などの塗る作業でなければ雨が降っていても工程が止まることはありません。

条件を守って行えば熱い夏場でも外壁塗装工事は品質に問題なく行うことができます。

 

2・夏に外壁塗装工事を行う3つのメリット

夏の塗装は、春や秋と比較すると人気が低いですが実はいい点もあります。

1.夕方も明るい丁寧な作業ができる

夏場は日が落ちるのが遅く、作業が遅くまで丁寧に行うことができます。一般的に外壁塗装工事の作業は朝8:00~夕方18:00くらいまでの時間で行われます。

ただし、秋から冬にかけては日が落ちるのが早く暗くなり、気温も下がるので塗る作業などはできません。また、

暗いと細かい部分も見えないので、作業時間を短縮する場合もあります。一方夏は、作業時間中明るく気温も5℃以上あるので朝から夕方まで丁寧な仕事をすることができます。

 

2.費用がお得になる可能性がある

夏は春や秋と比べると閑散期になるので、工事費用がお得になる場合があります。春や秋はどの業者も値引きしなくても

工事が増えてきますが、夏や冬は工事が減ってくるので各業者間で価格競争が起こります。

そのため、春や秋などの季節に塗装工事を行うよりもおとくに工事を行うことができる場合がありますので、

夏の外壁塗装工事はお勧めです。

 

3.工期が遅れない

夏場は塗料が乾燥しやすいので工程間がスムーズに進み工期が遅れないことがメリットです。

塗料にはそれぞれ製造メーカーから乾燥時間を定められています。冬場などは定められた乾燥時間をおいても渇きが不十分なケースもあります。一方夏は、乾燥時間を置けば塗料が硬化しているので次の工程にスムーズに進むことができます。

足場が立っている状況を早く終わらせたい方は夏に外壁塗装を行うのもお勧めです。

 

大切なのは季節よりも業者選び?

湿度や気温によって塗料の質感や乾燥時間が変わってきますからそれをいかに技術や経験で調節しベストな塗装をするかは塗装職人の腕の見せ所となります。

 

また、梅雨や台風シーズンなど雨の多い時期は塗装の依頼が少なくなるのでスピーディーに対応してくれるかもしれません。

外壁塗装にいい季節は込み合いますので、直前に業者を探し始めてもご希望の工期に工事ができない可能性が高いです。

業者選びは1年中どんな季節でも大切です。

夏の時期に起こりやすい

注意したい!夏に時期に起きやすい塗料の不具合と取り扱い方法

 

夏の時期は気温が高く、晴れる日が続くため、塗料の渇きが早く屋根や外壁塗装を行う際の塗装工程も比較的スムーズに進むことが多い時期です。しかし、気温が高すぎることで塗料自体や塗装工事中に不具合が発生してしまうリスクも高まります。

今回は、夏に起こりやすい不具合事例と正しい塗料の取り扱いについて詳しくお伝えします。

 

可使時間超過によるゲル化

この事例は2液型塗料のみの発生する不具合事例です。

塗料やシーリング材、接着剤等において主剤と硬化剤、硬化促進剤などを混合してから使用可能な時間の事を可使時間といいます。

塗料の場合、可使時間を超過すると塗料の反応効果が進み粘土が上昇します。粘土上昇が進むと塗装作業が困難になり、塗料本来の色や性能を発揮できないなどの不具合が発生する可能性があります。

 

 

一般的な可使時間は2~3時間で設定されることが多いですが、猛暑時や直射日光下では塗料や希釈剤(水やシンナー)の

放置による温度上昇が原因で可使時間いないでも粘土上昇が始まることがあります。実際に、夏の現場作業で希釈剤として水道水の温度が高く可使時間が短くなったという事例も起こっています。

※温度が高い環境下では硬化反応が進みやすいため

 

不具合が発生したときの対処法

可使時間を超過しゲル化した2液塗料剤は廃棄してください。希釈剤を添加すると一時的に粘度は下がりますが、塗料の反応は進行中のため塗膜性能が低下する恐れがあります。

 

 

水性塗料の表面皮張り

この事例は水性塗料のみで発生する不具合例です。

塗料缶の内部で塗料の表面のみが乾燥し写真のように幕が張る現象です。特に夏場は気温が高いため塗料の感想が進みやすく、この現象が起こりやすい傾向があります。幕が張っていることにきずかず、その状態のまま攪拌をすると、塗料中に細かい粒が発生する場合があります。

皮張りが発生する原因

1.容器の蓋に隙間があり、水分が失われ表面乾燥が進んだ

水性塗料は、溶媒である水分が発揮することで塗膜となります。容器の蓋に隙間がある場合徐々に水分が発揮し塗料の表面が乾燥

皮張りが発生する可能性があります。夏場は気温が高いため水分が発揮しやすく、皮張りも発生しやすいです。

2・屋根に放置して一部に直射日光が当たり温められ部分乾燥した

塗料缶の一部に直射日なり光が当たると塗料缶内部で温度差が生じます。その結果、溶媒である水分は温度の高い箇所で水蒸気となり揮発し、塗膜乾燥します。発揮した水蒸気は温度の低い箇所で水分となり缶内で結露します。

3・使い残しを保管し、容器内の空き缶率が高くなった

一度開封をした塗料を同じ容器で保管すると使用した塗料の分だけ空間率が高くなります。

空間率が高くなると、空間に含むことのできる水蒸気の量が増加するため、水性塗料中の水分が発揮しやすくなります。

 

事前防止策

 

・一度開封した蓋はきちんと締め、水分の乾燥を防いでください。

・現場で保管する場合は、直射日光を避けて保管してください。

・少ない残ネタは空間率を下げるため小さい容器に移ししっかり密閉してください。

不具合が発生したときの対処法

表面の皮張りを取り除いて使用してください。皮張りに気付かず攪拌した場合は粒となって塗料中に存在するためストッキングなどで濾過したあと使用してください。

 

 

硬化反応によるダマの発生

この事例はA液にB液を添加した後、すぐに電動撹拌機などを用いて攪拌を行います。しかし、A液にB液を加えた後攪拌せずに

しばらく放置した場合、塗料内にダマが発生することがあります。

架橋反応で硬化する2液塗料は、A液B液を混合することで反応が始まります。そのため、A液にB液を添加した状態で放置するとA液に濃厚なB液が長時間接触した状態になります。

 

事前防止策

A液にB液を添加した後はすぐに攪拌し、すぐに使用してください。放置することで部分的に反応が進みダマの発生原因となります。

直射日光の当たる箇所での混合・放置は反応が早くなるため直射日光を避けた場所で行ってください。

 

夏に外装塗装をするときの注意点

・塗料の希釈量

外装塗装でに使用する塗料は水性塗料であれば水で薄め、油性塗料はシンナーで割って使います。この割合を希釈量といいますが

希釈量は塗料ごとに違うのでそれぞれ適切な希釈量を守る必要があります。外装塗装は家を雨水の侵入から守るために重要なものですが正しい希釈量も守って塗料を使わなければ塗料の保護機能を十分に発揮させることができなくなります。

間違った希釈量で塗装されると、外壁全体の耐久度が下がってしまうため、これは非常に重要な問題なのです。夏は特に気温が高いために水分やシンナーが蒸発しやすいので最初は正しい希釈量だったとしても、途中から希釈の割合が変わってきてしまいます。そのため、その都度希釈しなおして常に正しい希釈量を保つことが大切なのです。

 

まとめ

塗料は温度による影響を受けやすいため特に気温の高い夏場は塗料の取り扱いや塗装作業に注意が必要です。

夏場の塗装品質向上のためにもぜひ参考にしてください。

場の安心安全のため危険物について学び、適切に溶剤塗料を保管していきましょう。

 

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

ゴールデンウィーク休業のお知らせ 

作成日2025年4月18日

                   株式会社Y’s up

管理部総務人事課

                                                                                  

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。

全社ゴールデンウィーク休暇期間


2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火)

※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
2025年5月7日より順次ご対応させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

                                   敬具

  

日管協預り金保証制度AAA評価

以前より加入の(公財)日本賃貸住宅管理協会が運営する日管協預り金保証制度において、

健全経営のAAA評価をいただきました。

毎月、入居者様からお預かりしている賃料等をオーナー様へお送りするにあたり

万一弊社が倒産等をしても保証される制度です。

この制度の加入には、厳正な審査があり、健全かつ安定した管理会社でなければ加入ができない制度となります。

今後も安定経営を維持し、オーナー皆様の資産をお守りできる管理会社として引き続き精進いたします。

品質マネジメントシステムの国際規格 ISO9001取得のお知らせ

株式会社Y’s up(本社:神奈川県横浜市中区、代表取締役:嶋﨑大輔)は2025年3月5日に当社事業において、

品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001を取得したことをお知らせします。

品質マネジメントシステムの継続的改善に取り組み、施工品質およびお客様満足度の向上に努めてまいります。

今後も変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

遮熱塗装は冬が寒い?

「屋根の遮熱塗装は夏に効果的って聞くけど、冬は寒くなってしまうのでは?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?遮熱塗料は、太陽の熱を反射することで夏の暑さ対策には効果的ですが、冬の暖かさにはどんな影響があるのか気になりますよね。
実は、屋根の遮熱塗装をしても、冬に室内が極端に寒くなることはほとんどありません。その理由は、冬の太陽の角度や、家の断熱性能の影響が大きいためです。
本ブログでは、遮熱塗装の冬の寒さへの影響と、夏も冬も快適に過ごすための方法を詳しく解説します!

 

1. 屋根の遮熱塗装とは?基本のおさらい

遮熱塗装とは、太陽の光を反射し、屋根の温度上昇を抑える塗装のことです。特に夏場は、屋根の表面温度が60〜80℃にもなることがありますが、遮熱塗装をすることで10〜20℃ほど温度を下げることができます。

遮熱塗装の主なメリットは次の通りです。

✅ 屋根の温度上昇を抑え、室温の上昇を防ぐ
✅ エアコンの負担を減らし、電気代を節約
✅ 屋根材の劣化を防ぎ、長持ちさせる

 

夏の暑さ対策にはとても効果的な遮熱塗装ですが、「冬の寒さにはどう影響するの?」という疑問について詳しく見ていきましょう。

 

 

2. 遮熱塗装をすると冬は寒くなる?

結論から言うと、遮熱塗装をしても冬の寒さにはほとんど影響しません。その理由は、以下の3つです。

① 冬はそもそも日射量が少ない

冬の太陽は夏と比べて角度が低く、日射量自体が少ないため、屋根の温度上昇が小さいです。つまり、遮熱塗装があってもなくても、屋根が大きく温まることはないため、冬の室温への影響はほとんどないのです。

 

② 室内の暖房は、屋根よりも壁・窓の影響が大きい

冬に室内が寒くなる主な原因は、屋根から熱が逃げることではなく、窓や壁から冷気が入ることです。

特に【窓からの熱損失は家全体の約50%】とも言われています。遮熱塗装よりも、断熱性の高い窓や厚手のカーテンを取り入れる方が、冬の寒さ対策には効果的なんです。

 

Simple (5)のサムネイル

③ 屋根の遮熱塗装は「熱を逃がす」わけではない

遮熱塗料は、あくまで太陽の熱を反射するためのものであり、室内の暖房熱を逃がすわけではありません。冬の暖房の効きに影響するのは、屋根の「断熱性」の方が重要です。

 

では、冬の寒さ対策にはどうすればいいのでしょうか?

 

 

3. 冬の寒さ対策に必要なのは「断熱」!

冬に室内を暖かく保つためには、「遮熱」よりも「断熱」が重要です。

✅ 断熱材をしっかり入れる → 天井や壁に断熱材を入れることで、室内の暖房熱を外に逃がさない
✅ 窓の断熱対策をする → 二重窓や断熱カーテンを使い、冷気の侵入を防ぐ
✅ 床の断熱も重要 → 床からの冷気があると、暖房をつけても寒く感じる

 

「遮熱=冬は寒くなる」と考えがちですが、実際は断熱性能の方が室温に大きな影響を与えるのです。

 

 

4. 夏も冬も快適にするための塗料の選び方

「夏は涼しく、冬は暖かい家にしたい!」という場合は、遮熱+断熱のハイブリッド塗料を選ぶのがおすすめです。

おすすめの塗料

✅ ガイナ → 遮熱+断熱効果を兼ね備え、夏も冬も快適に
✅ キルコート → セラミック成分配合で断熱効果も期待できる
✅ アステックペイント「スーパーシャネツサーモ」 → 高い遮熱性能で夏の暑さ対策に特化

 

また、屋根の色も重要なポイント!

  • 白やシルバーなどの明るい色 → 遮熱効果が高い(夏向き)
  • グレーやブラウンなどの中間色 → 適度に遮熱しつつ、冬の熱吸収も考慮できる

住環境や希望に合わせて、最適な塗料や色を選びましょう!

 

Simple (6)のサムネイル

5. まとめ

「屋根の遮熱塗装をすると冬は寒くなるの?」という疑問について解説しましたが、実際には冬の寒さへの影響はほとんどないことが分かりました。

冬の寒さ対策には、以下のポイントが重要!

✅ 冬は日射量が少ないため、屋根が温まる効果自体が小さい
✅ 寒さ対策には「断熱」性能を上げることが重要(断熱材・窓・床の対策)
✅ 夏も冬も快適にするなら、遮熱+断熱のハイブリッド塗料を選ぶのがおすすめ!

遮熱塗装は、夏の暑さを軽減する効果が大きいため、「冬の寒さが心配だから」と避ける必要はありません。冬の快適さも考慮した塗料を選びながら、上手に活用しましょう!
暑い夏も、寒い冬も、家の中で快適に過ごせる住まいをつくるために、ぜひ屋根の塗装を検討してみてください!

 

 

 

年末年始の営業日のお知らせと年末のご挨拶

年末年始の営業日のお知らせ

不用品・粗大ごみ回収 はじめました!

お世話になります。

株式会社Y’sup不動産事業部の内山です。

弊社では、不動産業者様、エンドユーザー様に少しでもお力添えできるよう残置物の撤去を行っております。

不用品回収・粗大ごみ回収 お気軽にご相談ください。

 

①地域最安値

②ご相談・お見積もり無料

③即日スピード 対応

 


こんなお困りごとございませんか?

・リフォーム・引越し時のゴミを処分したい

・故人の生活用品などの遺品整理を手伝ってほしい

・草刈り・除草シート張りを頼みたい

・各種解体工事もお任せください!

 

そのお困りごと、すべてお任せください!

・お部屋の不用品回収

・粗大ごみ回収

・草刈り・樹木伐採

・各種解体工事、外構工事

 

上記、お困りごとも全力で対応いたします!

連絡は弊社080-5631-0081にお願い致します。

それでは、引き続きよろしくお願いいたします。

賃貸住宅管理業者登録

■業務に関する賃貸住宅管理業者登録

弊社は賃貸住宅管理業者登録を令和5年に完了しております。