建設業ブログ

熱中症対策の義務化がスタート

熱中症対策の義務化がスタート

 

2025年6月から企業に熱中症対策が義務付けられた。

建設業では猛暑の時に作業を中断するなど対策強化が進んでいます。

2025年の6月は観測史上で最も暑い6月でした。

月平均気温が1991年~2020年の30年間の平均値に比べて2.34℃高くこれまで最高だった20年の記録を塗り替えました。気象庁は9月まで全国的に高温が続く可能性が高いとみています。

建設現場で熱中症が起こる原因

 

熱中症が起こる主な原因は、作業環境や労働条件です。これらの要因が組み合わさることで体温調節が難しくなり熱中症が引き起こされるのです。これらの要因を理解ししっかりと対策を講じることが重要です。

・気温と湿度

先ず建設現場は直射日光を受けやすい場所であるため、高温多湿の条件下で作業を行うことが一般的です。特に、夏場は気温が上昇し湿度も高くなるため体が放熱できず熱がたまりやすくなります。

・肉体労働による脱水

次に、重い機材を運ぶ作業や高所作業などの体力を要する業務が熱中症のリスクを増大させます。これらの作業は身体に過度な負担をかけるため、発汗による水分や塩分喪失が進み、脱水症状を引き起こす原因となります。特に一日中外で働く場合、定期的な水分と塩分補給を行わないと知らず知らずのうちに体を蝕んでしまいます。

・労働時間

さらに作業時間が長くなることも問題です。工期の短縮を求められる中で休憩時間が短い場合や作業者同士のコミュニケーション不足により水分補給や休息が疎かになろことがあります。

熱中症の症状とは

熱中症は非常に危険な状態でありその症状を早期に認識することが命を救うことに繋がります。

熱中症にはいくつかの種類がありそれぞれに異なる症状が現れます。一般的に熱中症の症状は以下の3つです。

1.熱疲労

初期段階では、体が過度に熱を持ち体温調節がうまくいかなかくなります。

この状態では主に以下の症状がみられます。

倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、筋肉のけいれんなどがあげられます。例えば、長期時間外で働いているときに疲れやすく感じたり、軽い頭痛がする場合はこの熱疲労の可能性があります。

2.熱射病

さらに進行すると、熱射病の段階に達することがあります。

この状態は生命に危険を及ぼす可能性があり高温環境にさらされ続けると発症します。

具体的な例としては、高体温、混乱、意識障害、発汗がないまたは極端に少ない症状がみられます。

特に、体温が40℃以上に達することがあるため迅速な対応が求められます。

3.熱失神

熱失神とは、体温が急激に上がることにより脳への血流が不足して意識を失う状態です。

この場合、周囲の人が気付くことも難しい場合があります。主な症状には、突然のめまいや立ち眩みがあり顔色が青白くなることがあります。このような症状がみられた場合はすぐに専門の医療機関に相談する必要があります。

建設現場ぼ熱中症対策事例

建設現場の熱中症対策は、効果的な方法を実施することで作業員の健康と安全を守ることに繋がります。

主に現場で使われている熱中症対策の事例はこちらです。

 

1・暑さ指数、気象予報の確認

暑さ指数とは、気温と湿度をもとに体感温度を計算した指標です。

気象庁とは定期的に暑さ指数を発表しているのでこの情報をもとに労働環境を調整する目安としています。

また、気象情報を事前に確認し特に予想気温が高い日には、作業の計画を見直すことや休憩時間を増やすなどの対策が取られています。毎朝の気象情報を確認する習慣をつけることで日々の作業スケジュールを柔軟に変更することが可能になります。また、必ず暑さ指数の指標を確認しその値に基づいて作業内容を調節しましょう。

 

2・休憩スペースの適切な設置

明るい日差しが照り付ける建設現場では作業員がしっかりと休むためのスペースが必要です。屋根付きの休憩場を設置することで熱中症のリスクを減少させることができます。このようなスペースでは冷却機能を持つ扇風機やエアコンを設置し作業員が涼しく過ごせるように配慮されています。

 

3・水分補給の徹底

作業中の水分補給は熱中症対策において非常に重要です。

多くの現場では、冷水やスポーツドリンクを常に用意し作業員には定期的に水分をとるよう促す取り組みが行われています。

日本熱中症予防協会によれば、運動時の水分補給量は1時間当たり1リットルを推奨していますが実際には体調に応じて量を調節することが大切です。

 

4・服装の工夫

重要な対策の1つとして、作業服を改善したり熱中症対策ウェアを配布するなど服装の工夫も行われています。

通気性の良い素材を使用した作業着や遮熱効果のある服を着用することで体温の上昇を抑えることができます。また、作業者には帽子や日焼け止めを使用するように指導することでさらなる熱中症の予防を図っています。

 

5・教育と啓発活動の実施

現場の作業員が熱中症の予防について理解していることは非常に重要です。そのため、定期的に熱中症に関する教育や啓発活動を実施し、作業員自身がこれを予防するための意識を高める取り組みも積極的に行われます。

もし熱中症になってしまった場合は?発症したときの対処法

熱中症になった場合、迅速かつ適切な対応が非常に重要です。

状況によって命に関わることもあるため、以下に示す対応策をしっかりと理解しておきましょう。

・初期症状を見極める

熱中症の症状には様々なものがありますが、初期症状を見逃さないことが大切です。軽いめまいや頭痛、吐き気、

などが感じられた場合これは体が熱にさらされすぎているサインです。このような症状に気付いたら直ちに安全な場所に移動し、適切な処置を行う必要があります。

・涼しい場所で休ませる

もし熱中症の初期症状に

きずいたらまずは涼しい環境に移動しましょう。屋外の直射日光を避けて日陰や室内に入ることが重要です。この際、周囲の人々に協力を仰ぎできる限り速やかに状況を改善するように努めます。

・水分補給をし体温を下げる

体が脱水になっている可能性があるため少しずつ水分をとってください。喉の渇きを感じる前に水分を摂取することが必要です。

氷や冷たいタオルを首の下や足の付け根にあてることで体温を効果的に下げることができます。

・救急車を呼ぶべきタイミング

もし体調が悪化し、意識がはっきりしない、あるいはけいれんなどの症状が現れた場合、早急に救急車を呼びましょう。

適切な処置がされないまま放置すると危険な状況に陥る可能性があります。迷わず周囲に助けを求めることが大切です。

まとめ

建設現場での熱中症対策は、作業員の安全を守るために必要不可欠です。毎年多くの熱中症患者が発生しておりそのリスクは常に高まっています。適切な対策を講じることで命を守るだけでなく作業効率の向上にも寄与します。

現場で実践可能な対策や万が一の際の対応を事前に知識として持つことが重要です。熱中症を未然に防ぐためにも皆様の積極的な取り組みをお願いいたします。

建設業界人手不足を乗り切るには?

建設業の外国人労働者雇用方法・人材不足を乗り切るには?在留資格と注意点を解説

 

技能実習や特定技能、一般就労、アルバイトなど、外国人を雇用する際には在留資格の管理とその知識が欠かせません。

特に建設業では間違った噂や勘違いが大きな問題に繋がることがあります。

最近よくニュースなどで聞かれる外国人労働者の強制送還、雇用会社の書類送検などもこの在留資格の管理不足から生じていることが多いのです。

 

 

建設分野で、外国人労働者を採用するには?

建設業ではこれまでも人手不足。高齢化が大きな経営課題になっています。その推移を統計資料で見ると、建設業に従事している人は19997年の685万人から2017年498万人までこの20年で187万人減少しています。

また、国土交通省によると建築業に関わる労働者の4人に1人以上が60歳を超えているとも言われています。

日本の人口減少の下でこの流れは今後さらに加速していくと思われます。

そこで最近では建設業においても外国人労働者の採用に積極的な事業者が増えてきました。以前からある技能実習制度でに加えて

外国人建設就労者受入れ制度の登場によって、建設業に従事する外国人労働者は急激に増えてきています。

 

雇用にあたり、外国人は在留資格が必要

ただし、注意が必要なのは在留資格です。外国人労働者を採用する際には、日本人の採用の場合と異なり在留資格の取得や管理が不可欠になります。在留資格は学歴や職歴など本人の履歴や身分によっても取得できる資格が変わるのが特徴です。

万が一、在留資格に不備があると外国人労働者本人は不法就労により強制送還、その雇用している会社も不法就労助長罪などの罪に問われてしまうことがあります。

この様に在留資格は外国人が日本に来てく働くために必要不可欠で取得していることが大前提です。

しかし、現在ではさまざまな制度が入り混じってかなり複雑になるため採用担当者の方がすぐに理解することも難しいのが現状です。ただし、建設業での外国人労働者の雇用に限って言えばまずは下記の点もしっかりと基本的には安心でしょう。

 

建設分野で働ける在留資格とは?

 

在留資格は役30種類ありそれぞれにできる活動が違います。

建設業の外国人労働者については、違法就労にならないようにするためにも特に以下の3つの資格について留意する必要があります。

・技術、人文知識、国際業務

・技能実習

・特定技能

 

このほかにも留学生のアルバイトを認める資格外活動、インターンシップ、ワーキングホリデーを認める特定活動などもあります。

ちなみに、この2つは業務内容や労働時間に制限がある場合もありますので注意してください。

さらに日本人と結婚している外国人の日本人や日本に長く住むことを認められた永住者という在留資格もあります。

これらの在留資格の場合は業務内容や労働時間に制限がなく日本人と全く同じように働くことができます。

 

建設分野で外国人労働者を受け入れるメリット

外国人労働者を受け入れることで得られる利点も多くあります。

 

 

人材不足の解消

建設分野で外国人労働者を受け入れるメリットとしてまずは人材不足の解消があげられます。

日本で働きたいという熱意のある若者を雇用することで事業を長く続けていく可能性を広げることができます。外国人という点だけを見れば言語や文化の違いから多少の不便もあるかもしれません。日本で働いてみたいという意欲の高い若者がたくさんいてその多くはとてもまじめで熱心な方々です。

 

社内の活性化

建設分野で外国人労働者を受け入れるメリットの2つ目として社内の活性化があげられます。外国人と一緒に働くことで日本人従業員の意識を高めたり社内に新しい変化や刺激を生んだりすることがあります。

しっかりとコミュニケーションをとりお互いの同じ部分をしり違うところを認めあう多文化共生の考え方は一緒に仕事や

生活をすることで養われます。仕事の仕方や働き方の変化が激しいこの時代において、多様性や変化を受け入れることは今後さらになってくるでしょう。

外国人雇用においても助成金の活用が可能で国からの支援を受けながら雇用ができることもメリットでしょう。

 

外国人労働者を雇用する際の注意点

外国人労働者を雇用する際に、特に注意していただきたい点を解説します。

特に技能実習や特定技能の場合には会社側の受け入れ体制や法令遵守がとても厳しく審査されます。労働関係、社会保険関係の法律についてはしっかりとあらかじめ体制を整えておくことが大切です。

 

労災に注意・言語の壁による事故も起こりやすい

外国人労働者を雇用する際は労働災害にも注意が必要です。事故発生率の高い建設業においては、労働災害に遭う確率も高くなっています可能な限り労働者の安全を図るためにも十分な対策が求められています。

とりわけ安全指導・教育や各種マニュアルについては、外国人労働者にもわかるように外国語への通訳・翻訳、図表やイラストなどを用いた注意喚起、丁寧な説明や訓練の実施が重要です。

万が一、病気やケガが生じた場合には外国語対応可能な病院・診療所への連絡先を確保するなど事前の準備もしっかりしておきたいものです。

 

文化や宗教・仕事観などの互いに理解する必要がある

外国人労働者を雇用することは、最初は大変だと思われるかもしれません。

日本人同士なら常識や当たり前だと思っていたことが、外国人労働者にはうまく伝わらないという経験はよくあります。

1つ1つ丁寧に説明したり、実際にやって見せたりするなどの工夫が必要かもしれません。これを不便・面倒と思わずに前向きにとらえたいものです。

そんな考え方もあるのか、何が同じで何が違うのか、しっかりと伝えるコミュニケーションに工夫の余地はないかなど

捉え方を変えればそれが仕事の仕方やほかの同僚にも良い効果をもたらすことがあるという会社も多くあります。

 

まとめ

この様に建設業で、外国人労働者を採用する場合には、日本人労働者の採用が人手不足を解消しさらに良い変化やw影響をもたらすきっかけとなることもあります。

会社が仕事をしていく中で人材はとりわけ大切なものです。外国人労働者特有の注意すべき点にはしっかりと留意しつつ多様で豊かな労働環境を整えていきたいですね。

安い業者に注意!

外構工事は料金が安い業者に依頼してもいい?

注意点を解説!

 

住宅の建設と合わせて外構工事について調べている方の中には、なぜ業者ごとに料金が変わるのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

外構工事の料金の違いには様々な理由があります。

 

 

外構工事の費用の相場

一般的な外構工事の費用の相場を把握しましょう。

新築住宅の外構工事にかかる費用の相場は100~400万円程度です。ただし、外構工事を行う面積や設置する構造物の数、スタイルなどによって大きく異なるので、あくまでも目安として考えてください。

 

また構造物もデザインや材質によって料金が異なります。

塀やフェンスは材質やデザイン、敷地の面積などによって費用に幅があるので予算とも合わせて考えてみてください。

 

駐車スペースも同様に、シャッターや屋根があるカーポートの場合は費用が高額になります。門柱、門扉や植栽は、

もともとデザインが決まっていたり、植物自体の価格が安かったりするので相場は20万円程度です。

 

料金が安い外構工事業者と高い外構業者の違い

外構業者の違いには施工を行う専門業者のコストの差に由来するものがあります。

ここからは、外構工事にかかる料金が業者ごとにどのように異なるのかを解説します。

デザイン性

料金が高い外構工事業者の中には外構のデザインを専門に行うデザイナーが在籍している場合があります。デザイナーと設計、施工を行う職人が別々に作業を担当するので、それぞれの人件費が発生する上に施工日数も長くなります。

一方で、料金が安い外構業者では、デザインと施工を同じ職人が行うことが多く、構造物も料金が安い既製品を使用するケースがほとんどです。

工事期間も短く施工人数も少なくて済むので工費は少ない傾向にあります。

 

アフターフォローの充実度

アフターフォローの内容や充実度でも工事費用に影響を及ぼします。

工事が終了し、依頼者に引き渡した後のことも考えている業者であれば万が一破損や不備があった場合の対応を含めた料金を設定しています。そのため、工事費用が高いと感じられるかもしれません。

だからと言って、設定料金が安すぎる業者に工事を依頼すると、後々十分なアフターフォローを受けられない可能性が高いです。

 

家の設計をハウスメーカーに頼んでいる場合は、同時に外構工事も依頼している方もいらっしゃるでしょう。

一般的には、ハウスメーカーに外構工事を依頼するとハウスメーカーが提携している業者に外構工事が再委託されることになります。この場合、一度ハウスメーカーを通すので仲介手数料が発生します。

この手数料は工事費用の10~30%程度に設定されているケースが多く、工事費用とは別途に数十万円の費用が掛かるのです。

一方で、ご自身で外構工事業者に分離発注する場合は、この手数料が発生しないので料金が安く済むでしょう。

 

料金が安すぎる業者には注意

 

 

料金が高い業者と、安い業者の違いはお分かりいただけましたか?

外構工事の費用を抑えたいからと言って料金が安いだけの業者を探すと以下のようなリスクがあるので注意が必要です。

まずブロックやコンクリートなどに安い材質のものを使用している業者は、構造物の耐久性が低くなるのでおすすめできません。

災害によって破損したり劣化によって崩れたりといったトラブルにつながる恐れもあります。

安さだけをうたう業者はアフターフォローが充実していない可能性があるでしょう。アフターフォローの内容は業者ごとに異なり

明確な決まりはありません。よって、相場より著しく低料金の業者は引き渡した後のサービスや補償がなく工事に不備があった場合も、免責適用という契約内容になっている可能性が高いです。

 

 

外構工事業者を選ぶ際のポイント

では、どのような業者に外構工事を依頼すればよいのでしょうか?

以下に、外構工事業者を選ぶ際に抑えておきたい3つのポイントを紹介します。

 

外構工事業者を選ぶポイント

・見積書は詳細に書かれているか

・施工実績が豊富か

・工事後のアフターフォローや保証は十分か

・資格を持った職人の在籍

・丁寧な現場調査と説明

・第三者機関による評価

 

業者から提示された見積書は細部まで確認してください。

どの程度でいくら費用が発生するのかまで詳細に書かれていれば工事のプランやスケジュールを細かく考えられている、優良な業者だと思います。

外構工事の実績が豊富であればそれに比例して工事の技術力があると評価してよいでしょう。

評判や口コミなどが良いかどうかも確認するとより安心して工事を任せられます。

そして、工事が完了した後不備や破損が見つかった際に無償で対応してくれるかどうかも重要なポイントです。補償がある場合は

保証期間と内容を、工事を依頼する前に確認しておきましょう。

 

まとめ

住まいの長期的な保護と価値維持に関わる重要な投資です。

安さだけで判断するのではなく見積書の内容をしっかりチェックし信頼できる会社を選ぶことが大事です。

適切な価格で質の高い工事を提供する会社を選ぶことで美しく耐久性のある仕上がりを実現し、長期的には費用対象効果の高い選択と言えます

見積書のチェックと会社選びに時間をかけることは決して無駄ではありません。

 

工事前の近隣挨拶は必要?

塗装工事前の挨拶は必要??

特に外装塗装の際は作業中の音や、匂いなど、近所へ配慮するべき問題があります。

せっかく自宅がきれいになっても、思わぬ近所トラブルに繋がっては気持ちよく住めません。

そこでこの記事では外装塗装にまつわる近所トラブルを事前に防ぐポイントを解説します。

 

 

外壁塗装の前に近所への挨拶は必要

外壁塗装の前には塗装業者が近所へ挨拶をするケースが多くあります。

しかし、これも必須ではないので、事前に塗装業者に挨拶周りの有無を確認しておきましょう。

挨拶周りは塗装業者に任せても問題ありませんが、施工主も一緒に行くのがお勧めです。

 

外装塗装前に挨拶をしないことでトラブルになるケースも

 

外装塗装はどのようなケースのトラブルが起こりやすい?

・塗料や水の飛散

外装塗装工事前には、平面の汚れを落とすために高い水圧で洗浄を行います。

この際の水しぶきが近所の家に飛散する可能性があります。また、スプレーを使った塗装の最中に塗料が飛散してしまうことも

あるでしょう。

もちろん、周りに塗料が付かないように養生というものをやります。

養生により、不必要な部分に塗料が付着することを防いでいます。

 

しかし当日の天候によっては予想よりも遠くまで塗料が飛んでしまったり風の風向きによって思わぬところに水が飛んでしまったりする可能性もあります。

そのため、塗装のスケジュールを近隣の方と共有し距離や位置によっては洗濯物を干すタイミングを調整してもらう必要があります。

 

・足場の組み立てに伴う騒音

 

次に注意したいのは足場の組み立ての騒音です。

外装塗装工事では地面に立っただけででは手の届かない雨どいや2階まで行うのが一般的です。

そのため職人が安全に作業をするための足場を組む必要があります。

足場を組む際にどうしても工具の音が響いてしまうケースもあります。足場は全体の工程から見ると早い時間から組み始めることもあります。

そのため人によっては迷惑になる可能性もあります。

また、洗浄するときやスプレーを使った塗装をするときは、機械のエンジン音が響く事があります。一瞬であれば我慢できるかもしれませんが、長時間鳴り響いていれば気になる人もいると思います。

 

・塗料の臭い

塗装に使う塗料の臭いは種類にもよりますが、匂いもトラブルの原因になります。

塗装業者が使う塗料は、ペンキのようにいきなり壁に塗るわけではありません。塗料メーカー指定の濃度まで薄めてから

使用することが一般的です。薄める際にシンナーなどの溶剤を使う塗料が油性、水だけで薄めるものが水性と言われています。

油性塗料を使う場合に、臭いがどうしても発生してしまいます。

 

・工事車両の駐車

最後は、工事車両の駐車に関してです。

塗装する家の状況によっては道路に車を止めたり、足場が道路まではみ出たりすることも珍しくありません。

もちろん、必要に応じて工務店や塗装業者は警察署に道路の占有許可を届け出る必要があります。

実際に住んでいる人にとっては車の出し入れに迷惑になることもあります。

 

特に資材の搬入を行うことの多い朝は通勤などで車を利用する人も多いでしょう。

狭い生活道路では、場合によって資材運搬のトラックでほぼ塞がってしまうことも考えられます。

道路は地域に住んでいる人全員が使うものです。大きな迷惑を掛ける可能性もあるため、

事前にしっかりと挨拶をしておく事が重要です。

 

外壁塗装工事の前に済ませておきたい近所への挨拶方法

外壁塗装は塗装業者が行いますが、ご近所の協力がないとスムーズな施工は行えません。

そのためにも、挨拶はしっかりと行いましょう。

 

挨拶をする範囲とタイミング

挨拶をするベストなタイミングは外壁塗装の1週間前です。挨拶に行くのが早すぎると忘れられてしまい、遅ければ急すぎる印象を与えてしまいます。

挨拶をする範囲は向こう3軒両隣が基本的です。

塗装方法や周辺の道路状況によっても挨拶をする範囲は変わります。外壁塗装をすることが決まったら、塗装業者と挨拶が必要な範囲を相談してください。

 

挨拶の際に伝えておきたいこと

 

大きく分けて2つです。

・自宅の外壁塗装に協力していただく事

・工事の日程、期間

外壁塗装中は様々なトラブルが発生する可能性があります。トラブルを避けつつ、しっかりとした塗装をするためには、以下のような近所の協力が必要不可欠です。

音の出る作業の時は窓を閉める

塗料や水が飛散する可能性があるときは洗濯物を干さない

資材搬入のトラックが出入りするときは車を使うタイミングをずらす

また、トラブルが発生しやすい施工を知るためにも作業のスケジュールも伝えておきたいところです。

事前に近所の人とスケジュールを共有していくことでトラブルが発生する確率は大きく下がります。

・施工業者、ご自身の連絡先

施工業者の連絡先を伝えておくことで、何かあればここに連絡すればいいと安心します。

施工業者の連絡先と併せてご自身の連絡先も伝えておきましょう。

 

 

挨拶で注意するべきこと

早朝・深夜・食事の時間はさける

相手のライフサイクルに配慮した時間帯を選びましょう。一般的に家事や支度で忙しい早朝・深夜・食事の時間帯は避けた方が無難です。タイミングが合わない場合は平日ではなく土日に訪問するなどして可能な限り顔を合わせて挨拶しましょう。

 

まとめ

近隣挨拶で伝えること4つ

①工期の期間

②施工業者の名前と連絡先

③ご自身の連絡先

④工事の大まかな内容

⑤ご近隣の方へお願いする事

外壁塗装は自宅のメンテナンス作業ではあるものの、近所の方の協力が必要です。

長いおつきあいになるかもしれないご近所同士だからこそ、しっかりと挨拶をしてお互いに助け合えるようにしておきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風対策の押さえておきたいポイント!

工事現場での台風対策!最低限抑えておきたいポイントを解説

台風大国である日本の建設現場にとって台風は避けて取れない課題です。台風対策を怠ると、最悪の場合は死亡事故に

繋がる恐れもあります。

※台風5号は発達しながら北上し、15日にかけて、東日本や北日本に接近し、上陸するおそれがあります。

また、西日本から東日本では、15日にかけて、警報級の大雨となる可能性があります。

2025・7・14現在

 

 

押さえておくべき台風対策のポイント

台風シーズンに現場監督が心がけるべきポイントは次のようなものになります。

・高所足場の安全確認をしよう

現場における台風対策で最も気を付けたいのが足場の安全対策です。

足場がもし台風で倒壊すれば、近隣の住宅に大きな被害を与えます。現場外も巻き込んだ大事故につながる危険性があるため、

しっかり対策を講じてください。

 

 

特に高所の足場は要注意です。

地上では大した風でなくても、高所では強風になる場合があります。

具体的な対策としては、単管やクランプを差し込んで、足場の壁つなぎを補強しましょう。

また、養生シートの各所を縛り直したり、外したりするのも有効です。平地では足場を守ってくれる養生シートですが、

暴風時は逆に足場にかかる負担を大きくしてしまう可能性があることです。

 

資材の飛散を防止しよう!

建築資材が台風時に吹き飛ばされたり、雨の影響で流れだしたりしないための対策も必要です。

飛散しやすいのは、カラーコーンや安全看板、表示パネルなどです。特にパネル状の資材は飛ばされやすく、爪が付いた看板などは、風に飛ばされれば凶器と化す危険性もあります。

台風が接近してきたら現場内をくまなく確認し、ネットやメッシュシート、ロープなどで資材をしっかり固定しておきましょう。

撤去して事務所や倉庫にしまっておくのもお勧めです。

とにかく、作業したまま資材ほったらかし状態は避けるようにしてください。

 

・仮囲いの強化も必要

台風が近づくと工事現場の仮囲いも崩壊の危険性が高まります。

倒れた場合、現場外部への影響が懸念されるため対策が重要です。特に、控え部分に注意が必要ですので、弱い部分は手で揺すって確認し、単管を追加して補強しましょう。

 

・作業員の安全確保を行う

作業員の安全確保は、台風対策の中で最も重要な要素です。以下の対策を確実に実施し人命を最優先に考えましょう。

台風接近時には、恐怖や大雨の中での作業を即座に中止し、全作業員を安全な場所に避難させることが大切です。

事前に、避難経路や避難場所を明確にし、全作業員に周知徹底しておきましょう。定期的な、避難訓練が大切です。

 

・保険によるリスク管理

台風対策において、物理的な防御策と並んで重要なのが保険によるリスクです。

適切な保険加入は、台風による被害が発生した際の経済的損失を軽減し、工事の継続性を確保するうえで非常に重要な役割を果たします。

保険金を活用することで台風によって被害を受けた設備や資材の修復、交換を迅速に行うことができます。

そのため、工事の遅延を最小限に抑えプロジェクトの進行への影響を軽減することが可能です。

また速やかな復旧は、取引先や地域会社との信頼関係にも繋がります。

工事現場のリスク管理に適した保険には、主に以下のようなものがあります。

・建設工事保険

工事中の不測の事故による物的損害を補償

・賠償責任保険

第三者に対する賠償責任を補償

・動産総合保険

工事用機械器具等の損害を補償

 

これらの保険を適切に組み合わせることで、台風によるリスクを総合的に管理することができます。例えば、建設工事保険で工事対象物自体の損害をカバーし、賠償責任保険で周囲への影響に備え、動産総合保険で使用する機械や資材の保護を図るといった具合です。

保険の選択と加入にあたっては、工事の規模、期間、立地条件などを考慮し、専門家のアドバイスを受けながら最適なプランを選択することが重要です。

また、定期的に保険内容を見直し、工事の進捗や状況の変化に応じて適宜調査を行うことも忘れず行いましょう。

 

工事現場の台風対策に関するまとめ

法規制の理解から始まり、足場の安全確保、資材の飛散防止、重機の安全対策、作業員の安全確保、そして保険によるリスク管理まで包括的な対策をとることが重要です。

また、台風通過後の迅速な復旧と再会の為には、リスク箇所のチェックや修復開始の優先順位づけ資材の分別を行いましょう。

 

 

 

夏の外壁塗装工事は避けた方がいい??

はじめに

一般的に外壁塗装のベストシーズンは秋と春だと言われています。

外壁塗装工事は暑い夏でもできる?と外装塗装工事を検討されている方は不安な点もあるかと思います。

夏に外壁塗装をしても品質的に問題がないのか、過ごしにくくないか心配ですよね。

実は、外壁塗装は暑い夏場でも問題なく工事できます。

今回は、夏に外壁塗装を進めていくためにも、ぜひ参考にしてください。

 

1・外壁塗装工事は暑い夏でも品質に問題なし

外壁塗装工事は夏の季節でも品質に問題なく工事できます。外壁塗装工事は次の4つの条件を満たせば、品質を保って施工できる工事だからです。

1気温が5度以上

2湿度が85%以下

3強風・降雨・降雪の天候出ない

4結露が発生していない

夏は夕立など雨が降ることもありますが、外壁塗装工事は雨天でもできることがあります。足場仮設や高圧洗浄などの塗る作業でなければ雨が降っていても工程が止まることはありません。

条件を守って行えば熱い夏場でも外壁塗装工事は品質に問題なく行うことができます。

 

2・夏に外壁塗装工事を行う3つのメリット

夏の塗装は、春や秋と比較すると人気が低いですが実はいい点もあります。

1.夕方も明るい丁寧な作業ができる

夏場は日が落ちるのが遅く、作業が遅くまで丁寧に行うことができます。一般的に外壁塗装工事の作業は朝8:00~夕方18:00くらいまでの時間で行われます。

ただし、秋から冬にかけては日が落ちるのが早く暗くなり、気温も下がるので塗る作業などはできません。また、

暗いと細かい部分も見えないので、作業時間を短縮する場合もあります。一方夏は、作業時間中明るく気温も5℃以上あるので朝から夕方まで丁寧な仕事をすることができます。

 

2.費用がお得になる可能性がある

夏は春や秋と比べると閑散期になるので、工事費用がお得になる場合があります。春や秋はどの業者も値引きしなくても

工事が増えてきますが、夏や冬は工事が減ってくるので各業者間で価格競争が起こります。

そのため、春や秋などの季節に塗装工事を行うよりもおとくに工事を行うことができる場合がありますので、

夏の外壁塗装工事はお勧めです。

 

3.工期が遅れない

夏場は塗料が乾燥しやすいので工程間がスムーズに進み工期が遅れないことがメリットです。

塗料にはそれぞれ製造メーカーから乾燥時間を定められています。冬場などは定められた乾燥時間をおいても渇きが不十分なケースもあります。一方夏は、乾燥時間を置けば塗料が硬化しているので次の工程にスムーズに進むことができます。

足場が立っている状況を早く終わらせたい方は夏に外壁塗装を行うのもお勧めです。

 

大切なのは季節よりも業者選び?

湿度や気温によって塗料の質感や乾燥時間が変わってきますからそれをいかに技術や経験で調節しベストな塗装をするかは塗装職人の腕の見せ所となります。

 

また、梅雨や台風シーズンなど雨の多い時期は塗装の依頼が少なくなるのでスピーディーに対応してくれるかもしれません。

外壁塗装にいい季節は込み合いますので、直前に業者を探し始めてもご希望の工期に工事ができない可能性が高いです。

業者選びは1年中どんな季節でも大切です。

建築機材高騰

近年、特にコロナ渦以降の建築資材の高騰は深刻化し建設業に携わる方々の不安が高まっているそうです。

残念ながら建築資材の高騰は現状収まる兆しが見えず、2025年以降も続く可能性が高いといわれています。

 

資材が高騰し続ける理由

1・ウッドショックによる木材不足

ウッドショックとはコロナ渦で2021年3月から輸入木材の需要が急増したことをきっかけに価格が急騰した現象を指します。

コロナ渦お影響がまだ続いてるの?と思われる方が多いかもしれません。実際、北米の住宅需要は落ち着きウッドショックは収束傾向にあるとみる向きもあります。

しかし、現状も輸入資材は依然として高騰し続けており、4年たった現在も元の価格帯に戻る傾向はみられておりません。

今後も続く可能性の方が高いでしょう。

2・アイアンショックによる鉄鋼価格の高止まり

アメリカや中国の住宅需要の拡大で、鉄鉱石の需要が供給を上回り未だ、値下がりの兆しが見えません。

日本は鉄筋や鉄鋼を輸入に頼っているため、ウッドショックと同様他国の住宅需要を大きく被ってしまいます。

アイアンショックも一時的な現象ではなくしばらくは続く可能性が高いといわれ鉄鋼の安定的な史仕入れのルートの確保や

代替素材の検討などの対応策が求められます。

 

3・ウクライナ情勢による物流の混乱

建築資材の高騰が続く背景にはウクライナ情勢が大きく影響しています。

戦争が勃発したことによりヨーロッパを中心とした国際物流に混乱をきたしてしまったからです。

具体的な影響としては、

輸送ルートの制約

建築資材を輸送する船舶や鉄道の通行が困難に。別ルートからの輸送で、輸送時間が長くなるとともに物流の遅延が発生し資材価格にも影響を与えた。

供給チェーンの減少ウクライナとロシアからの資材供給が減少し、これが世界市場に波及して資材価格が高騰した。

燃料費の上昇

戦争の影響で石油や天然ガスの供給が減少し価格が急騰。その結果、物流業者が運送コストえお引き上げざるを得なくなり

建築資材の価格にも反映された。

 

4・円安の影響による輸入コストの増加

 

日本の建築業界では鉄鋼、木材、化学製品など多くの資材を海外から輸入しています。

これにより、円安の影響を直接受け資材価格が高騰しているのです。

このように、建築資材高騰の原因は1つではなく複数の要素が絡み合っています。だからこそ、

すぐには価格の引き下げが期待できない現状があります。

なかなか値上がりしないからと言って、打つ手がないまま現状維持を続けることは大きなリスクが伴います。

 

 

建築資材高騰の中での現状維持が招く3つのリスク

 

建設業全体が建設資材の価格高騰による深刻な事態に直面しています。

・利益率が悪化するリスク

建設資材の価格高騰の中これまでと同じ感覚で経営を続けると利益率が大幅に悪化するというリスクがあります。

資材費の増加分がそのままコストとして重くのしかかり結果として得られる利益が大幅に目減りする可能性が高いためです。

・職場環境が悪化するリスク

建設資材が高騰しても、手を打たずに収益が下がり続けることで職場環境の悪化を引き起こすリスクが高まります。

利益が減少することで人件費の削減や労働条件の悪化が避けられなくなるからです。結果として以下のような負担を負わせざるを得なくなります。

・従業員のコストカット

・労働時間の延長

・福利厚生の削減

これらの措置は短期的にはコスト削減効果をもたらすかもしれませんが、従業員の士気を低下させ離職率の上昇を招き、

優秀な人材の流出に繋がります。さらには、職場環境の悪化により新規採用の難易度が上がり人手不足が一層深刻化するでしょう。

・最悪の場合事態継続が危うくなるリスク

資材価格の高騰が続く中で現状維持に固執することは、長期的に事業そのものの存続を脅かし最悪の場合倒産の恐れもあります。

利益率の低下は仕事の質を下げ案件を獲得できなくなり、さらに信用を失って金融機関からお金を借りれなくなるからです。

 

建築資材の高騰を乗り切る3つの対応

 

・リスクを最小限にするために計画決定のスピードを速める

・適正価格を守るためにスライド条項を適用する

・資材高騰対策として中古資材を採用する

リスクを最小限にするために計画決定のスピードを早める

資材価格の高騰に立ち向かうため今すぐ実行すべき対策は施工計画や資材発注などの、計画の決定スピードをあげることです。

今まで通り、検討に時間をかけて発注を行っていると、資材の価格上昇に追いつけなくなり損失を被ることになります。

資材価格が高騰し続ける現状では、発注が遅れるほどコストが急増する可能性が高くなります。

計画の遅れや発注タイミングのわずかな遅延が予算を大幅に超過させる事態を招かざる負えません。

 

まとめ

建築価格の高騰はウッドショックや半導体不足、円安や原油価格の高騰などが影響されています。

日本の建築費は長期的にみると穏やかな上昇が続いてましたが2020年のコロナウイルス以降急激に上昇しています。そして人材不足による人件費高騰により、建築価格は今後も引き都続き上がっていくことが予測されます。

 

 

 

塗装業未経験から挑戦

塗装業を未経験から挑戦!可能性を広げる理由!

塗装業界に興味はあるけれど、未経験だから不安だと感じていませんか?

実は多くの塗装企業は未経験者を積極的に募集しています。その理由や背景を探りながら未経験者が持つ強みについても解説します。

 

未経験者の強みと活かし方

未経験者が塗装業界に参入する際、その柔軟な発想や新鮮な視点は大きな強みとなります。経験豊富な職人が持つ技術や知識にとらわれず、自由な発想で新たなアプローチを試みることは業界の発展にも寄与する可能性があります。このような、未経験者の特性を活かすことで企業にとっても多くのメリットが生まれます。

未経験者は何も知識がない状態からスタートするため新しいことを学ぶ意欲が高い傾向があります。

この学びへの熱意は技術習得の速度を速める要因となります。

また、未経験者ならではの柔軟な考え方は、業務の改善にもつながります。経験者がこうするべきと思うことに対して

新しい視点での意見を出せるということは現場での効率化や作業環境の改善に寄与する事があります。

さらに、感情豊かさや人間関係を大切にする姿勢も未経験者の大きな強みです。塗装作業はチームで行うことが大いため

コミュニケーションが不可欠です。未経験者はまだ経験のないことに対して素直な感想を述べることでほかのメンバーとの意見交換が活発になり、チーム全体の活気を生み出す要因となります。

 

ただし未経験者がその強みを発揮するにはしっかりとした基礎を学ぶことに専念し、少しづつ経験を積み重ねていくことで

より高いレベルの技術を手に入れることができます。

このように、未経験者は特有の強みを持っておりそれをうまく活かすことで塗装業界においても価値のある人材として成長できるのです。勇気をもって挑戦すれば美しい仕上がりを手掛ける感動や、チームワークの大切さを実感できる瞬間が待っています。

 

塗装業界の魅力とは?

塗装業界は住宅や商業施設、橋梁などの建築物やインフラを美しく保つだけでなく耐久性や安全性を向上させる重要な役割を

果たしています。特に以下のような点が業界の魅力として挙げられます。

 

・需要が安定している

日本全国で建物や構造物の塗装需要は高く、景気に左右されにくい業界です。新築工事だけでなく、リフォームや補修工事の需要も多いため未経験からでも長く働ける環境が整っています。

・手に職が就く

塗装は専門技術が求められる職種であり、経験を積むことでスキルアップが可能です。一度技術を身に着ければどこでも通用するスキルとして活かせます。

・成果が目に見える仕事

自分が塗装した建物や構造物が完成することで、仕事の成果を実感しやすい職業です。この達成感が多くの職人たちを惹きつけています。

さらに塗装業界では地域社会での貢献を実感できる場面も多くあります。例えば老劣化した公共施設や学校を再塗装することで地域住民に新しい価値を提供する機会があります。

 

未経験から塗装業界に転職するメリット

未経験から塗装業に飛び込むことに不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、未経験からでも転職しやすい

環境が整っているのが塗装業界の特徴です。

 

・研修制度が充実

多くの塗装会社では未経験者向けの研修や教育プログラムを用意しています。道具の使い方や塗料の知識、作業手順など

基礎から学べる環境が整っています。

・先輩職人からのサポート

塗装業界では、職人のチームワークが重視されるため、先輩職人が指導の受けながら磨く事ができます。

・キャリアアップの可能性

技術を習得し経験を積むことで現場のリーダーや独立して自営業を始めることも可能です。

将来的なキャリアプランが広がる点も魅力です。

・転職後の安定性

特に、少子高齢化が進む日本では熟練職人の不足が課題となっています。そのため若い世代や未経験の需要が高く、安定した雇用を期待できます。

 

塗装業界で未経験から成功するためのポイント

未経験から塗装業界で成功するためには、以下のポイントを意識するといいでしょう。

1.基本的な体力と忍耐力を養う

塗装の現場作業は体力を必要とすることがあります。特に足場の上での作業や長時間の立ち仕事があるため、

日頃から体を鍛えておくのがいいでしょう。

2.安全意識を持つ

高所作業や有機溶剤を扱う場面が多いため、安全第一の意識が重要です。会社での安全研修や資格取得を積極的に受けましょう。

3.資格取得を目出す

未経験からでも取得できる資格が多くあります。例えば、塗装技能士や足場の組立て等作業主任者の資格はキャリアアップに役立ちます。

4.積極的な学びの姿勢

塗装業界では技術の進化が続いています。新しい塗料や技術について学び続ける姿勢が未経験者でも早く現場に馴染むためのカギとなります。

5.柔軟性を持つ

現場ごとに求められる作業内容が異なるため、柔軟に対応する力も重要です。また、さまざまな現場経験を積むことで多様なスキルを身に着けることができます。

 

最後に・・・

塗装業界では、未経験者にとっても魅力的な転職先です。需要の安定性やスキルアップの機会、そして目に見える成果を実感できる仕事の特性が多くの人々を惹きつけています。

未経験から塗装業界で成功するには基礎体力や安全意識を持ちながら、積極的に学び続ける姿勢が重要です。

そして、自分にあった求人を見つけるためには信頼できる情報源を活用することが大切です。

 

 

 

夏の時期に起こりやすい

注意したい!夏に時期に起きやすい塗料の不具合と取り扱い方法

 

夏の時期は気温が高く、晴れる日が続くため、塗料の渇きが早く屋根や外壁塗装を行う際の塗装工程も比較的スムーズに進むことが多い時期です。しかし、気温が高すぎることで塗料自体や塗装工事中に不具合が発生してしまうリスクも高まります。

今回は、夏に起こりやすい不具合事例と正しい塗料の取り扱いについて詳しくお伝えします。

 

可使時間超過によるゲル化

この事例は2液型塗料のみの発生する不具合事例です。

塗料やシーリング材、接着剤等において主剤と硬化剤、硬化促進剤などを混合してから使用可能な時間の事を可使時間といいます。

塗料の場合、可使時間を超過すると塗料の反応効果が進み粘土が上昇します。粘土上昇が進むと塗装作業が困難になり、塗料本来の色や性能を発揮できないなどの不具合が発生する可能性があります。

 

 

一般的な可使時間は2~3時間で設定されることが多いですが、猛暑時や直射日光下では塗料や希釈剤(水やシンナー)の

放置による温度上昇が原因で可使時間いないでも粘土上昇が始まることがあります。実際に、夏の現場作業で希釈剤として水道水の温度が高く可使時間が短くなったという事例も起こっています。

※温度が高い環境下では硬化反応が進みやすいため

 

不具合が発生したときの対処法

可使時間を超過しゲル化した2液塗料剤は廃棄してください。希釈剤を添加すると一時的に粘度は下がりますが、塗料の反応は進行中のため塗膜性能が低下する恐れがあります。

 

 

水性塗料の表面皮張り

この事例は水性塗料のみで発生する不具合例です。

塗料缶の内部で塗料の表面のみが乾燥し写真のように幕が張る現象です。特に夏場は気温が高いため塗料の感想が進みやすく、この現象が起こりやすい傾向があります。幕が張っていることにきずかず、その状態のまま攪拌をすると、塗料中に細かい粒が発生する場合があります。

皮張りが発生する原因

1.容器の蓋に隙間があり、水分が失われ表面乾燥が進んだ

水性塗料は、溶媒である水分が発揮することで塗膜となります。容器の蓋に隙間がある場合徐々に水分が発揮し塗料の表面が乾燥

皮張りが発生する可能性があります。夏場は気温が高いため水分が発揮しやすく、皮張りも発生しやすいです。

2・屋根に放置して一部に直射日光が当たり温められ部分乾燥した

塗料缶の一部に直射日なり光が当たると塗料缶内部で温度差が生じます。その結果、溶媒である水分は温度の高い箇所で水蒸気となり揮発し、塗膜乾燥します。発揮した水蒸気は温度の低い箇所で水分となり缶内で結露します。

3・使い残しを保管し、容器内の空き缶率が高くなった

一度開封をした塗料を同じ容器で保管すると使用した塗料の分だけ空間率が高くなります。

空間率が高くなると、空間に含むことのできる水蒸気の量が増加するため、水性塗料中の水分が発揮しやすくなります。

 

事前防止策

 

・一度開封した蓋はきちんと締め、水分の乾燥を防いでください。

・現場で保管する場合は、直射日光を避けて保管してください。

・少ない残ネタは空間率を下げるため小さい容器に移ししっかり密閉してください。

不具合が発生したときの対処法

表面の皮張りを取り除いて使用してください。皮張りに気付かず攪拌した場合は粒となって塗料中に存在するためストッキングなどで濾過したあと使用してください。

 

 

硬化反応によるダマの発生

この事例はA液にB液を添加した後、すぐに電動撹拌機などを用いて攪拌を行います。しかし、A液にB液を加えた後攪拌せずに

しばらく放置した場合、塗料内にダマが発生することがあります。

架橋反応で硬化する2液塗料は、A液B液を混合することで反応が始まります。そのため、A液にB液を添加した状態で放置するとA液に濃厚なB液が長時間接触した状態になります。

 

事前防止策

A液にB液を添加した後はすぐに攪拌し、すぐに使用してください。放置することで部分的に反応が進みダマの発生原因となります。

直射日光の当たる箇所での混合・放置は反応が早くなるため直射日光を避けた場所で行ってください。

 

夏に外装塗装をするときの注意点

・塗料の希釈量

外装塗装でに使用する塗料は水性塗料であれば水で薄め、油性塗料はシンナーで割って使います。この割合を希釈量といいますが

希釈量は塗料ごとに違うのでそれぞれ適切な希釈量を守る必要があります。外装塗装は家を雨水の侵入から守るために重要なものですが正しい希釈量も守って塗料を使わなければ塗料の保護機能を十分に発揮させることができなくなります。

間違った希釈量で塗装されると、外壁全体の耐久度が下がってしまうため、これは非常に重要な問題なのです。夏は特に気温が高いために水分やシンナーが蒸発しやすいので最初は正しい希釈量だったとしても、途中から希釈の割合が変わってきてしまいます。そのため、その都度希釈しなおして常に正しい希釈量を保つことが大切なのです。

 

まとめ

塗料は温度による影響を受けやすいため特に気温の高い夏場は塗料の取り扱いや塗装作業に注意が必要です。

夏場の塗装品質向上のためにもぜひ参考にしてください。

場の安心安全のため危険物について学び、適切に溶剤塗料を保管していきましょう。

 

安全衛生管理や熱中症対策

 

全国安全週間は厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱により、

産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ることを目標として

1928年から毎年実施されています。

また2025年6月1日には改正労働安全衛生規則が施行され、企業による職場の熱中症対策が罰則付きで法的に義務化されました。

建設業界は事故やケガ、熱中症などのリスクが高く従事者の命と健康を守るためには現場の安全衛生管理が欠かせません。

 

安全家性管理のための総務的な取り組み

2025年6月から義務化された熱中症対策に思うこと

健康管理でこれからの時期、特に気を付けたいのが熱中症。6月からは熱中症対策が法的に義務化されました。確かに年々暑くなっている印象です。

 

 

いざというときの連絡体制や、処置の仕方がわかっている人は必要ですし管理者として対応が求められる職長自身も体調に気を付けないといけません。

熱中症対策義務化の対象となりそうな業種は?

 

今回の改正省令では熱中症対策を義務図ける、職種・業務などは定めていません。上記の条件に当てはまる作業を行う企業は

すべてが対象となり、作業内容が屋内か屋外かなども問われません。

そのため、建設業や警備業などの屋外作業が多い業種だけでなく工場や倉庫での作業を中心とする業種も場合によっては対象となるでしょう。そのほか、外回りが多い営業職なども気温31度を超える日に1時間以上で歩く場合は対象となります。

 

6月から企業に求められる熱中症対策

熱中症の基本的な考え方は、

見つける、判断する、対処する

です。

 

1.報告体制の設備

熱中症の被害を拡大させないためには早期発見が必要です。そのため、熱中症の自覚、他覚症状が現れたらその旨をだれに

報告すればいいか明確である体制や熱中症の初期症状がある労働者を早期に見つけられる体制が企業に求められています。

熱中症が疑われる症状としてはめまいや頭痛、吐き気、倦怠感などがあげられます。

労働者自身にこのような自覚症状がなくても大量に汗をかいているぼーっとしているなど普段と違う様子が見られたら早期発見

できるかもしれません。

 

2.実施手順の作成

熱中症の疑いがある労働者を把握した場合、迅速かつ明確な判断を行い、重篤化を防ぐために必要な措置を講じることも企業の義務です。いざというときに明確な判断ができるよう事業場ごとに緊急連絡網や緊急搬送先の連絡および所在地などを関係者に周知しましょう。

 

 

熱中症対策が罰則付きで義務化される背景

今回の熱中症対策義務化では近年の深刻な状況とこれまでの対策では不十分であったという現状認識に基づいています。

地球温暖化の影響による熱中症リスクの増加

地球温暖化の影響によりひと昔と比較すると近年の夏の暑さは異常ともいえる状況が続いています。

これに伴い、職場における熱中症の発生が急増しており、労働災害は深刻な問題となっています。

職場における、熱中症による死傷者数の増加

2021年から右肩上がりとなっており2024年には1257人を記録しそのうち31人がなくなっています。厚生労働省の統計によると

これらの熱中症による死亡災害のほとんどの原因が初期症状の放置・対応の遅れです。

 

※初期症状の放置・対応のおくれで死亡に至ったケースがほとんど

2020年から2023年にかけて発生した103件の熱中症による死亡災害のうち100件は重篤化した状態で発見される。

医療機関に搬送しなかったなど初期症状の放置や対応の遅れが原因と言われています。

熱中症はほかの災害と比較して死に至る割合が5から6倍です。体温が高くなったり、意識がもうろうとしたりといった

熱中症の初期症状がみられても大丈夫だろうと自己判断したり周囲が異変に気付いても対応が遅れたりすることが重篤化を招いています。

 

現行法令の不備と改正の必要性

これまでの労働安全衛生法の規則では、

 

“高温などによる健康障害を防止するための必要な処置を講じなければならない”

とされており労働安全衛生規則において労働者に与えるために塩及び飲料水を備えること。などが義務づけられていました。

しかし現状は熱中症関連の労災事故の多くで原因とされる初期症状の放置や対応の遅れに対応する明確な規定がありませんでした。

この現状を改善し、熱中症による健康障害の疑いがあるものの早期発見や重篤化を防ぐための対応を事業者に義務図けるため

この度労働安全衛生法第22条第2号では以下のように定められています。

“事業者は高温による労働者の健康障害を防止するために必要な措置を講じる義務がある”

 

そしてその具体的な措置は労働安全衛生規則で定められているものとされています。

今回の改正はこの法律の規定を受けて熱中症対策を労働安全衛生規則に明記するものです。

 

 

熱中症リスクは総合的に判断する

熱中症は作業高度や着衣の状況によってもリスクは高まります。特に身体作業強度が高いほどあるいは透湿性・通気性の

悪い服装であるほどWBGT基準は低く設定されるべきとされています。

自社の業務が熱中症対策義務化の対象となる作業に該当しない業務であってもこれらの要素によって熱中症のリスクが高まる場合は義務化される対策に準した対応が望ましいとされています。

 

労働者への周知・教育を徹底する

整備した報告体制や実施手順は、関係者に漏れなく周知し内容を理解してもらうことが非常に重要です。

単に文章を配布するのではなく、労働衛生教育として熱中症の症状・予防方法・緊急時の対応手順などについて教育を行うことが求められています。

労働育成教育の実施に当たっては厚生労働省や環境省が運営するサイトに掲載されている教育用教材を活用することが推奨されています。事業者が自ら実施することが難しい場合は外部の関係団体から行う教育を活用するのもいいでしょう。

効果的な職場における熱中症対策事例

作業時間の短縮

WBGT値が基準値を大幅に上回る場合は、原則として作業を控えます。

暑熱順化への対応

暑さに慣れていない人は熱中症リスクが高いです。熱へのばくろを7日以上増やして作業時間を調整しながら

徐々に暑さに慣れさせることが待っています。特に新規採用者や夏季旧家などで熱へのばく露が中断した後の労働者には

計画的な暑熱順化プログラムを組みましょう。

 

水分や塩分の摂取

のどのフキを感じる前に作業前後に加えて作業中も定期的に水分と塩分を摂取することが求められています。

管理者は摂取状況を確認したり水分を常備したり休憩設備を工夫したり労働者の摂取を徹底しましょう。

 

まとめ

これは最近の猛暑による熱中労働災害の増加、特に初期症状の放置や対応の遅れによる重篤化を防ぐための重要な法改正です。

厚生労働省などが推奨するその他で熱中症対策も参考にしつつ総合的な対策を推進し労働者の安全と健康管理確保に努めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 14